江戸初期

F4124 13万円 祐定

F4124 拡大画像ページへ
長さ|18cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|1.5| 元重|0.4| 先幅|0.7|先重|0.2| 重g|48g|
登録番号|高知19208| 登録年|昭和46年|


 さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。直刃に互の目交じる。生茎。栗尻。銅ハバキ。「祐定」。箱入り。明治25年に質入れした古文書?あり。御守り刀向き。

A4116 29万円 無銘

A4116 拡大画像ページへ
長さ|68.2cm| 反り|1.7| 目釘|4| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.6| 先幅|1.3|先重|0.5| 重g|710g|
登録番号|香川ろ30139| 登録年|平成17年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に湾れがかる。大切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。格子模様入り真鍮二重ハバキ。刃文、地鉄共に鮮明。良き日本刀。

A4114 29万円 無銘

A4114 拡大画像ページへ
長さ|68cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|492g|
登録番号|新潟32292| 登録年|昭和44年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。細直刃。小切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銀祐乗ハバキ。ほっそりとした美しい刀。観賞用に適した刀身。

D4110 13万円 重国

D4110 拡大画像ページへ
長さ|43.6cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.2| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|243g|
登録番号|岩手11430| 登録年|昭和38年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。木ハバキ。「南紀重國」鞘書。紀州藩お抱え刀工。

A4101 26万円 兼信

A4101 拡大画像ページへ
長さ|66.4cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|753g|
登録番号|愛媛40241| 登録年|昭和49年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。三本杉の刃文続く。中切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。「大和守兼信」。三本杉刃文を得意とする刀匠。

D4093 18万円 無銘

D4093 拡大画像ページへ
長さ|52.4cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|429g|
登録番号|東京266130| 登録年|平成6年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流るる。変化のある鮮明な互の目。大切先。生茎。栗尻。ヤスリ目横。銀祐乗ハバキ。白鞘作り立て。

F4065 9万円 無銘

F4065 拡大画像ページへ
長さ|28.5cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.5|先重|0.3| 重g|154g|
登録番号|福井23585| 登録年|平成25年|


 切先より12cm両面素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。菖蒲造、板目詰む。直刃に互の目足入る。小切先。生茎。刃上がり栗尻。銅二重ハバキ。黒塗り鞘に木製の柄。丸形鉄ツバ。下緒付。研ぎ師ではなく、素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えづらいです。

E4060 22万円 無銘 

E4060 拡大画像ページへ
長さ|54.1cm| 反り|0.7| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|604g|
登録番号|神奈川8688| 登録年|昭和26年|


 さびなし。鎬造。庵棟。板目詰む。湾れ交じり直刃。大切先。生茎。剱形。銅ハバキ。綺麗な七色貝散し鞘。丸形鉄ツバ。

A4058 35万円 忠廣

A4058 拡大画像ページへ
長さ|66.6cm| 反り|2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|644g|
登録番号|兵庫89516| 登録年|昭和52年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小糠肌。乱れこころ直刃。中切先。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。「肥前国住近江大掾藤原忠廣」。寒山氏鞘書。鍋島藩のお抱え刀工。

E4054 35万円 宗国

E4054 拡大画像ページへ
長さ|53.3cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|465g|
登録番号|秋田16603| 登録年|昭和43年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰む。三本杉風の互の目乱れ。小切先。銅ハバキ。松葉模様の茶ツヤ変り鞘。丸形鉄ツバ。白鞘付。表「相模守宗国」。裏「越前住」。