昭和

A3827 26万円 兼久New

A3827 拡大画像ページへ
刀身|63cm| 反り|2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|678g|
登録番号|神奈川56177| 登録年|昭49|


 さび、刃こぼれなし。板目詰んで梨子がかる。互の目丁子乱れ。生茎。栗尻。両面棒樋丸留め。鷹羽ヤスリ目。銅ハバキ。「大澤兼久作 刻印」。業物軍刀関の刀匠として有名。

A3727 29万円 久広

A3727 拡大画像ページへ
刀身|63.0cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|664g|
登録番号|福岡55228| 登録年|昭44|


さび、刃こぼれなし。無地肌。直刃。生茎。栗尻。金色ハバキ。表「昭和十九年六月日」。裏「必勝筑後柳河住冬広」。相州二代広二の子。相州刀?

B3685 38万円 貞広

B3685 拡大画像ページへ
刀身|67.0cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.6| 重g|740g|
登録番号|富山17387| 登録年|昭59|


さび、刃こぼれなし。板目に杢目交じり。直刃に互の目交じる。大切先。生茎。栗尻。祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。金象嵌入り丸形鉄ツバ。「貞広」。

B3666 55万円 兼久

B3666 拡大画像ページへ
刀身|61.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|662g|
登録番号|東京309180| 登録年|平25|


さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱に互の目交じり。中切先。生茎。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。鉄ツバ。表銘「岩代住兼久」。裏銘「昭和二十年八月」。

B3616 53万円 義長

B3616 拡大画像ページへ
刀身|64.0cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|670g|
登録番号|新潟07238| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。梨子地に柾がかる。互の目。生茎。剱形。銅ハバキ。茶黒変わり鞘。縁と頭、波間に千鳥。「星□義長」。

C3612 48万円 兼廣

C3612 拡大画像ページへ
刀身|67.4cm| 反り|1.70| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|774g|
登録番号|埼玉82213| 登録年|令3|


さび、刃こぼれなし。板目が柾がかる。尖り互の目。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銀ハバキ。昭和13年製陸軍軍刀。「濃州関住後藤兼廣作」。

A3610 25万円 兼義

A3610 拡大画像ページへ
刀身|63.7cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.6| 重g|688g|
登録番号|兵庫125422| 登録年|令3|


刃こぼれなし。板目に柾がかる。尖り互の目。中切先。大丸。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銅ハバキ。「濃州関住岡田兼義」。サビを取った跡有り格安!!

C3591 42万円 在銘

C3591 拡大画像ページへ
刀身|63.1cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|606g|
登録番号|大阪93563| 登録年|昭56|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで梨子地肌。尖り交じりの互の目続く。生茎。剣尻。ヤスリ目平行。海軍軍刀!珍しい黒漆塗の革巻鞘。金具揃い。

B3543 53万円 義定

B3543 拡大画像ページへ
刀身|67.4cm| 反り|2.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.9| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|868g|
登録番号|東京256744| 登録年|平3|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨梨子地肌。互の目連なる。
小切先。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。金色ハバキ。黒石目鞘。
丸形透かしツバ。「濃州関住義定作」。

B3514 57万円 兼明

B3514 拡大画像ページへ
刀身|66.8cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|752g|
登録番号|愛知76677| 登録年|平30|


 さび、刃こぼれなし。無地肌。鮮明な互の目乱れ連なる。
小切先、大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。
丸形透かし鉄ツバ。「濃州住栗山兼明」。