江戸末期

F3567 26万円 正次
F3567
刀身|21.2cm| 反り|0.1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|156g|
登録番号|岡山108895| 登録年|平4|


さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目乱に尖り刃交じる。
生茎。栗尻。銅ハバキ。「水心子正次(花押)」。「天保十三年仲秋」。
1842年高野長英死。
E3530 22万円 無銘 
E3530
刀身|31.8cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|267g|
登録番号|埼玉28305| 登録年|昭43|


 さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目詰んで杢目たつ。直刃に互の目。
生茎。栗尻。赤茶ツヤ鞘。小柄、こうがい付き珍品。
F3496 23万円 無銘
F3496
刀身|19.6cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.3| 先重|0.3| 重g|99g|
登録番号|岡山26580| 登録年|平30|


 さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目詰む。直刃に湾れ。
小丸。銅ハバキ。茶鞘。長丸形鉄ツバ。小さ刀拵。
下緒付。揃いの縁、柄頭。刀身がたいへん美しい。
F3470 11万円 無銘
F3470
刀身|15.0cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.2| 元重|0.7| 先幅|1.2| 先重|0.4| 重g|92g|
登録番号|栃木53530| 登録年|令2|


サビ、刃こぼれなし。平造。征目肌。乱こころ直刃。よろい通し。栗尻。
ヤスリ目見えず。銅ハバキ。刀身に厚みあり、頼もしい短刀。
F3444 46万円 正光
F3444
刀身|19.4cm| 反り|-| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|137g|
登録番号|大阪100263| 登録年|昭61|


さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌詰む。直刃。生茎。栗尻。
両面護摩箸。銅ハバキ。もみじ浮いた青貝散しに1/3刻み入鞘。
べっ甲の鯉口、栗型、頭。「運慶正光作」。
A3373 57万円 重俊
A3373
刀身|69.7cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.1| 先重|0.6| 重g|794g|
登録番号|長野11740| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に足入る。中切先。
大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。表「秋田住支童子重俊」。
裏「慶応三年卯十二月日」。
F3355 18万円 無銘
F3355
刀身|17.9cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|0.6| 先幅|1.2| 先重|0.3| 重g|90g|
登録番号|長野57769| 登録年|昭47|


さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。湾れ。小切先、小丸。
生茎。栗尻。銅ハバキ。茶塗鞘。小判形真鍮ツバ。
しっかりとした柄巻。嫁入り道具に最適!
A3307 70万円 無銘
A3307
刀身|73cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.9| 先幅|2.5|先重|0.6| 重g|932g|
登録番号|広島7986| 登録年|昭和29年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。征目詰む。鮮明な尖り互の目。大切先、大丸。生茎、刃上栗尻。化粧ヤスリ。銅ハバキ。身幅・長さある豪壮な日本刀。
F3293 26万円 義次
F3293
刀身|23.6cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.4| 先重|0.4| 重g|171g|
登録番号|京都45097| 登録年|昭59|


さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。小杢目詰む。
直刃。生茎。栗尻。キズのない焦げ茶変わり合口拵。
彫金長丸形ツバ。「若川善之助源義次」。金物揃。見事な短刀。
B3291 66万円 忠吉
B3291
刀身|61.4cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.4|先重|0.5| 重g|698g|
登録番号|神奈川14467| 登録年|昭和28年|


さび、刃こぼれなし。小杢目詰む梨子地肌。直刃に小足入る。大切先。焼き詰め。生茎。栗尻。銀色ハバキ。キズのない黒塗ツヤ鞘。透かしツバ。「肥前国忠吉」。元幅広く風格ある日本刀。