A3863 21万円 無銘New

刀身|64.6cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|688g|
登録番号|新潟073307| 登録年|令和5年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。ゆったりとした湾れ。中切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。元幅広く堂々とした刀身。21万円で刀格安!
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|688g|
登録番号|新潟073307| 登録年|令和5年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。ゆったりとした湾れ。中切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。元幅広く堂々とした刀身。21万円で刀格安!
F3819 16万円 無銘

刀身|28cm| 反り|0.6| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|302g|
登録番号|岐阜38106| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃に乱れ交じる。大切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。重量のある短刀。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|302g|
登録番号|岐阜38106| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃に乱れ交じる。大切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。重量のある短刀。
F3792 22万円 無銘

刀身|17cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.1|先重|0.3| 重g|119g|
登録番号|東京162737| 登録年|昭46|
さびなし、刃こぼれなし。菖蒲造。小杢目詰む。互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。装飾が施された変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。白鞘付。お守り刀に最適。
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.1|先重|0.3| 重g|119g|
登録番号|東京162737| 登録年|昭46|
さびなし、刃こぼれなし。菖蒲造。小杢目詰む。互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。装飾が施された変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。白鞘付。お守り刀に最適。
B3758 96万円 無銘

刀身|74.8cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|742g|
登録番号|新潟73018| 登録年|令4|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目乱れ。生茎。栗尻。表「倶利伽羅龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣」の彫刻。銀二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。彫刻入りの刀身長い日本刀。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|742g|
登録番号|新潟73018| 登録年|令4|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目乱れ。生茎。栗尻。表「倶利伽羅龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣」の彫刻。銀二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。彫刻入りの刀身長い日本刀。
F3750 12万円 正光

刀身|9cm| 反り|0| 目釘|3| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|1.7| 元重|1.6| 先幅|1.3|先重|1.4| 重g|157g|
登録番号|東京177619| 登録年|昭48|
本正三角槍。柾鍛え。直刃。茎より切先まで50.5cm。三面肌全てに朱漆塗棒樋3.1cm。白鞘全長63.5cm。銘「藤原正光作」。正三角槍は現存少なく貴重。
元幅|1.7| 元重|1.6| 先幅|1.3|先重|1.4| 重g|157g|
登録番号|東京177619| 登録年|昭48|
本正三角槍。柾鍛え。直刃。茎より切先まで50.5cm。三面肌全てに朱漆塗棒樋3.1cm。白鞘全長63.5cm。銘「藤原正光作」。正三角槍は現存少なく貴重。
A3731 35万円 正俊

刀身|65.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|682g|
登録番号|栃木41153| 登録年|昭54|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。湾れ調の互の目乱。中切先。銀祐乗ハバキ。表「覇府住岩井鬼晋麿源正俊」。裏「文久二年八月日」。1862年スエズ運河開通、桜田門外の頃。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|682g|
登録番号|栃木41153| 登録年|昭54|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。湾れ調の互の目乱。中切先。銀祐乗ハバキ。表「覇府住岩井鬼晋麿源正俊」。裏「文久二年八月日」。1862年スエズ運河開通、桜田門外の頃。
B3714 53万円 正秀

刀身|66.2cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|594g|
登録番号|茨城7200| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨地肌。小互の目続く。生茎。栗尻。銀着せハバキ。丸形鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。表「水心子正秀」。裏「文化九年八月日」。ナポレオン一世の時代。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|594g|
登録番号|茨城7200| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨地肌。小互の目続く。生茎。栗尻。銀着せハバキ。丸形鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。表「水心子正秀」。裏「文化九年八月日」。ナポレオン一世の時代。
F3705 18万円 正次

刀身|19.9cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|直|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.2|先重|0.3| 重g|110g|
登録番号|長野91167| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。1/2朱色、1/2黒刻み合口拵。「水心子正次」。江戸時代を代表する水心子正秀の子。
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.2|先重|0.3| 重g|110g|
登録番号|長野91167| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。1/2朱色、1/2黒刻み合口拵。「水心子正次」。江戸時代を代表する水心子正秀の子。
F3643 53万円 久幸

刀身|18.3cm| 反り|-| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.0| 元重|0.9| 先幅|1.8|先重|0.8| 重g|283g|
登録番号|北海道35900| 登録年|平6|
十文字槍。 さび、刃こぼれなし。柾鍛。小乱れ。茎から刃先まで56㎝。横11.5㎝。白鞘全長101㎝。「藤原久幸行七十八歳作之」。十文字槍は入手難。
元幅|2.0| 元重|0.9| 先幅|1.8|先重|0.8| 重g|283g|
登録番号|北海道35900| 登録年|平6|
十文字槍。 さび、刃こぼれなし。柾鍛。小乱れ。茎から刃先まで56㎝。横11.5㎝。白鞘全長101㎝。「藤原久幸行七十八歳作之」。十文字槍は入手難。
F3639 20万円 無銘

刀身|17.8cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|124g|
登録番号|大阪116455| 登録年|平成11年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。合口拵短刀。黑と朱の根来風ツヤ鞘。出鮫柄。刃文が鮮明な日本刀。
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|124g|
登録番号|大阪116455| 登録年|平成11年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。合口拵短刀。黑と朱の根来風ツヤ鞘。出鮫柄。刃文が鮮明な日本刀。