F3822 15万円 忠吉 売切れ

刀身|28.1cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|297g|
登録番号|佐賀28386| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小糠肌。直刃。大切先。生茎。栗尻。銀着せ二重ハバキ。「肥前国近江守忠吉」。佐賀渦島藩の御刀鍛冶。肥前刀。地鉄、刃文、三つ頭、鮮明。
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|297g|
登録番号|佐賀28386| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小糠肌。直刃。大切先。生茎。栗尻。銀着せ二重ハバキ。「肥前国近江守忠吉」。佐賀渦島藩の御刀鍛冶。肥前刀。地鉄、刃文、三つ頭、鮮明。
E3816 22万円 無銘 売切れ

刀身|54.8cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|508g|
登録番号|岐阜2227| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。丁子乱れ。小切先。生茎。栗尻。金色祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。あと6cmで拵刀。金物の図が美しい。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|508g|
登録番号|岐阜2227| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。丁子乱れ。小切先。生茎。栗尻。金色祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。あと6cmで拵刀。金物の図が美しい。
B3809 26万円 無銘 売切れ

刀身|62.4cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.3|先重|0.3| 重g|451g|
登録番号|埼玉74186| 登録年|平16|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。丁子風互の目乱れ。小切先。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。刀身全体が白っぽい為、格安!
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.3|先重|0.3| 重g|451g|
登録番号|埼玉74186| 登録年|平16|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。丁子風互の目乱れ。小切先。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。刀身全体が白っぽい為、格安!
F3806 22万円 下坂 売切れ

刀身|25.6cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2| 元重|0.9| 先幅|1|先重|0.5| 重g|243g|
登録番号|宮崎17992| 登録年|昭47|
三角槍。柾鍛え。直刃。茎より切先まで58.5cm。裏棒樋13cm。全長238.5cm。黒漆木象嵌入唐草模様?鞘41cm。柄201cm.貝散し33cm、鞘と同様木象嵌造159cm。石突10cm。「下坂」。
元幅|2| 元重|0.9| 先幅|1|先重|0.5| 重g|243g|
登録番号|宮崎17992| 登録年|昭47|
三角槍。柾鍛え。直刃。茎より切先まで58.5cm。裏棒樋13cm。全長238.5cm。黒漆木象嵌入唐草模様?鞘41cm。柄201cm.貝散し33cm、鞘と同様木象嵌造159cm。石突10cm。「下坂」。
E3804 22万円 無銘 売切れ

刀身|45.7cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|423g|
登録番号|京都29500| 登録年|昭45|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に湾れ交じり。中切先。帽子鮮明。生茎。尻張。銅ハバキ。茶塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|423g|
登録番号|京都29500| 登録年|昭45|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に湾れ交じり。中切先。帽子鮮明。生茎。尻張。銅ハバキ。茶塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。
A3797 28万円 国助 売切れ

刀身|68.2cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|1| 先幅|2|先重|0.5| 重g|756g|
登録番号|三重15939| 登録年|昭38|
さびなし、刃こぼれなし。板目詰む。互の目乱。大切先。生茎。栗尻。木ハバキ。表「河内守国助」。裏「延宝三年二月吉日」。(1675年)元禄時代。井原西鶴、松尾芭蕉、水戸光圀。
元幅|3.2| 元重|1| 先幅|2|先重|0.5| 重g|756g|
登録番号|三重15939| 登録年|昭38|
さびなし、刃こぼれなし。板目詰む。互の目乱。大切先。生茎。栗尻。木ハバキ。表「河内守国助」。裏「延宝三年二月吉日」。(1675年)元禄時代。井原西鶴、松尾芭蕉、水戸光圀。
F3788 25万円 祐光 売切れ

刀身|28.1cm| 反り|内反り0.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|208g|
登録番号|岩手8316| 登録年|昭32|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。細直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。合口拵。きれいな茶刻塗鞘。仙人図?入小柄。「備州長船祐光」。
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|208g|
登録番号|岩手8316| 登録年|昭32|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。細直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。合口拵。きれいな茶刻塗鞘。仙人図?入小柄。「備州長船祐光」。
B3699 109万円 貞行 売切れ

刀身|69.3cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|692g|
登録番号|兵庫124617| 登録年|平31|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。生茎。加州茎?。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形刻入鉄ツバ。宮本武蔵が愛蔵していた「藤原貞行(高田)」。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書。審査料3万5千円。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|692g|
登録番号|兵庫124617| 登録年|平31|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。生茎。加州茎?。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形刻入鉄ツバ。宮本武蔵が愛蔵していた「藤原貞行(高田)」。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書。審査料3万5千円。
B3696 74万円 兼春 売切れ

刀身|71.2cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|750g|
登録番号|茨城22496| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。板目肌。大きな互の目連なる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒渦巻鞘。金象嵌入丸形鉄ツバ。「無銘(加州兼春)」。前田藩に大切にされた刀匠。日本美術刀剣保存協会 認定書。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|750g|
登録番号|茨城22496| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。板目肌。大きな互の目連なる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒渦巻鞘。金象嵌入丸形鉄ツバ。「無銘(加州兼春)」。前田藩に大切にされた刀匠。日本美術刀剣保存協会 認定書。
B3343 58万円 家平 売切れ

刀身|62.6cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|576g|
登録番号|東京318894| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。互の目乱。生茎。栗尻。銀色ハバキ。唐草模様の黒塗変り鞘。透かし鉄ツバ。「賀州住藤原家平作」。銃砲刀剣研究会 鑑定書。加州刀。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|576g|
登録番号|東京318894| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。互の目乱。生茎。栗尻。銀色ハバキ。唐草模様の黒塗変り鞘。透かし鉄ツバ。「賀州住藤原家平作」。銃砲刀剣研究会 鑑定書。加州刀。