新着ブログ このタイトルをクリックすれば本文が見れます。

おすすめ商品

新入荷刀

2025年(令7年)3月15日(土) 新入荷14振の日本刀(E4034~D4021)を掲載しました。

凡例:
  • A 白鞘刀
  • B 拵付刀
  • C 軍刀
  • D 白鞘脇差
  • E 拵付脇差
  • F 短刀など

E4034 20万円 無銘 New

「E4034 20万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
刀身|44.1cm| 反り|0.9| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|334g|
登録番号|鳥取3566| 登録年|昭和26年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。鮮明な直刃に足入る。小切先。大丸。生茎。栗尻。両面棒樋掻き通し。銀腰祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。返角有。丸形透かし鉄ツバ。

A4033 29万円 則 御予約済 New

「A4033 29万円 則 御予約済」の画像 拡大画像ページへ
刀身|69.4cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|660g|
登録番号|長野17317| 登録年|昭和31年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目足入る。大切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色ハバキ。「則以下不明」。「備前長船五郎左衛門尉則光」鞘書。

E4032 14万円 無銘 御予約済 New

「E4032 14万円 無銘 御予約済」の画像 拡大画像ページへ
刀身|37.1cm| 反り|0.8| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|317g|
登録番号|静岡58589| 登録年|昭和57年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃乱れる。小切先。生茎。剱形。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。10万円台の拵脇差は稀。

B4031 49万円 無銘 New

「B4031 49万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
刀身|62.2cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|524g|
登録番号|秋田7182| 登録年|昭和33年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目に杢目交じる。直刃に乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銀台付ハバキ。きれいな黒石目鞘。丸形金象嵌入透かし鉄ツバ。

D4030 10万円 無銘 御予約済 New

「D4030 10万円 無銘 御予約済」の画像 拡大画像ページへ
刀身|49.4cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|413g|
登録番号|群馬32811| 登録年|昭和47年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。口金物、縁金物付白鞘脇差。

B4029 37万円 無銘 New

「B4029 37万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
刀身|66.4cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|732g|
登録番号|宮城30891| 登録年|昭和51年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。無地肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。きれいな朱塗ツヤ鞘。ツバの花模様を押すと上下する手の込んだ珍しい木瓜形鉄ツバ。

D4028 13万円 無銘 New

「D4028 13万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
刀身|34.7cm| 反り|0.4| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|2.1|先重|0.3| 重g|266g|
登録番号|大阪119066| 登録年|平成15年|


 さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。小互の目乱れる。大切先。生茎。栗尻。両面棒樋3/4掻き流し。平行なヤスリ目。金と黒の二重ハバキ。

A4027 23万円 □□ New

「A4027 23万円 □□」の画像 拡大画像ページへ
刀身|70.7cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|690g|
登録番号|静岡42946| 登録年|昭和44年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目鍛え。直刃乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。表「笠間一貫□□作」。裏「〇〇」。刀身70cm以上の長い日本刀。

A4026 21万円 無銘 New

「A4026 21万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
刀身|66.8cm| 反り|1.8| 目釘|2| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|578g|
登録番号|熊本38256| 登録年|昭和51年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。

D4025 23万円 金道 New

「D4025 23万円 金道」の画像 拡大画像ページへ
刀身|59.8cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|548g|
登録番号|福島32670| 登録年|昭和43年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。綺麗な肌に鮮明な互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀色台付ハバキ。「伊賀守金道」。(いがのかみきんみち)。「兼道」を始祖とする三品派の1人。

D4024 13万円 無銘  New

「D4024 13万円 無銘 」の画像 拡大画像ページへ
刀身|50.1cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|376g|
登録番号|福島39448| 登録年|平成10年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾ががる。独特な珍しい互の目。小切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。50cm以上で10万円台は品薄。

D4023 15万円 無銘 New

「D4023 15万円 無銘」の画像 拡大画像ページへ
刀身|48.6cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|347g|
登録番号|神奈川44258| 登録年|昭和43年|


 さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。直刃に乱れ交じり。小切先。磨上茎。切。平行なヤスリ目。金色ハバキ。地鉄のきれいな脇差。

D4022 15万円 無銘 御予約済 New

「D4022 15万円 無銘 御予約済」の画像 拡大画像ページへ
刀身|53.6cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|南北朝| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|426g|
登録番号|熊本44369| 登録年|昭和61年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に乱れ交じる。小切先。両面棒樋掻き流し。磨上茎。切。金と銀の台付ハバキ。南北朝(古刀)入手難。

D4021 18万円 寿命 New

「D4021 18万円 寿命」の画像 拡大画像ページへ
刀身|49.4cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.5| 先幅|1.2|先重|0.3| 重g|205g|
登録番号|千葉34543| 登録年|昭和51年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃。中切先。生茎。尻張。銅ハバキ。「寿命」。侍の誕生やお祝い用に作刀された縁起の良い白鞘脇差。