昭和
- B3507 57万円 兼常
- 刀身|66.0cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|780g|
登録番号|岐阜73138| 登録年|平12|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで無地肌。互の目連なり飛び焼き交じる。
中切先。小丸。生茎。黒塗り地に朱の線。
「濃州住兼常鍛」。「昭和十八年三月吉日」。
- B3499 48万円 義明
- 刀身|64.1cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|749g|
登録番号|東京133243| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目連らなる。
中切先。大丸。三ツ頭鮮明。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。茶色ツヤ鞘。丸形透かしツバ。白鞘付。
- B3498 53万円 兼達
- 刀身|65.6cm| 反り|2.0| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.9| 先幅|2.2| 先重|0.6| 重g|714g|
登録番号|大阪55392| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。無地肌。互の目に丁字乱れ。
両面棒樋掻き流し。金色ハバキ。黒色塗鞘。丸形透かしツバ。
下緒付。「兼松兼達作」。室町時代より続く刀匠。
- A3495 46万円 兼久
- 刀身|64.3cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.9| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|614g|
登録番号|東京171148| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。連れた互の目乱。中切先。銀ハバキ。
「濃州住大沢兼久作」。兼久の刻印付。南北朝から続く刀匠。
- B3478 57万円 宗近
- 刀身|65.2cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|754g|
登録番号|愛知35893| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで梨地。尖り互の目つづく、中切先。
生茎、剱形、ヤスリ目鷹の羽。縁頭金雲間に龍、目貫龍、黒ツヤ鞘。
表銘「宗近」。裏銘「昭和十八年」。
- A3412 59万円 兼裕
- 刀身|72.6cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.2| 先重|0.6| 重g|852g|
登録番号|千葉044111| 登録年|平1|
さび、刃こぼれなし。大板目肌。互の目かかり大乱れ。生茎。
栗尻。銀ハバキ。表「森山兼裕作之」。裏「平成元年一月日」。
日刀保の玉銅でなく古い鎧の玉銅で作刀の為刃文が特異。
父は元陸軍受命刀匠。
- B3376 88万円 吉次
- 刀身|75.6cm| 反り|2.4| 目釘|2| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|710g|
登録番号|新潟071926| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。梨子地肌。直刃調に湾れがかる。生茎。栗尻。
銅ハバキ。黒石目鞘。鐺、責金付。角折鉄ツバ。
表「祖八代傅源信国吉次」。裏「於筑前之作」。
- A3333 44万円 義包
- 刀身|63.3cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.6| 重g|672g|
登録番号|山形47903| 登録年|平12|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨子地肌。
互の目乱に大互の目交じる。中切先、小丸。生茎。
栗尻。銀祐乗ハバキ。「濃州関谷口義包作」。キズのない現代刀。
- A3298 33万円 無銘
- 刀身|66.9cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|2|先重|0.5| 重g|748g|
登録番号|東京都201652| 登録年|昭和51年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。梨子地肌。互の目足入り。大切先。大丸。生茎。栗尻。右上がりヤスリ目。銀着せハバキ。長い刀身に鮮明な刃文の日本刀。
- B3231 62万円 繁正
- 刀身|76.1cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.3| 先重|0.5| 重g|756g|
登録番号|東京130553| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目詰む。湾れに互の目。
両面棒樋掻き流し。黒塗りツヤ鞘。花彫金の鉄ツバ。「繁正」。