室町末期

A3785 25万円 家次

A3785 拡大画像ページへ
刀身|65.7cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|560g|
登録番号|京都6218| 登録年|昭27|


 数十ケの点状のサビ全体にあり。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。直刃。生茎。栗尻。銀腰祐乗ハバキ。「家次」。加州の有名な刀。白鞘状態良好。

F3778 13万円 無銘

F3778 拡大画像ページへ
刀身|12.9cm| 反り|--| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|1.6| 元重|1| 先幅|0.8|先重|0.4| 重g|110g|
登録番号|東京184820| 登録年|昭49|


三角槍。さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで25cm。研ぎ立てのように美しい。白鞘全長62.2cm。作り立てのような白鞘。

F3774 21万円 無銘

F3774 拡大画像ページへ
刀身|28.6cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|192g|
登録番号|北海道39329| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。黒石目小さ刀拵。長丸形鉄ツバ。銘入えび図小柄。頭や縁に細工が施され金具揃い。

B3766 55万円 無銘

B3766 拡大画像ページへ
刀身|62.9cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|愛知75917| 登録年|平29|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。生茎。切。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。

F3752 10万円 無銘

F3752 拡大画像ページへ
刀身|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|


 三角山槍。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。

B3741 150万円 無銘

B3741 拡大画像ページへ
刀身|66.1cm| 反り|1.9| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|558g|
登録番号|岡山34727| 登録年|昭34|


さび、刃こぼれなし。板目肌。尖り互の目。両面棒樋丸留め。尻張。銀祐乗ハバキ。黒角笛鞘。金象嵌入り丸形透かしツバ。E3740と大小揃い。室町時代の日本刀が大刀、小刀揃っているのは貴重。

E3740 74万円 無銘

E3740 拡大画像ページへ
刀身|44.8cm| 反り|1| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|355g|
登録番号|岡山34728| 登録年|昭34|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢交じり。尖り互の目。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。梅図の小柄、こうがい。黒角笛鞘。金象嵌入り丸形透かしツバ。B3741と大小揃い。

B3723 70万円 無銘

B3723 拡大画像ページへ
刀身|60.2cm| 反り|1.8| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|469g|
登録番号|新潟072368| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃鮮明。小切先。生茎。切。銀祐乗ハバキ。豪華な太刀拵。五三の桐家紋。風格ある角形ツバ。太刀の金物全揃。

E3717 26万円 無銘

E3717 拡大画像ページへ
刀身|35cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|248g|
登録番号|群馬29564| 登録年|昭和45年|


さび、刃こぼれなし。菖蒲造。柾目肌。互の目丁子乱。小切先。生茎。栗尻。二重ハバキ。黒石目鞘。長丸形龍図透かしツバ。人気ある拵脇差刀。

D3707 28万円 家次

D3707 拡大画像ページへ
刀身|43.4cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|374g|
登録番号|埼玉40406| 登録年|昭48|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目がかる。互の目乱。中切先。加州茎。金色二重ハバキ。「賀州住藤原家次」。家次古来より業物(切れ味の良さ)で定評。