F 短刀・剣・槍・銃・その他
-
F3775 20万円 忠綱 New
- 刀身|29.5cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3| 元重|1.1| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|261g|
登録番号|大阪63609| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃に飛び焼きかかり。銀着せハバキ。青貝散鞘。木瓜形鉄ツバ。表「粟田口近江守忠綱」。裏「西陳住埋忠重義」。
-
F3774 21万円 無銘 New
- 刀身|28.6cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|192g|
登録番号|北海道39329| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。黒石目小さ刀拵。長丸形鉄ツバ。銘入えび図小柄。頭や縁に細工が施され金具揃い。
-
F3768 10万円 無銘 New
- 刀身|13.6cm| 反り|0.3| 目釘|0| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|--| 元重|--| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪106967| 登録年|平3|
さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。
- F3752 10万円 無銘
- 刀身|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|
三角山槍。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。
- F3750 12万円 正光
- 刀身|9cm| 反り|0| 目釘|3| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|1.7| 元重|1.6| 先幅|1.3|先重|1.4| 重g|157g|
登録番号|東京177619| 登録年|昭48|
本正三角槍。柾鍛え。直刃。茎より切先まで50.5cm。三面肌全てに朱漆塗棒樋3.1cm。白鞘全長63.5cm。銘「藤原正光作」。正三角槍は現存少なく貴重。
- F3748 28万円 忠広
- 刀身|30.3cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|576g|
登録番号|栃木40567| 登録年|昭53|
なぎなた。さび、刃こぼれなし。小糠肌に柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流しに添樋。銅ハバキ。茎から切先まで70.5cm。白鞘全長101cm。「近江大掾藤原忠広」。薙刀の後に槍が誕生した。
- F3747 11万円 不詳
- 刀身|39.8cm| 反り|2.3| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|2.5|先重|0.6| 重g|434g|
登録番号|石川7897| 登録年|昭40|
なぎなた。さび有り。板目流れて柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流し8cm。添樋17cm。金色ハバキ。茎より切先まで57.5cm。黒塗鞘全長264cm。柄のみ220cm。銘「不詳」。
- F3705 18万円 正次
- 刀身|19.9cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|直|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.2|先重|0.3| 重g|110g|
登録番号|長野91167| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。1/2朱色、1/2黒刻み合口拵。「水心子正次」。江戸時代を代表する水心子正秀の子。
- F3690 17万円 無銘
- 刀身|28.7cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|164g|
登録番号|兵庫7638| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃。小切先。帽子鮮明。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶石目鞘。長丸形鉄ツバ。白鞘付。E・3-691と大小揃定価39万円。
- F3653 17万円 義助
- 刀身|24.6cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.0| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|337g|
登録番号|山口28013| 登録年|昭52|
槍。 さび、刃こぼれなし。柾鍛。浅い湾れ乱れ。茎から刃先まで48.4㎝。鞘全長60.5㎝。「義助」。漆塗拵が大変キレイな槍。お買得!