江戸初期

B3795 56万円 無銘
New
B3795
刀身|69.8cm| 反り|0.8| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|714g|
登録番号|東京129755| 登録年|昭41|


さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃。生茎。切。銀着せ祐乗ハバキ。石突付茶塗鞘。丸形金象嵌入透かし鉄ツバ。白鞘付。棟区より約25cmのところに切り込みあり。激戦を物語り珍重される。
E3794 28万円 兼植
New
E3794
刀身|54.1cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.6| 重g|592g|
登録番号|大阪101362| 登録年|昭62|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小糠肌。大きな湾れ。生茎。栗尻。家紋入二重ハバキ。丸形金細工入鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。「越前国住兼植」。柴田勝家のお抱え刀工。
B3790 49万円 貞義
New
B3790
刀身|70.8cm| 反り|1| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|694g|
登録番号|東京324115| 登録年|令3|


さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。互の目乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金銀二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「坂倉住貞義作」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
D3786 24万円 継利
New
D3786
刀身|49.1cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|489g|
登録番号|愛知43368| 登録年|昭47|


さびなし、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃少し乱れる。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。きれいな白鞘。表「越前国住下坂継利」。裏「於武刀江戸作之」。
D3777 19万円 継平
D3777
刀身|46.4cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|424g|
登録番号|愛知8765| 登録年|昭26|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。金色と銀色の二重ハバキ。「無銘(下坂継平)」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
F3768 10万円 無銘
F3768
刀身|13.6cm| 反り|0.3| 目釘|0| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|--| 元重|--| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪106967| 登録年|平3|


さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。
A3757 28万円 無銘
A3757
刀身|64.7cm| 反り|0.1| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|586g|
登録番号|徳島8419| 登録年|昭38|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細かな互の目に切先付近は湾れに変わる。小切先。大丸。尻張。木ハバキ。「摺上無銘」。刀身真っ直ぐな珍しい日本刀。
D3719 26万円 輝行
D3719
刀身|57.3cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|628g|
登録番号|福岡50359| 登録年|昭41|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾目。鮮明な互の目乱。中切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。「豊後住藤原輝行」豊後(大分県)。あと3cmで刀(60cm以上)。
E3716 29万円 汎隆
E3716
刀身|37.0cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|401g|
登録番号|茨城45133| 登録年|平12|


さび、刃こぼれなし。杢目肌。尖り交じりの丁子乱。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。黒石目鞘。長丸形鉄ツバ。表「伯耆守藤原汎隆」伯耆(鳥取)汎隆(ひろたか)。裏「越前住」。
E3703 22万円 守次
E3703
刀身|38.0cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|311g|
登録番号|茨城43562| 登録年|平6|


さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目肌。直刃に乱れ交じり。大切先。生茎。栗尻。銀着二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。木瓜形鉄ツバ。表「筑州福岡住守次」。裏「延宝三年八月日」。