江戸初期

B3826 25万円 無銘 御予約済New

B3826 拡大画像ページへ
刀身|68.1cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|750g|
登録番号|宮城44190| 登録年|令5|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃に乱れこころ。。中切先。摺上茎。切。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。変り形透かし鉄ツバ。鍛え割れ1ケの為、格安!

D3814 17万円 無銘

D3814 拡大画像ページへ
刀身|52.5cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|500g|
登録番号|埼玉74180| 登録年|平16|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目乱れ。大切先。生茎。切。平行なヤスリ目。銅ハバキ。人気の長脇差、すぐ売れますよ。

B3811 83万円 助廣

B3811 拡大画像ページへ
刀身|66.9cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|680g|
登録番号|愛知71272| 登録年|平19|


さび、刃こぼれなし。板目詰む。互の目箱がかり乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。金象嵌入鉄ツバ。「津田越前守助廣」。E3811と大小揃い。

E3810 36万円 助廣

E3810 拡大画像ページへ
刀身|40cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|376g|
登録番号|愛知71273| 登録年|平19|


B3811と大小セット。大小セットは刀匠が別人である場合多し。本品は刀匠が同一、刃文、地鉄などほぼ同様で貴重品。大小セットで119万円。別売り不可。

A3805 56万円 無銘 売切れ

A3805 拡大画像ページへ
刀身|66.2cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|830g|
登録番号|宮崎31159| 登録年|平3|


さび、刃こぼれなし。小杢目肌。湾れ互の目乱れ。大丸。表、棒樋丸留め。「八幡大菩薩」彫刻。裏、棒樋丸留め、短い護摩箸。梵字、蓮台。刀身、刃文共に鮮明。

A3798 25万円 無銘

A3798 拡大画像ページへ
刀身|64cm| 反り|0.6| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|534g|
登録番号|鹿児島13824| 登録年|昭44|


さびなし、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰む。互の目乱。小切先。摺り上げ茎。切。銅ハバキ。30万円以下の刀は入手難。

B3795 56万円 無銘

B3795 拡大画像ページへ
刀身|69.8cm| 反り|0.8| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|714g|
登録番号|東京129755| 登録年|昭41|


さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃。生茎。切。銀着せ祐乗ハバキ。石突付茶塗鞘。丸形金象嵌入透かし鉄ツバ。白鞘付。棟区より約25cmのところに切り込みあり。激戦を物語り珍重される。

D3786 24万円 継利

D3786 拡大画像ページへ
刀身|49.1cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|489g|
登録番号|愛知43368| 登録年|昭47|


さびなし、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃少し乱れる。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。きれいな白鞘。表「越前国住下坂継利」。裏「於武刕江戸作之」。

D3777 19万円 継平

D3777 拡大画像ページへ
刀身|46.4cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|424g|
登録番号|愛知8765| 登録年|昭26|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。金色と銀色の二重ハバキ。「無銘(下坂継平)」。日本美術刀剣保存協会 認定書。

F3768 10万円 無銘

F3768 拡大画像ページへ
刀身|13.6cm| 反り|0.3| 目釘|0| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|--| 元重|--| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪106967| 登録年|平3|


さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。