江戸初期

A4010 52万円 吉綱

A4010 拡大画像ページへ
長さ|60.2cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|566g|
登録番号|広島24413| 登録年|昭和40年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金色二重変りハバキ。「藤原吉綱」。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。

B3979 176万円 宗利

B3979 拡大画像ページへ
長さ|70cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.6| 重g|674g|
登録番号|和歌山26342| 登録年|平成15年|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。小互の目乱れ。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒石目鞘。縁、頭、ツバ、赤銅魚子地に五山桐紋の金象嵌。表「近藤宗利作」。裏「寛政十二年日八月日」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。E3978と大小揃。253万円のところ228万円に割引。

E3978 77万円 包保

E3978 拡大画像ページへ
長さ|52.4cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.6| 重g|532g|
登録番号|東京260721| 登録年|平成4年|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。黒石目鞘。縁、頭、ツバ、赤銅魚子地に五山桐紋の金象嵌。「無銘 (陸奥守包保)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。B3979と大小セット253万円のところ228万円に割引。

B3936 48万円 無銘

B3936 拡大画像ページへ
長さ|66.2cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|718g|
登録番号|香川4841| 登録年|昭和30年|


 さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小杢目肌。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。両面梵字の彫物。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。菊形鉄ツバ。

F3916 35万円 忠吉

F3916 拡大画像ページへ
長さ|39.5cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.5| 元重|1.1| 先幅|2.3|先重|0.9| 重g|497g|
登録番号|福岡13299| 登録年|昭和26年|


 両鎬槍(やり)。さび、刃こぼれなし。柾鍛え。直刃文。茎より切先まで70.5cm。きれいな白鞘全長89cm。「肥前国忠吉」。佐賀藩主鍋島家の御刀鍛冶。

F3914 49万円 広重

F3914 拡大画像ページへ
長さ|38.4cm| 反り|3.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|3.1|先重|0.8| 重g|542g|
登録番号|愛媛26281| 登録年|昭和42年|


 薙刀(なぎなた)。さび、刃こぼれなし。両面棒樋丸留7.8cm。添樋14.9cm。茎より切先まで68.9cm。白鞘全長95.2cm。「武州下原住広重」。徳川家御用鍛冶。特別貴重認定書。

B3890 48万円 無銘

B3890 拡大画像ページへ
長さ|65.1cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|566g|
登録番号|東京246013| 登録年|昭和63年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。互の目丁子乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。石突、責金付黒変わり鞘。隅切り木瓜形透かし鉄ツバ。

D3879 22万円 常光

D3879 拡大画像ページへ
長さ|46.4cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|433g|
登録番号|北海道35101| 登録年|平成2年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。両面棒樋掻き留め。刻み銅ハバキ。「対馬守橘常光」。良業物刀工。三ツ頭鮮明。

D3786 24万円 継利

D3786 拡大画像ページへ
長さ|49.1cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|489g|
登録番号|愛知43368| 登録年|昭47|


さびなし、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃少し乱れる。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。きれいな白鞘。表「越前国住下坂継利」。裏「於武?ы]戸作之」。

A3757 28万円 無銘

A3757 拡大画像ページへ
長さ|64.7cm| 反り|0.1| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|586g|
登録番号|徳島8419| 登録年|昭38|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細かな互の目に切先付近は湾れに変わる。小切先。大丸。尻張。木ハバキ。「摺上無銘」。刀身真っ直ぐな珍しい日本刀。