新入荷刀
令和5年1月15日 新入荷2振(F3764~F3763)、令和4年12月17日 新入荷4振(F3762~B3759)
- 凡例:
-
- A 白鞘刀
- B 拵付刀
- C 軍刀
- D 白鞘脇差
- E 拵付脇差
- F 短刀など
F3764 21万円 無銘 New

刀身|29.7cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|199g|
登録番号|東京128873| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。平造。大板目。互の目乱れ。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒石目鞘。金象嵌入長丸形透かしツバ。小柄付。金物全て揃い。あと6mmで脇差。
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|199g|
登録番号|東京128873| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。平造。大板目。互の目乱れ。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒石目鞘。金象嵌入長丸形透かしツバ。小柄付。金物全て揃い。あと6mmで脇差。
F3763 21万円 無銘 New

刀身|15.1cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|1.8| 元重|0.6| 先幅|1|先重|0.3| 重g|69g|
登録番号|鳥取26672| 登録年|平31|
さび、刃こぼれなし。平造。大板目。直刃に互の目交じる。生茎。栗尻。銀ハバキ。鞘、柄ともに漆塗合口拵。鶴舞う蒔絵図。金細工目釘穴。お守り刀に最適。
元幅|1.8| 元重|0.6| 先幅|1|先重|0.3| 重g|69g|
登録番号|鳥取26672| 登録年|平31|
さび、刃こぼれなし。平造。大板目。直刃に互の目交じる。生茎。栗尻。銀ハバキ。鞘、柄ともに漆塗合口拵。鶴舞う蒔絵図。金細工目釘穴。お守り刀に最適。
F3762 15万円 兼道 New

刀身|13.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|1.5| 先幅|1.1|先重|0.7| 重g|251g|
登録番号|秋田26935| 登録年|昭55|
三角槍。板目流れる。直刃に乱れ交じり。茎より切先まで47cm。裏、朱漆樋5.5cm。拵全長211cm。「とりさはき是非に先へとせく人は手前崩てあき身多けれ」。柄に彫刻。「兼道」。
元幅|2.1| 元重|1.5| 先幅|1.1|先重|0.7| 重g|251g|
登録番号|秋田26935| 登録年|昭55|
三角槍。板目流れる。直刃に乱れ交じり。茎より切先まで47cm。裏、朱漆樋5.5cm。拵全長211cm。「とりさはき是非に先へとせく人は手前崩てあき身多けれ」。柄に彫刻。「兼道」。
B3761 32万円 無銘 New

刀身|62.5cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|642g|
登録番号|静岡62802| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。湾れに互の目交じり。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒塗りツヤ鞘。正四角透かしツバ。
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|642g|
登録番号|静岡62802| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。湾れに互の目交じり。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒塗りツヤ鞘。正四角透かしツバ。