F 短刀・剣・槍・銃・その他
- F3274 34万円 無銘
- 刀身|22.7cm| 反り|0.1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|0.5| 先幅|1.7| 先重|0.3| 重g|126g|
登録番号|長野57011| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目流れる。刃紋鮮明互の目。小切先。
大丸。生茎。尻張。銀色祐乗ハバキ。朱塗梨地拵。
頭、縁に花角の家紋。白鞘付。
- F3051 15万円 美平
- 刀身|15.0cm| 反り|0.1| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|72g|
登録番号|滋賀20489| 登録年|平成29|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。湾れ互の目。生茎。雉子股。表に棒樋を掻き流し。添樋。裏に「東山住美平」。真鍮ハバキ。鹿の角で作った白鞘。
- F3023 17万円 無銘
- 刀身|13.0cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|直|
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.1|先重|0.3| 重g|88g|
登録番号|長崎025166| 登録年|昭和55|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。梨子地肌。湾れ互の目。大切先。小丸。磨り上げ茎。裏 棒樋掻き流し。太い添樋。銀色祐乗ハバキ。黒水牛の角を3ヶ所使用白鞘。
- F2787 30万円 信久
- 刀身|26cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|163g|
登録番号|新潟070843| 登録年|平成27年|
さび、刃こぼれなし。研ぎ立て。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。ツバなし。作り立て黒石目鞘。「信久」(のぶひさ)。山城国の刀匠。拵、研、共に完璧な日本刀。
- F2524 55万円 無銘
- 刀身|23.6cm| 反り|-| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|1.91| 元重|0.46| 先幅|1.19| 先重|0.2| 重g|80g|
登録番号|東京291165| 登録年|平成16|
錆刃毀無。梨子地肌。直刃。鵜の首造。小丸。生茎。栗尻。金着?。海軍文官用短剣。棒樋入。梨子地肌(変化の無い鏡の如き肌目)。数少なく希少なり。
- F2500 39万円 無銘
- 刀身|-cm| 反り|-| 目釘|-| 時代|江戸末| 刃文|-|
元幅|-| 元重|-| 先幅|-| 先重|-| 重g|430g|
登録番号|福島40651| 登録年|昭和47|
江戸末期管打式鉄砲。雷管(金属製CAP)に火薬入の物をセットしハンマーで叩く事で着火、銃身内の火薬を爆発・発射式の銃。全長22cm。
- F1669 54万円 無銘
- 刀身|-cm| 反り|-| 目釘|-| 時代|江戸中| 刃文|-|
元幅|-| 元重|-| 先幅|-|先重|-| 重g|-g|
登録番号|東京3014051| 登録年|平成21|
江戸中期火縄短筒、木部台座、責め金等生ぶ、全長46.5cm、銃身長31.4cm、口径1.3cm、総重量1160g、至重の品ナリ。
- F1445 79万円
- 刀身|-cm| 反り|-| 目釘|-| 時代|江戸初| 刃文|-|
元幅|-| 元重|-| 先幅|-|先重|-| 重g|-g|
登録番号|香川14911| 登録年|昭和43|
火縄式銃の本場摂州(大阪堺周辺)の名工芝辻利右ヱ門作の逸品、全長136.8cm銃身長110.6cm銃身に銀象嵌。
- F1316 63万円 則久
- 刀身|21.6cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|平成| 刃文|直|
元幅|1.7| 元重|0.5| 先幅|0.9|先重|0.3| 重g|70g|
登録番号|新潟65445| 登録年|平成14|
さび、刃こぼれなし。海軍短刀。武官用。梨子地肌。直刃。平造。希少な短剣。当時の拵に刀身特注。