江戸中期
- F3274 34万円 無銘
- 刀身|22.7cm| 反り|0.1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|0.5| 先幅|1.7| 先重|0.3| 重g|126g|
登録番号|長野57011| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目流れる。刃紋鮮明互の目。小切先。
大丸。生茎。尻張。銀色祐乗ハバキ。朱塗梨地拵。
頭、縁に花角の家紋。白鞘付。
- D3259 21万円 無銘
- 刀身|54.8cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8| 先重|0.3| 重g|453g|
登録番号|千葉048377| 登録年|平12|
さび、刃こぼれなし。鎬造庵棟。板目肌。互の目交じる乱刀。
小切先。大丸。生茎。尻張。ヤスリ目平行。銅二重ハバキ。
- A3166 55万円 歳長
- 刀身|67.4cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.0| 先重|0.6| 重g|672g|
登録番号|大阪84450| 登録年|昭53|
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。綺麗な太直刃。大切先。
小丸。生茎。栗尻。金色ハバキ。「陸奥守藤原歳長」。
反り少なくすっきりとした刀身。
- D3132 39万円 信高
- 刀身|47.2cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.3| 先重|0.6| 重g|482g|
登録番号|大阪128940| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。生茎。栗尻。帽子、刃文共に鮮明。銅ハバキ。「伯耆守藤原信高」。日刀保 保存鑑定書。
- B3080 69万円 信吉
- 刀身|68.0cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|700g|
登録番号|佐賀8257| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。きれいな刀身。板目つんで柾がかる。直刃。乱れ心あり。祐乗ハバキ。黒ツヤ鞘。丸形透かしツバ。「平安城住藤原信吉」。
- B2952 149万円 盛家
- 刀身|68.8cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|612g|
登録番号|東京191437| 登録年|昭和50|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目。生茎。栗尻。金銀二重ハバキ。石目太刀鞘。「高田住盛家」。白鞘状態良。ほぼ完璧な太刀拵え。
- D2893 75万円 虎徹
- 刀身|57.2cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.9|先重|0.3| 重g|528g|
登録番号|山形6951| 登録年|昭和27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目直刀調。生茎。尻張。銅ハバキ。「長曽弥興里入道乕徹」と鞘書きと銘文。近藤勇の愛刀。吸い込まれそうな刀身。
- A2721 88万円 包道
- 刀身|70.4cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|678g|
登録番号|山梨5776| 登録年|昭和36年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。栗尻。金着ハバキ。「伊賀守包道」初代左陸奥包保の門人となる、日刀保 保存鑑定書付、研ぎたて、鍛え割れのない日本刀。
- D2572 113万円 包貞
- 刀身|45.2cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|1.1| 先幅|2.3|先重|1| 重g|397g|
登録番号|岐阜23858| 登録年|昭和4|
さび、刃こぼれなし。銘「越後守包貞」。板目肌に焼幅の広い匂出来互の目乱刃文。鎬造の中切先。金着腰祐乗ハバキ。日刀保 特別保存刀剣鑑定書。
- F1669 54万円 無銘
- 刀身|-cm| 反り|-| 目釘|-| 時代|江戸中| 刃文|-|
元幅|-| 元重|-| 先幅|-|先重|-| 重g|-g|
登録番号|東京3014051| 登録年|平成21|
江戸中期火縄短筒、木部台座、責め金等生ぶ、全長46.5cm、銃身長31.4cm、口径1.3cm、総重量1160g、至重の品ナリ。