10万円以上

D3793 17万円 無銘
New
D3793
刀身|44.2cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|385g|
登録番号|埼玉78851| 登録年|平24|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。湾れに互の目入る。中切先。小丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。一重ハバキ。きれいな刀身。
D3791 12万円 無銘
New
D3791
刀身|44.5cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.3| 重g|396g|
登録番号|東京298168| 登録年|平19|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。互の目鮮明。中切先。生茎。栗尻。槍垣ヤスリ目。銅二重ハバキ。飴色白鞘。初心者向き。お買い得な日本刀。
F3787 10万円 無銘
New
F3787
刀身|8.7cm| 反り|0| 目釘|計測不可| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|1.5| 元重|0.9| 先幅|0.7|先重|0.4| 重g|計測不可g|
登録番号|------| 登録年|---|


三角槍。さび、刃こぼれなし。無地肌。小杢目詰む。直刃。棒樋3.7cm。拵全長125.5cm。鞘13.5cm。茶丸形柄。刀身10cm未満の為銃砲刀剣類登録証不要。
F3778 13万円 無銘
F3778
刀身|12.9cm| 反り|--| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|1.6| 元重|1| 先幅|0.8|先重|0.4| 重g|110g|
登録番号|東京184820| 登録年|昭49|


三角槍。さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで25cm。研ぎ立てのように美しい。白鞘全長62.2cm。作り立てのような白鞘。
D3777 19万円 継平
D3777
刀身|46.4cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|424g|
登録番号|愛知8765| 登録年|昭26|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。金色と銀色の二重ハバキ。「無銘(下坂継平)」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
F3768 10万円 無銘
F3768
刀身|13.6cm| 反り|0.3| 目釘|0| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|--| 元重|--| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪106967| 登録年|平3|


さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。
F3752 10万円 無銘
F3752
刀身|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|


 三角山槍。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。
F3750 12万円 正光
F3750
刀身|9cm| 反り|0| 目釘|3| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|1.7| 元重|1.6| 先幅|1.3|先重|1.4| 重g|157g|
登録番号|東京177619| 登録年|昭48|


 本正三角槍。柾鍛え。直刃。茎より切先まで50.5cm。三面肌全てに朱漆塗棒樋3.1cm。白鞘全長63.5cm。銘「藤原正光作」。正三角槍は現存少なく貴重。
D3710 18万円 守国
D3710
刀身|55.1cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.6| 重g|468g|
登録番号|和歌山28208| 登録年|平成26年|


さびなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「平安城藤原守国」。長さ3cmに約0.1mmの刃こぼれ10ケあり。格安白鞘脇差刀!
F3705 18万円 正次
F3705
刀身|19.9cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|直|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.2|先重|0.3| 重g|110g|
登録番号|長野91167| 登録年|平30|


さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。1/2朱色、1/2黒刻み合口拵。「水心子正次」。江戸時代を代表する水心子正秀の子。