A 白鞘刀

A3481 45万円 利行
A3481
刀身|77.4cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|704g|
登録番号|兵庫30713| 登録年|昭35|


刃こぼれ1ヵ所。鎬造、庵棟。板目肌。直刃足入る。小切先。生茎、栗尻。「源利行造之」銘。播磨。直径約2~1mmのさび点在。長さ77.4cm。居合向。日刀保 保存鑑定書付。
A3462 60万円 寿実
A3462
刀身|65.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.6| 重g|688g|
登録番号|東京131368| 登録年|昭和41年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小板目肌。直刃に小足入る。中切先。生茎。剱形。銅ハバキ。「寿実」因幡の刀匠。日刀保 認定書付。本銘、まちがいなし。格調高い日本刀。
A3460 24万円 無銘
A3460
刀身|60.6cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|528g|
登録番号|和歌山180| 登録年|昭和26年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに大互の目。中切先。小丸。生茎。剱形。二重ハバキ。長さ10mm、幅1mmの鍛え傷あり。そのため格安日本刀。
A3440 57万円 國房
A3440
刀身|68.5cm| 反り|2.3| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|604g|
登録番号|奈良25920| 登録年|平29|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。湾れに互の目掛かり
深く沸れかかる。小切先。大丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。
「宇多國房」の鞘書き。
A3434 66万円 国重
A3434
刀身|70.9cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|708g|
登録番号|千葉9077| 登録年|昭27|


さび、刃こぼれなし。板目肌。どうらん風互の目。生茎。栗尻。
金色二重ハバキ。「伊興入道国重」。寒山師の鞘書。
鮮明な三ツ頭、珍しい刃文。きれいな刀身。
A3428 70万円 無銘
A3428
刀身|68.0cm| 反り|1.2| 目釘|3| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|650g|
登録番号|長野2253| 登録年|昭34|


さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱れ互の目湾れ。生茎。尻張。
金色ハバキ。「相州住正宗 長二尺二寸五分」鞘書。
地鉄きれいで、三ツ頭、刃文鮮明。
A3412 59万円 兼裕
A3412
刀身|72.6cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.2| 先重|0.6| 重g|852g|
登録番号|千葉044111| 登録年|平1|


さび、刃こぼれなし。大板目肌。互の目かかり大乱れ。生茎。
栗尻。銀ハバキ。表「森山兼裕作之」。裏「平成元年一月日」。
日刀保の玉銅でなく古い鎧の玉銅で作刀の為刃文が特異。
父は元陸軍受命刀匠。
A3401 61万円 祐定
A3401
刀身|61.3cm| 反り|2.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.8| 先重|0.4| 重g|550g|
登録番号|東京321513| 登録年|令1|


さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目続き皆焼がかる。生茎。栗尻。
銀祐乗ハバキ。両面棒樋丸留め。表「備州長船祐定」。
裏「大永八年二月日」。鉄砲伝来の頃。
A3373 57万円 重俊
A3373
刀身|69.7cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.1| 先重|0.6| 重g|794g|
登録番号|長野11740| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に足入る。中切先。
大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。表「秋田住支童子重俊」。
裏「慶応三年卯十二月日」。
A3333 44万円 義包
A3333
刀身|63.3cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.6| 重g|672g|
登録番号|山形47903| 登録年|平12|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨子地肌。
互の目乱に大互の目交じる。中切先、小丸。生茎。
栗尻。銀祐乗ハバキ。「濃州関谷口義包作」。キズのない現代刀。