江戸中期
-
B3759 102万円 忠綱 New
- 刀身|69.8cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|758g|
登録番号|富山7082| 登録年|昭33|
全体に薄さびあり。刃こぼれなし。板目肌。互の目丁子。表「球追い龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣に梵字」の彫刻。丸形ツバ。黒革刻み鞘。柄、ツバ、鞘、全て革風。彫刻の名人「一竿子粟田口忠綱」。
- A3756 29万円 無銘
- 刀身|68.1cm| 反り|1.1| 目釘|3| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|626g|
登録番号|北海道38485| 登録年|平24|
棟にサビ数か所取った跡あり。切先付近に刃こぼれあり。板目肌。鮮明な互の目に丁子乱れ。小切先。銅ハバキ。白鞘鯉口に動物の角使用。姿、刃文、地鉄、芸術性高い日本刀。
- F3748 28万円 忠広
- 刀身|30.3cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|576g|
登録番号|栃木40567| 登録年|昭53|
なぎなた。さび、刃こぼれなし。小糠肌に柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流しに添樋。銅ハバキ。茎から切先まで70.5cm。白鞘全長101cm。「近江大掾藤原忠広」。薙刀の後に槍が誕生した。
- F3747 11万円 不詳
- 刀身|39.8cm| 反り|2.3| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|2.5|先重|0.6| 重g|434g|
登録番号|石川7897| 登録年|昭40|
なぎなた。さび有り。板目流れて柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流し8cm。添樋17cm。金色ハバキ。茎より切先まで57.5cm。黒塗鞘全長264cm。柄のみ220cm。銘「不詳」。
- F3746 20万円 綱重 売切れ
- 刀身|35.2cm| 反り|2.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|2.5|先重|0.5| 重g|327g|
登録番号|東京299869| 登録年|平20|
なぎなた。柾鍛え。直刃。茎より切先まで58cm。両面朱漆塗棒樋丸留め8cm。添樋12.5cm。黒鞘全長222cm。柄全体の1/4青貝散。表「陸奥守藤原綱重」。裏「寛文十年戌二月吉日」。
- D3736 15万円 盛國
- 刀身|42.6cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|362g|
登録番号|東京177418| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし、鎬造、庵棟。板目肌。互の目に湾入る。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。「盛國」。虎徹と深く交流し類似した作刀。
- D3729 17万円 無銘
- 刀身|56cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|514g|
登録番号|福岡99291| 登録年|平成14年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色ハバキ。元幅広く重量のある脇差刀。
- D3726 18万円 無銘
- 刀身|52.5cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|522g|
登録番号|千葉27754| 登録年|昭和46年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に丁子乱れ。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。品のいい銀二重ハバキ。良き日本刀。
- D3725 19万円 無銘
- 刀身|52.5cm| 反り|0.9| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.5|先重|0.4| 重g|622g|
登録番号|愛知56809| 登録年|昭56|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。綾杉肌。湾れに小丁子。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。鞘書「無銘 綾杉肌 刃長一尺七寸八分」。当刀52.5cm、622g.
- D3710 18万円 守国
- 刀身|55.1cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.6| 重g|468g|
登録番号|和歌山28208| 登録年|平成26年|
さびなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「平安城藤原守国」。長さ3cmに約0.1mmの刃こぼれ10ケあり。格安白鞘脇差刀!