A 白鞘刀

A3668 41万円 宇多
A3668
刀身|60.9cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|449g|
登録番号|東京236803| 登録年|昭61|


さび、刃こぼれなし。地鉄大板目流れる。湾れに互の目乱れ。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。「無銘 宇多」。日本刀剣美術倶楽部認定書。
A3660 31万円 無銘
A3660
刀身|61.2cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.6| 重g|554g|
登録番号|大阪38116| 登録年|昭37|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に湾れ交じる。中切先。生茎。鉄味の良い栗尻。きれいな地鉄。金色ハバキ。白鳩目に水牛の目釘。
A3637 48万円 家次
A3637
刀身|69.3cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|584g|
登録番号|東京273614| 登録年|平8|


さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃に湾れがかる。小切先。茎切。赤銅塗り銅ハバキ。「家次」。加州刀の有名な刀匠。
A3636 57万円 正秀
A3636
刀身|65.4cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|812g|
登録番号|長崎15095| 登録年|昭41|


さび、刃こぼれなし。柾鍛え。直刃。中切先。生茎。剱尻。右下がりヤスリ目。「水心子正秀(花押刻印)」。「文化二年八月日」。浸食あり。新々刀の祖の水心子。
A3611 26万円 無銘
A3611
刀身|64.7cm| 反り|0.47| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|644g|
登録番号|東京256279| 登録年|平3|


さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃きれいに焼き上げてる。中切先。大丸。生茎。尻張。平行なヤスリ目。鍛割5㎝と2㎝ある為格安!
A3610 25万円 兼義
A3610
刀身|63.7cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.6| 重g|688g|
登録番号|兵庫125422| 登録年|令3|


刃こぼれなし。板目に柾がかる。尖り互の目。中切先。大丸。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銅ハバキ。「濃州関住岡田兼義」。サビを取った跡有り格安!!
A3531 51万円 無銘
A3531
刀身|67.4cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|650g|
登録番号|神奈川80684| 登録年|平成31年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて小杢交じり。互の目乱れ。中切先、小丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。地肌面白く見応えある日本刀。
A3503 25万円 無銘
A3503
刀身|63.3cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|静岡6710| 登録年|昭和43年|


さび取り跡数ヶ。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃に乱れ交り。小切先。生茎。栗尻。銅と銀の二重ハバキ。とてもほっそりとした日本刀。
A3495 46万円 兼久
A3495
刀身|64.3cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.9| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|614g|
登録番号|東京171148| 登録年|昭47|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。連れた互の目乱。中切先。銀ハバキ。
「濃州住大沢兼久作」。兼久の刻印付。南北朝から続く刀匠。
A3482 35万円 統行
A3482
刀身|65.2cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|496g|
登録番号|岐阜51235| 登録年|昭51|


さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃調に乱れ交り、二重刃風、中切先。
生茎、栗尻。銅ハバキ。「豊後高田住統行作」。
豊後高田は備前長舩と並ぶ戦国時代の刀製造所。