D 白鞘脇差
-
D3777 19万円 継平 New
- 刀身|46.4cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|424g|
登録番号|愛知8765| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。金色と銀色の二重ハバキ。「無銘(下坂継平)」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
- D3726 18万円 無銘
- 刀身|52.5cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|522g|
登録番号|千葉27754| 登録年|昭和46年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に丁子乱れ。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。品のいい銀二重ハバキ。良き日本刀。
- D3719 26万円 輝行
- 刀身|57.3cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|628g|
登録番号|福岡50359| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾目。鮮明な互の目乱。中切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。「豊後住藤原輝行」豊後(大分県)。あと3cmで刀(60cm以上)。
- D3710 18万円 守国
- 刀身|55.1cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.6| 重g|468g|
登録番号|和歌山28208| 登録年|平成26年|
さびなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「平安城藤原守国」。長さ3cmに約0.1mmの刃こぼれ10ケあり。格安白鞘脇差刀!
- D3707 28万円 家次
- 刀身|43.4cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|374g|
登録番号|埼玉40406| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目がかる。互の目乱。中切先。加州茎。金色二重ハバキ。「賀州住藤原家次」。家次古来より業物(切れ味の良さ)で定評。
- D3693 31万円 国宗
- 刀身|34.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|242g|
登録番号|兵庫7636| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃。表、三分の一棒樋丸留めに添樋。裏、全体に棒樋丸留めに添樋。「国宗」。室町末期の備前国(岡山)の有名な刀匠。
- D3662 20万円 無銘
- 刀身|45.7cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|466g|
登録番号|新潟046854| 登録年|昭49|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に湾れ交じる。小切先。大丸。生茎。栗尻。木ハバキ。元幅広く重量感じる.同田貫の刀と推定される。
- D3646 53万円 正俊
- 刀身|33.8cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|平成| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.3| 重g|353g|
登録番号|徳島26163| 登録年|平4|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目乱れ。(表)不動明王素剣。(裏)護摩箸の彫。生茎。栗尻。金着せハバキ。「正俊造」。「平成三年八月日」。
- D3638 49万円 家忠
- 刀身|51.7cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|554g|
登録番号|石川24618| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。湾れ気味の互の目乱れ。生茎。栗尻。加州ハバキ。「賀州住藤原家忠」。日刀保保存付。
- D3615 17万円 正信
- 刀身|38.1cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3.0| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|341g|
登録番号|東京199338| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目に柾がかる。直刃。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。「三原正信」。備後(岡山)三原一門の一人。約14㎝の細い線状の鍛割れの為格安!