新入荷刀
2023年(令5年)5月17日(水) 新入荷9振(B3795~D3786)の日本刀を掲載しました。
- 凡例:
-
- A 白鞘刀
- B 拵付刀
- C 軍刀
- D 白鞘脇差
- E 拵付脇差
- F 短刀など
B3795 56万円 無銘 New

刀身|69.8cm| 反り|0.8| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|714g|
登録番号|東京129755| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃。生茎。切。銀着せ祐乗ハバキ。石突付茶塗鞘。丸形金象嵌入透かし鉄ツバ。白鞘付。棟区より約25cmのところに切り込みあり。激戦を物語り珍重される。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|714g|
登録番号|東京129755| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃。生茎。切。銀着せ祐乗ハバキ。石突付茶塗鞘。丸形金象嵌入透かし鉄ツバ。白鞘付。棟区より約25cmのところに切り込みあり。激戦を物語り珍重される。
E3794 28万円 兼植 New

刀身|54.1cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.6| 重g|592g|
登録番号|大阪101362| 登録年|昭62|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小糠肌。大きな湾れ。生茎。栗尻。家紋入二重ハバキ。丸形金細工入鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。「越前国住兼植」。柴田勝家のお抱え刀工。
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.6| 重g|592g|
登録番号|大阪101362| 登録年|昭62|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小糠肌。大きな湾れ。生茎。栗尻。家紋入二重ハバキ。丸形金細工入鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。「越前国住兼植」。柴田勝家のお抱え刀工。
D3793 17万円 無銘 New

刀身|44.2cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|385g|
登録番号|埼玉78851| 登録年|平24|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。湾れに互の目入る。中切先。小丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。一重ハバキ。きれいな刀身。
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|385g|
登録番号|埼玉78851| 登録年|平24|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。湾れに互の目入る。中切先。小丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。一重ハバキ。きれいな刀身。
D3791 12万円 無銘 New

刀身|44.5cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.3| 重g|396g|
登録番号|東京298168| 登録年|平19|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。互の目鮮明。中切先。生茎。栗尻。槍垣ヤスリ目。銅二重ハバキ。飴色白鞘。初心者向き。お買い得な日本刀。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.3| 重g|396g|
登録番号|東京298168| 登録年|平19|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。互の目鮮明。中切先。生茎。栗尻。槍垣ヤスリ目。銅二重ハバキ。飴色白鞘。初心者向き。お買い得な日本刀。
B3790 49万円 貞義 New

刀身|70.8cm| 反り|1| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|694g|
登録番号|東京324115| 登録年|令3|
さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。互の目乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金銀二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「坂倉住貞義作」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|694g|
登録番号|東京324115| 登録年|令3|
さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。互の目乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金銀二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「坂倉住貞義作」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
B3789 38万円 兼真 New

刀身|68.6cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|1| 先幅|2.3|先重|0.8| 重g|876g|
登録番号|埼玉72937| 登録年|平15|
さび、刃こぼれなし。梨子地肌。互の目入る。大切先。大丸。生茎。栗尻。金色ハバキ。きれいな黒石目鞘。変り形地透かしツバ。「兼眞」。(眞の刻印あり)。
元幅|3.1| 元重|1| 先幅|2.3|先重|0.8| 重g|876g|
登録番号|埼玉72937| 登録年|平15|
さび、刃こぼれなし。梨子地肌。互の目入る。大切先。大丸。生茎。栗尻。金色ハバキ。きれいな黒石目鞘。変り形地透かしツバ。「兼眞」。(眞の刻印あり)。
F3788 25万円 祐光 New

刀身|28.1cm| 反り|内反り0.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|208g|
登録番号|岩手8316| 登録年|昭32|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。細直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。合口拵。きれいな茶刻塗鞘。仙人図?入小柄。「備州長船祐光」。
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|208g|
登録番号|岩手8316| 登録年|昭32|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。細直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。合口拵。きれいな茶刻塗鞘。仙人図?入小柄。「備州長船祐光」。