30万円以上

B3790 49万円 貞義
New
B3790
刀身|70.8cm| 反り|1| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|694g|
登録番号|東京324115| 登録年|令3|


さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。互の目乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金銀二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「坂倉住貞義作」。日本美術刀剣保存協会 認定書。
B3789 38万円 兼真
New
B3789
刀身|68.6cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|1| 先幅|2.3|先重|0.8| 重g|876g|
登録番号|埼玉72937| 登録年|平15|


さび、刃こぼれなし。梨子地肌。互の目入る。大切先。大丸。生茎。栗尻。金色ハバキ。きれいな黒石目鞘。変り形地透かしツバ。「兼眞」。(眞の刻印あり)。
E3782 45万円 無銘
E3782
刀身|55.3cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|512g|
登録番号|東京88857| 登録年|昭32|


 さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な大互の目。帽子もほぼ完ぺき。生茎。栗尻。金色ハバキ。きれいな黒塗りツヤ鞘。丸形変わり鉄ツバ。吸い込まれそうな見事な刀身。白鞘付。
B3780 43万円 無銘
B3780
刀身|62.1cm| 反り|0.9| 目釘|4| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|674g|
登録番号|群馬9495| 登録年|昭30|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。摺り上げ茎。切。金色ハバキ。きれいな渦巻鞘。縁に三種類の家紋細工。丸形鉄ツバ。「無銘 摺上」。
B3779 41万円 無銘
B3779
刀身|66.3cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.6| 重g|686g|
登録番号|大阪113715| 登録年|平8|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に近い湾れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。桜金細工入り丸形鉄ツバ。刀身のきれいな日本刀。
A3760 40万円 岩捲
A3760
刀身|60.9cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|470g|
登録番号|富山7083| 登録年|昭33|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目。小切先。生茎。栗尻。両面棒樋丸留め。木ハバキ。「無銘(岩捲)」。切れ味よく人気の美濃の刀匠。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
A3731 35万円 正俊
A3731
刀身|65.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|682g|
登録番号|栃木41153| 登録年|昭54|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。湾れ調の互の目乱。中切先。銀祐乗ハバキ。表「覇府住岩井鬼晋麿源正俊」。裏「文久二年八月日」。1862年スエズ運河開通、桜田門外の頃。
A3708 43万円 兼忠
A3708
刀身|65.2cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.6| 重g|712g|
登録番号|岐阜46439| 登録年|昭49|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで梨地肌。浅い湾れ丁子乱。中切先。大丸。帽子鮮明。生茎。栗尻。銅ハバキ。「於雲國月山麓兼忠鍛之」。山が連なる様な芸術的な刃文。
A3706 41万円 祐利
A3706
刀身|65.0cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|明治| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|554g|
登録番号|福岡26728| 登録年|昭31|


さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。表「筑後住祐利」。裏「殉国明治三年二月日」。幕末から明治の初め動乱の時を生きた刀匠。
D3693 31万円 国宗
D3693
刀身|34.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|242g|
登録番号|兵庫7636| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃。表、三分の一棒樋丸留めに添樋。裏、全体に棒樋丸留めに添樋。「国宗」。室町末期の備前国(岡山)の有名な刀匠。