10万円以上

F3652 13万円 家次
F3652
刀身|28.7cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|207g|
登録番号|岐阜46745| 登録年|昭49|


さびなし。幅、深さ0.1㎜位の刃こぼれ2ケ所あり。板目流れて柾がかる。直刃。生茎。加州茎尻。銀ハバキ。「家次」。加州刀の有名な刀匠。
E3633 10万円 無銘
E3633
刀身|33.6cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|254g|
登録番号|島根23919| 登録年|昭51|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。小切先。生茎。栗尻。銀ハバキ。黑漆鞘。透かしツバ。薄サビ全体の1/3。柄加工跡あり。だから格安!
F3632 18万円 無銘
F3632
刀身|18.2cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|1.9| 元重|0.6| 先幅|1|先重|0.3| 重g|79g|
登録番号|北海道3243| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れて柾がかる。湾れに互の目交じり。生茎。栗尻。銅ハバキ。松代拵[江戸時代松代(長野)で作られ金具は全て真鍮]。黒塗鞘。小柄、こうがい付。
D3615 17万円 正信
D3615
刀身|38.1cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3.0| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|341g|
登録番号|東京199338| 登録年|昭51|


さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目に柾がかる。直刃。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。「三原正信」。備後(岡山)三原一門の一人。約14㎝の細い線状の鍛割れの為格安!
D3607 17万円 無銘
D3607
刀身|46.8cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|458g|
登録番号|福岡16985| 登録年|昭27|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで渦巻く。中切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず、茎の鉄味よし。木ハバキ。
D3596 13万円 無銘
D3596
刀身|33.4cm| 反り|0.7| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|391g|
登録番号|岐阜79720| 登録年|平22|


さび、刃こぼれなし。菖蒲造。直調小乱刃。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。粗研きの為格安!。姿良し。
D3506 15万円 寛造
D3506
刀身|33.2cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|273g|
登録番号|埼玉60450| 登録年|昭和63年|


さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。やわらかな直刃。生茎。逆筋違いヤスリ目。銀ハバキ。「寛造」。「昭和六十三年十一月吉日」。姿美しく迫力ある日本刀。
F3501 11万円 無銘
F3501
刀身|28.5cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.5| 先重|0.3| 重g|153g|
登録番号|福井23585| 登録年|平25|


 さび、刃こぼれなし。菖蒲造、板目詰む。直刃に互の目足入る。
小切先。生茎。刃上がり栗尻。銅二重ハバキ。
黒塗り鞘に木製の柄のため格安。丸形鉄ツバ。下緒付。
F3470 11万円 無銘
F3470
刀身|15.0cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.2| 元重|0.7| 先幅|1.2| 先重|0.4| 重g|92g|
登録番号|栃木53530| 登録年|令2|


サビ、刃こぼれなし。平造。征目肌。乱こころ直刃。よろい通し。栗尻。
ヤスリ目見えず。銅ハバキ。刀身に厚みあり、頼もしい短刀。
D3467 14万円 家次
D3467
刀身|31.3cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.8| 先重|0.3| 重g|187g|
登録番号|茨城33240| 登録年|昭49|


サビ、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃に乱刃交じり。生茎。栗尻。
銅を黒くしたハバキ。加賀の家次は室町応永から続く刀匠。
大きな字で茎に「家次」と明記。加州刀。