F 短刀・剣・槍・銃・その他

F3823 20万円 無銘

F3823 拡大画像ページへ
刀身|22.1cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|149g|
登録番号|京都28491| 登録年|昭45|


さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。鮮明な互の目乱れ。生茎。栗尻。銅変わりハバキ。きれいな黒塗青貝鞘。長丸形鉄ツバ。鯛と小槌の目貫。風神,雷神入り小柄。

F3821 20万円 國光

F3821 拡大画像ページへ
刀身|25.2cm| 反り|0.1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.3| 重g|164g|
登録番号|愛知66533| 登録年|平10|


 さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れる。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。小さ刀拵。鞘と同色の柄。「山城住國光」。金具が美しい。

F3820 18万円 無銘

F3820 拡大画像ページへ
刀身|29.5cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|168g|
登録番号|愛知69352| 登録年|平16|


サビ、刃こぼれなし。鎬の線なし。板目流れる。直刃。加州茎?左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。全体皮巻、1/3鉄巻変わり鞘。軍配目貫。ほぼ欠点なし。

F3819 16万円 無銘

F3819 拡大画像ページへ
刀身|28cm| 反り|0.6| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|302g|
登録番号|岐阜38106| 登録年|昭46|


さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃に乱れ交じる。大切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。重量のある短刀。

F3818 22万円 無銘

F3818 拡大画像ページへ
刀身|22.1cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|155g|
登録番号|徳島11735| 登録年|昭43|


さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃乱れ。大切先。生茎。栗尻。彫入り銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。彫物入小判形鉄ツバ。白鮫皮柄。トンボ図入小柄、こうがい。

F3807 15万円 無銘 売切れ

F3807 拡大画像ページへ
刀身|19.8cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|1| 先幅|1.4|先重|0.6| 重g|213g|
登録番号|兵庫74090| 登録年|昭48|


三角槍。柾目肌。直刃乱れる。茎より切先まで46.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。全長220.5cm。橘紋入黒漆鞘31cm。”〇に橘”明智光秀家紋?柄182cm。刻み7cm、樫木145cm。石突6cm。

F3792 22万円 無銘

F3792 拡大画像ページへ
刀身|17cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.1|先重|0.3| 重g|119g|
登録番号|東京162737| 登録年|昭46|


さびなし、刃こぼれなし。菖蒲造。小杢目詰む。互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。装飾が施された変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。白鞘付。お守り刀に最適。

F3778 13万円 無銘

F3778 拡大画像ページへ
刀身|12.9cm| 反り|--| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|1.6| 元重|1| 先幅|0.8|先重|0.4| 重g|110g|
登録番号|東京184820| 登録年|昭49|


三角槍。さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで25cm。研ぎ立てのように美しい。白鞘全長62.2cm。作り立てのような白鞘。

F3774 21万円 無銘

F3774 拡大画像ページへ
刀身|28.6cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|192g|
登録番号|北海道39329| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。黒石目小さ刀拵。長丸形鉄ツバ。銘入えび図小柄。頭や縁に細工が施され金具揃い。

F3768 10万円 無銘

F3768 拡大画像ページへ
刀身|13.6cm| 反り|0.3| 目釘|0| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|--| 元重|--| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪106967| 登録年|平3|


さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。