室町末期
-
D3793 17万円 無銘 New
- 刀身|44.2cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|385g|
登録番号|埼玉78851| 登録年|平24|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。湾れに互の目入る。中切先。小丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。一重ハバキ。きれいな刀身。
-
D3791 12万円 無銘 New
- 刀身|44.5cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.3| 重g|396g|
登録番号|東京298168| 登録年|平19|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。互の目鮮明。中切先。生茎。栗尻。槍垣ヤスリ目。銅二重ハバキ。飴色白鞘。初心者向き。お買い得な日本刀。
-
F3788 25万円 祐光 New
- 刀身|28.1cm| 反り|内反り0.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|208g|
登録番号|岩手8316| 登録年|昭32|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。細直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。合口拵。きれいな茶刻塗鞘。仙人図?入小柄。「備州長船祐光」。
- A3785 25万円 家次
- 刀身|65.7cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|560g|
登録番号|京都6218| 登録年|昭27|
数十ケの点状のサビ全体にあり。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。直刃。生茎。栗尻。銀腰祐乗ハバキ。「家次」。加州の有名な刀。白鞘状態良好。
- F3778 13万円 無銘
- 刀身|12.9cm| 反り|--| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|1.6| 元重|1| 先幅|0.8|先重|0.4| 重g|110g|
登録番号|東京184820| 登録年|昭49|
三角槍。さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで25cm。研ぎ立てのように美しい。白鞘全長62.2cm。作り立てのような白鞘。
- F3774 21万円 無銘
- 刀身|28.6cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|192g|
登録番号|北海道39329| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。黒石目小さ刀拵。長丸形鉄ツバ。銘入えび図小柄。頭や縁に細工が施され金具揃い。
- B3769 80万円 清光
- 刀身|63cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|484g|
登録番号|埼玉39849| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。両面棒樋丸留め。加州茎。銀祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形透かしツバ。「清光(加州)」。刀剣乱舞のモデル。白鞘付。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
- E3767 24万円 兼道
- 刀身|47.8cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|485g|
登録番号|愛知75918| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。太直刃。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。「伴入道風一作之」銘入小柄。「関藤原兼道」。B3766と大小揃い。
- B3766 55万円 無銘
- 刀身|62.9cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|愛知75917| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。生茎。切。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。E3767と大小揃い。
- F3752 10万円 無銘
- 刀身|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|
三角山槍。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。