100万円以上
- B3759 102万円 忠綱
- 刀身|69.8cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|758g|
登録番号|富山7082| 登録年|昭33|
全体に薄さびあり。刃こぼれなし。板目肌。互の目丁子。表「球追い龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣に梵字」の彫刻。丸形ツバ。黒革刻み鞘。柄、ツバ、鞘、全て革風。彫刻の名人「一竿子粟田口忠綱」。
- B3741 150万円 無銘
- 刀身|66.1cm| 反り|1.9| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|558g|
登録番号|岡山34727| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。板目肌。尖り互の目。両面棒樋丸留め。尻張。銀祐乗ハバキ。黒角笛鞘。金象嵌入り丸形透かしツバ。E3740と大小揃い。室町時代の日本刀が大刀、小刀揃っているのは貴重。
- B3699 109万円 貞行
- 刀身|69.3cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|692g|
登録番号|兵庫124617| 登録年|平31|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。生茎。加州茎?。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形刻入鉄ツバ。宮本武蔵が愛蔵していた「藤原貞行(高田)」。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書。審査料3万5千円。
- B3453 157万円 正広
- 刀身|69.8cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|2.0| 先重|0.4| 重g|670g|
登録番号|茨城26422| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。こぬか肌に板目肌表わる。直刃。生茎。栗尻。銀着せハバキ。黒塗りツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。白鞘付。「肥前国河内守藤原正広」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
- B3254 219万円 正幸
- 刀身|65.9cm| 反り|2.0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|542g|
登録番号|栃木28553| 登録年|昭45|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。煮えの互の目。金色ハバキ。黒石目鞘。表「伯耆守平朝臣正幸」。裏「文化二丑二月七十三歳造」。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書。寒山氏の鞘書有。
- B2952 149万円 盛家
- 刀身|68.8cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|612g|
登録番号|東京191437| 登録年|昭和50|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目。生茎。栗尻。金銀二重ハバキ。石目太刀鞘。「高田住盛家」。白鞘状態良。ほぼ完璧な太刀拵え。
- A2944 248万円 久道
- 刀身|70.6cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.3| 重g|668g|
登録番号|秋田840| 登録年|昭和26|
さび、刃こぼれなし。柾目肌。互の乱目。栗尻。金むくのハバキ。欠点なし。銘「近江守源久道」。足入り沸深く匂口明るい。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書(審査料3.5万円)。
- B2647 150万円 宗廣
- 刀身|68cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|832g|
登録番号|宮城42765| 登録年|平7|
錆なし。刃こぼれなし。鎬造。板目に互の目乱れ。中切先。小丸。摺上茎。表銘「肥後住同田貫宗廣作」。裏銘「吉茄永二年三月日」。(西暦1850年)。九八式軍刀拵。入荷待ちのお客様が多数あり。やっと入荷しました。
- D2572 113万円 包貞
- 刀身|45.2cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|396g|
登録番号|岐阜23858| 登録年|昭和4|
さび、刃こぼれなし。銘「越後守包貞」。板目肌に焼幅の広い匂出来互の目乱刃文。鎬造の中切先。金着腰祐乗ハバキ。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書。