江戸初期

A3482 35万円 統行
A3482
刀身|65.2cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|496g|
登録番号|岐阜51235| 登録年|昭51|


さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃調に乱れ交り、二重刃風、中切先。
生茎、栗尻。銅ハバキ。「豊後高田住統行作」。
豊後高田は備前長舩と並ぶ戦国時代の刀製造所。
A3481 45万円 利行
A3481
刀身|77.4cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|704g|
登録番号|兵庫30713| 登録年|昭35|


刃こぼれ1ヵ所。鎬造、庵棟。板目肌。直刃足入る。小切先。生茎、栗尻。「源利行造之」銘。播磨。直径約2~1mmのさび点在。長さ77.4cm。居合向。日刀保 保存鑑定書付。
B3453 157万円 正広
B3453
刀身|69.8cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|2.0| 先重|0.4| 重g|670g|
登録番号|茨城26422| 登録年|昭46|


さび、刃こぼれなし。こぬか肌に板目肌表わる。直刃。生茎。栗尻。銀着せハバキ。黒塗りツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。白鞘付。「肥前国河内守藤原正広」。日刀保 保存鑑定書。
A3434 66万円 国重
A3434
刀身|70.9cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|708g|
登録番号|千葉9077| 登録年|昭27|


さび、刃こぼれなし。板目肌。どうらん風互の目。生茎。栗尻。
金色二重ハバキ。「伊興入道国重」。寒山師の鞘書。
鮮明な三ツ頭、珍しい刃文。きれいな刀身。
E3429 59万円 國貞
E3429
刀身|45.4cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|447g|
登録番号|埼玉80935| 登録年|平30|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。湾れ。生茎。栗尻。
金着せハバキ。表「井上和泉守國貞」。裏「(菊紋)寛文七年八月日」。
菊紋は天皇家から作刀許可の証。
D3424 49万円 正廣
D3424
刀身|57.3cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|578g|
登録番号|大阪128945| 登録年|平14|


さび、刃こぼれなし。杢目によく鍛えた地鉄を用い互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。「肥州河内守藤原正廣」。肥前を代表する刀匠。銃砲刀剣研究会鑑定書。
B3409 88万円 兼先
B3409
刀身|66.3cm| 反り|2.0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.2| 先重|0.5| 重g|630g|
登録番号|福岡6389| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。生茎。栗尻。銅ハバキ。前衛作品を思わせる幾何学的な変わり鞘。丸形透かし鉄ツバ。「因州藤原兼先(新刀)」。日刀保 保存鑑定書。
D3406 110万円 虎徹
D3406
刀身|55.2cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|568g|
登録番号|東京134270| 登録年|昭和42年|


さび、刃こぼれなし。板目詰む。湾れ互の目足入る。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「長曽弥虎徹入道興里」。寒山師鞘書。近藤勇、中村錦之介愛用。愛刀家垂涎の日本刀。
D3403 74万円 国助
D3403
刀身|59.7cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|558g|
登録番号|山梨505| 登録年|昭和26年|


さび、刃こぼれなし。きれいな板目肌。深い湾れに互の目。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。「河内守国助」。家宝の日本刀で戦地へ。大名登録。日刀保 保存鑑定書。
B3390 57万円 無銘
B3390
刀身|71.2cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|660g|
登録番号|高知28778| 登録年|昭和61年|


さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。生茎。尻張。銀着せハバキ。鮫皮に黒の巻鞘。木瓜形鉄ツバ。金物揃。刃文鮮明で地鉄美しい日本刀。