30万円以上

B3617 48万円 無銘
B3617
刀身|66.3cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|674g|
登録番号|新潟072373| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。梨子地に柾がかる。ほっそりとした直刃。中切先。生茎。剱形。金色ハバキ。黒ツヤ鞘。八角透しツバ。品の良い細直刃。研ぎたて?
C3612 48万円 兼廣
C3612
刀身|67.4cm| 反り|1.70| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|774g|
登録番号|埼玉82213| 登録年|令3|


さび、刃こぼれなし。板目が柾がかる。尖り互の目。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銀ハバキ。昭和13年製陸軍軍刀。「濃州関住後藤兼廣作」。
C3591 42万円 在銘
C3591
刀身|63.1cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|606g|
登録番号|大阪93563| 登録年|昭56|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで梨子地肌。尖り交じりの互の目続く。生茎。剣尻。ヤスリ目平行。海軍軍刀!珍しい黒漆塗の革巻鞘。金具揃い。
E3579 31万円 兼植
E3579
刀身|30.4cm| 反り|0.3| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|262g|
登録番号|北海道38162| 登録年|平21|


さび、刃こぼれなし。平造。小杢目柾交じる。互の目乱れ。生茎。釼形。棒樋丸留め。裏二筋樋。黒石目鞘。栗型。木瓜形ツバ。梅に鶯小柄付。「越前国住兼植」。
C3539 31万円 眞光
C3539
刀身|68.2cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|514g|
登録番号|東京265681| 登録年|平成5年|


昭和13年製軍刀。さび、刃こぼれなし。板目流れる。直刃に小乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。真鍮に銅着せハバキ。「眞光」。家宝の日本刀を持って戦地へ。
D3533 30万円 吉勝
D3533
刀身|52.2cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.4| 重g|514g|
登録番号|東京27553| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目によく鍛えた地鉄を用い直刃をみごとに焼いている。「筑州住源信国吉勝」。延宝(1673年)福岡の巨匠。銃砲刀剣研究会 鑑定書。
B3499 48万円 義明
B3499
刀身|64.1cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|749g|
登録番号|東京133243| 登録年|昭41|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目連らなる。
中切先。大丸。三ツ頭鮮明。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。茶色ツヤ鞘。丸形透かしツバ。白鞘付。
A3495 46万円 兼久
A3495
刀身|64.3cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.9| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|614g|
登録番号|東京171148| 登録年|昭47|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。連れた互の目乱。中切先。銀ハバキ。
「濃州住大沢兼久作」。兼久の刻印付。南北朝から続く刀匠。
A3482 35万円 統行
A3482
刀身|65.2cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|496g|
登録番号|岐阜51235| 登録年|昭51|


さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃調に乱れ交り、二重刃風、中切先。
生茎、栗尻。銅ハバキ。「豊後高田住統行作」。
豊後高田は備前長舩と並ぶ戦国時代の刀製造所。
A3481 45万円 利行
A3481
刀身|77.4cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|704g|
登録番号|兵庫30713| 登録年|昭35|


刃こぼれ1ヵ所。鎬造、庵棟。板目肌。直刃足入る。小切先。生茎、栗尻。「源利行造之」銘。播磨。直径約2~1mmのさび点在。長さ77.4cm。居合向。日刀保 保存鑑定書付。