江戸初期

A3674 30万円 無銘
A3674
刀身|62.7cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|658g|
登録番号|東京323471| 登録年|令和3年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。湾れに丁字、足入る。中切先。大丸。生茎。栗尻。祐乗ハバキ。ヤスリ目みえず鉄味良い日本刀。
A3660 31万円 無銘
A3660
刀身|61.2cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.6| 重g|554g|
登録番号|大阪38116| 登録年|昭37|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に湾れ交じる。中切先。生茎。鉄味の良い栗尻。きれいな地鉄。金色ハバキ。白鳩目に水牛の目釘。
E3634 28万円 無銘
E3634
刀身|34.8cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|259g|
登録番号|東京322322| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。尖り刃交じりの互の目乱れ。金色ハバキ。長丸形鉄ツバ。2/3孔雀石の刻み、1/3漆刻み入ふえ巻鞘。珍品。
D3607 17万円 無銘
D3607
刀身|46.8cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|458g|
登録番号|福岡16985| 登録年|昭27|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで渦巻く。中切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず、茎の鉄味よし。木ハバキ。
B3604 53万円 康継
B3604
刀身|60.7cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|584g|
登録番号|長崎19359| 登録年|昭46|


さび、刃こぼれなし。板目詰む。太直刃鮮明。生茎。栗尻。黒塗ツヤ鞘。丸形龍図ツバ。表「〇南〇鉄越前康継と銘有」。裏「以〇〇江戸作之」。江戸初期から末期まで代々続く江戸幕府御用鍛冶を務めた家系。
D3599 22万円 無銘
D3599
刀身|41.6cm| 反り|1.0| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|305g|
登録番号|岐阜23195| 登録年|昭39|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。鮮明な刃文。直刃調に互の目乱れ。中切先。大丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色と黒の二重ハバキ。
E3579 31万円 兼植
E3579
刀身|30.4cm| 反り|0.3| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|262g|
登録番号|北海道38162| 登録年|平21|


さび、刃こぼれなし。平造。小杢目柾交じる。互の目乱れ。生茎。釼形。棒樋丸留め。裏二筋樋。黒石目鞘。栗型。木瓜形ツバ。梅に鶯小柄付。「越前国住兼植」。
D3533 30万円 吉勝
D3533
刀身|52.2cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.4| 重g|514g|
登録番号|東京27553| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目によく鍛えた地鉄を用い直刃をみごとに焼いている。「筑州住源信国吉勝」。延宝(1673年)福岡の巨匠。銃砲刀剣研究会 鑑定書。
B3525 70万円 無銘
B3525
刀身|70.7cm| 反り|1.6| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|756g|
登録番号|京都59796| 登録年|令和元年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。互の目乱れ。大切先、大丸。生茎。尻張。刻み入り銅ハバキ。黒塗りツヤ鞘。丸形透かしツバ。刀全体に芸術性ある日本刀。
F3501 11万円 無銘
F3501
刀身|28.5cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.5| 先重|0.3| 重g|153g|
登録番号|福井23585| 登録年|平25|


 さび、刃こぼれなし。菖蒲造、板目詰む。直刃に互の目足入る。
小切先。生茎。刃上がり栗尻。銅二重ハバキ。
黒塗り鞘に木製の柄のため格安。丸形鉄ツバ。下緒付。