10万円以上

D3859 12万円 無銘New

D3859 拡大画像ページへ
刀身|44cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|384g|
登録番号|山梨18121| 登録年|昭和53年|


8.5cm線状のさびあり。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。湾れ続く。刃文鮮明。小切先。生茎。栗尻。二重ハバキ。「江戸初期作」鞘書。

D3858 12万円 無銘 売切れNew

D3858 拡大画像ページへ
刀身|54cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|439g|
登録番号|北海道18526| 登録年|昭和37年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に乱れ交じる。中切先。生茎。尻張。赤銅ハバキ。平行なヤスリ目。人気の長脇差。あと6cmで刀。

F3854 11万円 不明

F3854 拡大画像ページへ
刀身|22.5cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|直|
元幅|1.2| 元重|1.1| 先幅|1.3|先重|0.6| 重g|252g|
登録番号|埼玉18345| 登録年|昭37|


 笹穂槍。板目詰む。直刃文。茎より切先まで47.8cm。白鞘全長67.5cm。穂(槍の刃の部分)中頃が幅広く笹の葉に似ていることから笹穂槍という。

F3848 13万円 無銘

F3848 拡大画像ページへ
刀身|27.8cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|196g|
登録番号|茨城10280| 登録年|昭33|


さび、刃こぼれなし。平造。板目に杢目交じる。小乱れに互の目交じり。小切先。生茎。栗尻。右上がりヤスリ目。銅ハバキ。白鞘短刀。

E3845 13万円 無銘

E3845 拡大画像ページへ
刀身|45.3cm| 反り|0.5| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|386g|
登録番号|京都38980| 登録年|昭50|


 切先サビ有り。刃こぼれなし。板目詰み小杢目交じる。直刃に小互の目交じり。小切先。摺上茎。切。銅二重ハバキ。黒塗りツヤ鞘。丸形金象嵌入鉄ツバ。「摺上無銘」。

F3840 12万円 無銘

F3840 拡大画像ページへ
刀身|20.7cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|1.8| 元重|0.9| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|229g|
登録番号|埼玉22425| 登録年|昭40|


山三角形槍。直刃に乱れ交じる。茎より切先まで51.7cm。裏、平造に棒樋9cm。白鞘全長84.5cm.

F3819 16万円 無銘

F3819 拡大画像ページへ
刀身|28cm| 反り|0.6| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|302g|
登録番号|岐阜38106| 登録年|昭46|


さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃に乱れ交じる。大切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。重量のある短刀。

F3778 13万円 無銘

F3778 拡大画像ページへ
刀身|12.9cm| 反り|--| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|1.6| 元重|1| 先幅|0.8|先重|0.4| 重g|110g|
登録番号|東京184820| 登録年|昭49|


三角槍。さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで25cm。研ぎ立てのように美しい。白鞘全長62.2cm。作り立てのような白鞘。

F3768 10万円 無銘

F3768 拡大画像ページへ
刀身|13.6cm| 反り|0.3| 目釘|0| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|--| 元重|--| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪106967| 登録年|平3|


さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。

F3752 10万円 無銘

F3752 拡大画像ページへ
刀身|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|


 三角山槍。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。