新入荷刀

2025年(令7年)11月15日(土) 新入荷16振の日本刀剣(F4213~B4200)を掲載しました。

凡例:
  • A 白鞘刀
  • B 拵付刀
  • C 軍刀
  • D 白鞘脇差
  • E 拵付脇差
  • F 短刀など

F4213 20万円 貞助 New

「F4213 20万円 貞助」の画像 拡大画像ページへ
長さ|38.8cm| 反り|2.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|3.3|先重|0.7| 重g|590g|
登録番号|岐阜084982| 登録年|令和1年|


 なぎなた。板目肌。直刃に乱れごころ。両面棒樋丸留め9cm。添樋19cm。茎から切先まで79cm。銀色ハバキ。白鞘全長104cm。表「駿州嶋田住参河守源貞助」。裏「丹波兼信再?之平成三十一年月日」。江戸初期に造られ平成31年に再刃。

B4212 25万円 無銘 New

「B4212 25万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|70.5cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|686g|
登録番号|東京105731| 登録年|令和3年|


 さび6ヶ所。刃こぼれなし。小板目肌。直刃に湾れ交じる。小切先。二重ハバキ。松の葉模様の茶ツヤ鞘。丸形ふくりん付金銀象嵌入鉄ツバ。70cm超長い刀身。

B4211 29万円 無銘 New

「B4211 29万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|72.3cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|796g|
登録番号|岐阜043868| 登録年|昭和48年|


 さび、刃こぼれなし。柾目肌。鮮明な湾れに互の目交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘(下緒付近5cm剥がれ有)木瓜形透かし鉄ツバ。

B4210 29万円 無銘 New

「B4210 29万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|63.1cm| 反り|2.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|0.3| 重g|423g|
登録番号|長野12958| 登録年|昭和27年|


 さび、刃こぼれなし。板目肌。ぼんやりとした互の目。小切先。生茎。栗尻。二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。木瓜形金象嵌入鉄ツバ。揃いの金物。

B4209 34万円 無銘 New

「B4209 34万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|66.4cm| 反り|2| 目釘|4| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|684g|
登録番号|東京328735| 登録年|令和6年|


 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に湾れ交じる。中切先。切。銀ハバキ。家紋入きれいな苔色刻みツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。珍しい革巻き柄。

D4208 24万円 無銘 New

「D4208 24万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|49.3cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.6|先重|0.6| 重g|520g|
登録番号|長野66149| 登録年|昭和51年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小板目詰む。直刃に湾れごころあり。見応えのある大切先(10.5cn)。生茎、栗尻。銀色ハバキ。鮮明な刃文に澄んだ肌。

D4207 15万円 無銘 New

「D4207 15万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|45.1cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|397g|
登録番号|青森12065| 登録年|昭和47年|


 さび、刃こぼれなし。鍛え割れ1ケ。鎬造、庵棟。板目流れる。湾れごころ直刃。中切先。生茎、栗尻。銅ハバキ。左上がりヤスリ目。扱い易い長さの脇差。

D4206 15万円 無銘 New

「D4206 15万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|42.9cm| 反り|0.52| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|315g|
登録番号|東京263157| 登録年|平成5年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃に湾れ交じり。中切先。生茎、栗尻。ヤスリ目見えず鉄味良し。銅二重ハバキ。地肌のきれいな脇差。

D4205 15万円 無銘 New

「D4205 15万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|49.6cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|337g|
登録番号|東京291641| 登録年|平成6年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じり。直刃に乱れ交じり。中切先。生茎、栗尻。せん鋤ヤスリ目。金色ハバキ。

D4204 18万円 無銘 New

「D4204 18万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|54.9cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|514g|
登録番号|宮城28576| 登録年|昭和49年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に柾がかる。直刃に乱れ交じり。大切先。生茎、栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。54cm超人気の長脇差。

F4203 13万円 □元 New

「F4203 13万円 □元」の画像 拡大画像ページへ
長さ|19.5cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|0.9|先重|0.3| 重g|125g|
登録番号|岩手21972| 登録年|昭和49年|


 三角槍。さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。裏薄い朱入添樋7cm。茎から切先まで33cm。黒塗拵全長53.2cm。珍しい角形柄2.4cm×1.8cm。鞘全長29cm。「□元作」。

D4202 13万円 無銘 New

「D4202 13万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|54.2cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|461g|
登録番号|秋田24033| 登録年|昭和49年|


 棟にさび1.5cm。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。湾れ。中切先。生茎、栗尻。ヤスリ目見えず鉄味良し。両面棒樋掻き流し。銀祐乗ハバキ。刀身54cm超え。

D4201 15万円 無銘 New

「D4201 15万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|59.8cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|414g|
登録番号|埼玉28854| 登録年|昭和43年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。小切先。生茎、栗尻。両面棒樋掻き流し。表、梵字。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。あと3mmで刀。

B4200 36万円 無銘 New

「B4200 36万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
長さ|62.2cm| 反り|1.3| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.3| 重g|610g|
登録番号|大阪50407| 登録年|昭和47年|


 さび刃こぼれなし。柾目肌。きれいな互の目乱れる。大切先。切。金色台付ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。繊細な透かしが施された丸形鉄ツバ。白鞘付。見応えのある鮮明な刃文。

E4179 36万円 尾張関 New

「E4179 36万円 尾張関」の画像 拡大画像ページへ
長さ|35.3cm| 反り|0.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.7| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.4| 重g|398g|
登録番号|宮城25836| 登録年|昭和47年|


 さび、刃こぼれなし。平造。板目詰んで杢交じり。皆焼。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。ふくりん付長丸形鉄ツバ。「無銘(尾張関)」。日本美術刀剣保存協会、保存協会鑑定書。

D4145 31万円 清光 New

「D4145 31万円 清光」の画像 拡大画像ページへ
長さ|48.4cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.6| 重g|448g|
登録番号|東京121847| 登録年|昭和39年|


 さび刃こぼれなし。板目詰む。直刃乱れて二重刃。中切先。生茎。栗尻。両面護摩箸掻き流し。一重ハバキ。「無銘(加州清光)」。日本美術刀剣保存協会。保存刀剣鑑定書。加州刀。