新入荷刀
令和5年3月15日 新入荷10振(D3777~F3768)の日本刀を掲載しました。
- 凡例:
-
- A 白鞘刀
- B 拵付刀
- C 軍刀
- D 白鞘脇差
- E 拵付脇差
- F 短刀など
D3777 19万円 継平 New

刀身|46.4cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|424g|
登録番号|愛知8765| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。金色と銀色の二重ハバキ。「無銘(下坂継平)」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|424g|
登録番号|愛知8765| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。金色と銀色の二重ハバキ。「無銘(下坂継平)」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
E3776 20万円 長船 New

刀身|53.9cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|366g|
登録番号|東京234837| 登録年|昭63|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。大摺り上げ。切。銅二重ハバキ。黒石目に1/3鉄巻き変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。十二単図小柄。「備州長船(以下切レ)」。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|366g|
登録番号|東京234837| 登録年|昭63|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。大摺り上げ。切。銅二重ハバキ。黒石目に1/3鉄巻き変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。十二単図小柄。「備州長船(以下切レ)」。
F3775 20万円 忠綱 New

刀身|29.5cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3| 元重|1.1| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|261g|
登録番号|大阪63609| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃に飛び焼きかかり。銀着せハバキ。青貝散鞘。木瓜形鉄ツバ。表「粟田口近江守忠綱」。裏「西陳住埋忠重義」。
元幅|3| 元重|1.1| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|261g|
登録番号|大阪63609| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃に飛び焼きかかり。銀着せハバキ。青貝散鞘。木瓜形鉄ツバ。表「粟田口近江守忠綱」。裏「西陳住埋忠重義」。
F3774 21万円 無銘 New

刀身|28.6cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|192g|
登録番号|北海道39329| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。黒石目小さ刀拵。長丸形鉄ツバ。銘入えび図小柄。頭や縁に細工が施され金具揃い。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|192g|
登録番号|北海道39329| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。黒石目小さ刀拵。長丸形鉄ツバ。銘入えび図小柄。頭や縁に細工が施され金具揃い。
E3773 28万円 行光 New

刀身|52.8cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|442g|
登録番号|岡山102768| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶塗変わり鞘。透かし鉄ツバ。「豊後高田住藤原行光」。日本美術刀剣保存協会 保存鑑定書。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|442g|
登録番号|岡山102768| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶塗変わり鞘。透かし鉄ツバ。「豊後高田住藤原行光」。日本美術刀剣保存協会 保存鑑定書。
B3772 31万円 吉道 New

刀身|63cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|600g|
登録番号|兵庫121643| 登録年|平26|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。金祐乗ハバキ。黒塗鞘。唐草模様の丸形鉄ツバ。「丹後守吉道」。元幅広く鮮明な刃文で迫力ある日本刀。白鞘付。
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|600g|
登録番号|兵庫121643| 登録年|平26|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。金祐乗ハバキ。黒塗鞘。唐草模様の丸形鉄ツバ。「丹後守吉道」。元幅広く鮮明な刃文で迫力ある日本刀。白鞘付。
A3771 34万円 兼先 New

刀身|46.4cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|698g|
登録番号|東京227732| 登録年|昭57|
さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な互の目乱れ。生茎。栗尻。右上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「伝濃州兼先 正真」。日本刀剣保存会鑑定書。
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|698g|
登録番号|東京227732| 登録年|昭57|
さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な互の目乱れ。生茎。栗尻。右上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「伝濃州兼先 正真」。日本刀剣保存会鑑定書。
B3770 67万円 波平 New

刀身|68.2cm| 反り|1.3| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|566g|
登録番号|愛媛53633| 登録年|令3|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。生茎。栗尻。両面二筋樋丸留め。銅ハバキ。黒石目鞘。透かしツバ。「源正行」銘入小柄。鯉口、栗型、笄、金具揃。「無銘(波平)」。日本美術刀剣保存協会 保存鑑定書。
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|566g|
登録番号|愛媛53633| 登録年|令3|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。生茎。栗尻。両面二筋樋丸留め。銅ハバキ。黒石目鞘。透かしツバ。「源正行」銘入小柄。鯉口、栗型、笄、金具揃。「無銘(波平)」。日本美術刀剣保存協会 保存鑑定書。