A 白鞘刀

A3863 21万円 無銘New

A3863 拡大画像ページへ
刀身|64.6cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|688g|
登録番号|新潟073307| 登録年|令和5年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。ゆったりとした湾れ。中切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。元幅広く堂々とした刀身。21万円で刀格安!

A3862 23万円 □光 売切れNew

A3862 拡大画像ページへ
刀身|72.3cm| 反り|1.9| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|596g|
登録番号|新潟045360| 登録年|昭和48年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに小乱れ続く。小切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。「□光」。□の部分目釘穴と重なり解読不明。。

A3861 26万円 無銘New

A3861 拡大画像ページへ
刀身|67.4cm| 反り|1.7| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|708g|
登録番号|埼玉22739| 登録年|昭和40年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃鮮明。小切先。切。平行なヤスリ目。銅祐乗ハバキ。良き日本刀。

A3856 20万円 無銘New

A3856 拡大画像ページへ
刀身|65.4cm| 反り|0.5| 目釘|4| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|780g|
登録番号|静岡7512| 登録年|昭和27年|


さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。太めの湾れ。中切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。5cmと3cm針金で引っかいた様なキズがある為、格安日本刀。

A3843 35万円 無銘

A3843 拡大画像ページへ
刀身|67.9cm| 反り|2.5| 目釘|3| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|622g|
登録番号|宮城16330| 登録年|昭39|


さび、刃こぼれなし。板目に柾目交じる。湾れに互の目かかる。中切先。大丸。銅ハバキ。左上がりヤスリ目。刃文鮮明な日本刀。映(うつり)あり。

A3832 56万円 久守

A3832 拡大画像ページへ
刀身|63.6cm| 反り|1.1| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|542g|
登録番号|東京190516| 登録年|昭49|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目続く。小切先。生茎。尻張。銅ハバキ。表、登龍の彫刻。裏、梵字、蓮台、鍬形、3つ1組。彫刻。「□□久守作」。相州刀。

A3825 28万円 無銘

A3825 拡大画像ページへ
刀身|69cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町初| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|584g|
登録番号|茨城30477| 登録年|昭47|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に乱れ交じる。小切先。摺上茎。切。鉄味よくヤスリ目見えない。金色ハバキ。地鉄きれいな古刀。

A3798 25万円 無銘

A3798 拡大画像ページへ
刀身|64cm| 反り|0.6| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|534g|
登録番号|鹿児島13824| 登録年|昭44|


さびなし、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰む。互の目乱。小切先。摺り上げ茎。切。銅ハバキ。30万円以下の刀は入手難。

A3785 25万円 家次

A3785 拡大画像ページへ
刀身|65.7cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|560g|
登録番号|京都6218| 登録年|昭27|


 数十ケの点状のサビ全体にあり。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。直刃。生茎。栗尻。銀腰祐乗ハバキ。「家次」。加州の有名な刀。白鞘状態良好。

A3760 40万円 岩捲

A3760 拡大画像ページへ
刀身|60.9cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|470g|
登録番号|富山7083| 登録年|昭33|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目。小切先。生茎。栗尻。両面棒樋丸留め。木ハバキ。「無銘(岩捲)」。切れ味よく人気の美濃の刀匠。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。