B3824 149万円 家平New

刀身|61.3cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|584g|
登録番号|神奈川20353| 登録年|令4|
さび、刃こぼれなし。小杢目肌。互の目がかり大乱れ。加州ハバキ。黒塗に約1cm角の貝散し鞘。丸形透かし鉄ツバ。白鞘付。「賀州住藤原家平」。日刀保特別保存鑑定書。(審査料三万五千円)
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|584g|
登録番号|神奈川20353| 登録年|令4|
さび、刃こぼれなし。小杢目肌。互の目がかり大乱れ。加州ハバキ。黒塗に約1cm角の貝散し鞘。丸形透かし鉄ツバ。白鞘付。「賀州住藤原家平」。日刀保特別保存鑑定書。(審査料三万五千円)
E3815 28万円 下坂

刀身|35.4cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|4| 重g|245g|
登録番号|岐阜28832| 登録年|昭42|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。ひたつら風に沸え付。小切先。生茎。栗尻。両面棒樋掻き流し、1/3朱塗り。銀祐乗ハバキ。卵の殻を散らした変り鞘。長丸形鉄ツバ。「下坂」。日刀保認定書。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|4| 重g|245g|
登録番号|岐阜28832| 登録年|昭42|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。ひたつら風に沸え付。小切先。生茎。栗尻。両面棒樋掻き流し、1/3朱塗り。銀祐乗ハバキ。卵の殻を散らした変り鞘。長丸形鉄ツバ。「下坂」。日刀保認定書。
E3782 45万円 無銘

刀身|55.3cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|512g|
登録番号|東京88857| 登録年|昭32|
さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な大互の目。帽子もほぼ完ぺき。生茎。栗尻。金色ハバキ。きれいな黒塗りツヤ鞘。丸形変わり鉄ツバ。吸い込まれそうな見事な刀身。白鞘付。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|512g|
登録番号|東京88857| 登録年|昭32|
さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な大互の目。帽子もほぼ完ぺき。生茎。栗尻。金色ハバキ。きれいな黒塗りツヤ鞘。丸形変わり鉄ツバ。吸い込まれそうな見事な刀身。白鞘付。
B3780 43万円 無銘

刀身|62.1cm| 反り|0.9| 目釘|4| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|674g|
登録番号|群馬9495| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。摺り上げ茎。切。金色ハバキ。きれいな渦巻鞘。縁に三種類の家紋細工。丸形鉄ツバ。「無銘 摺上」。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|674g|
登録番号|群馬9495| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。摺り上げ茎。切。金色ハバキ。きれいな渦巻鞘。縁に三種類の家紋細工。丸形鉄ツバ。「無銘 摺上」。
B3779 41万円 無銘

刀身|66.3cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.6| 重g|686g|
登録番号|大阪113715| 登録年|平8|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に近い湾れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。桜金細工入り丸形鉄ツバ。刀身のきれいな日本刀。
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.6| 重g|686g|
登録番号|大阪113715| 登録年|平8|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に近い湾れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。桜金細工入り丸形鉄ツバ。刀身のきれいな日本刀。
B3759 102万円 忠綱

刀身|69.8cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|758g|
登録番号|富山7082| 登録年|昭33|
全体に薄さびあり。刃こぼれなし。板目肌。互の目丁子。表「球追い龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣に梵字」の彫刻。丸形ツバ。黒革刻み鞘。柄、ツバ、鞘、全て革風。彫刻の名人「一竿子粟田口忠綱」。
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|758g|
登録番号|富山7082| 登録年|昭33|
全体に薄さびあり。刃こぼれなし。板目肌。互の目丁子。表「球追い龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣に梵字」の彫刻。丸形ツバ。黒革刻み鞘。柄、ツバ、鞘、全て革風。彫刻の名人「一竿子粟田口忠綱」。
F3748 28万円 忠広

刀身|30.3cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|576g|
登録番号|栃木40567| 登録年|昭53|
なぎなた。さび、刃こぼれなし。小糠肌に柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流しに添樋。銅ハバキ。茎から切先まで70.5cm。白鞘全長101cm。「近江大掾藤原忠広」。薙刀の後に槍が誕生した。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|576g|
登録番号|栃木40567| 登録年|昭53|
なぎなた。さび、刃こぼれなし。小糠肌に柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流しに添樋。銅ハバキ。茎から切先まで70.5cm。白鞘全長101cm。「近江大掾藤原忠広」。薙刀の後に槍が誕生した。
D3710 18万円 守国

刀身|55.1cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.6| 重g|468g|
登録番号|和歌山28208| 登録年|平成26年|
さびなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「平安城藤原守国」。長さ3cmに約0.1mmの刃こぼれ10ケあり。格安白鞘脇差刀!
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.6| 重g|468g|
登録番号|和歌山28208| 登録年|平成26年|
さびなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「平安城藤原守国」。長さ3cmに約0.1mmの刃こぼれ10ケあり。格安白鞘脇差刀!
D3638 49万円 家忠

刀身|51.7cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|554g|
登録番号|石川24618| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。湾れ気味の互の目乱れ。生茎。栗尻。加州ハバキ。「賀州住藤原家忠」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|554g|
登録番号|石川24618| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。湾れ気味の互の目乱れ。生茎。栗尻。加州ハバキ。「賀州住藤原家忠」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
A3611 26万円 無銘

刀身|64.7cm| 反り|0.47| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|644g|
登録番号|東京256279| 登録年|平3|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃きれいに焼き上げてる。中切先。大丸。生茎。尻張。平行なヤスリ目。鍛割5㎝と2㎝ある為格安!
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|644g|
登録番号|東京256279| 登録年|平3|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃きれいに焼き上げてる。中切先。大丸。生茎。尻張。平行なヤスリ目。鍛割5㎝と2㎝ある為格安!