30万円以上

F4197 33万円 無銘New

F4197 拡大画像ページへ
長さ|8.6cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|1.6| 元重|1.2| 先幅|1.5|先重|0.8| 重g|120g|
登録番号|0| 登録年|-年|


御籠槍。(籠の中に入る槍、珍品)。さび、刃こぼれなし。乱刃。茎から切先25.5cm。拵全長82cm。〇に九枚笹の家紋入り。家柄の高い所有者。長さが10cm未満の為、登録証必要なし。

A4195 37万円 円真New

A4195 拡大画像ページへ
長さ|64.5cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.4| 重g|748g|
登録番号|北海道31302| 登録年|昭和51年|


さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。湾れ気味の直刃。中切先。茎切。銅ハバキ。「羽山円真」。1845年生まれ。日本美術刀剣保存協会認定書。

B4192 36万円 忠義 御予約済New

B4192 拡大画像ページへ
長さ|69.8cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|646g|
登録番号|東京76050| 登録年|昭和31年|


さび、刃こぼれなし。小糠肌。匂いのしまった直刃。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅祐乗ハバキ。黒石目鞘(16.5cm亀裂ある為格安!)。長丸形透かし鉄ツバ。「肥前国忠義」。佐賀藩のお抱え刀工。白鞘付。

A4190 37万円 盛昌New

A4190 拡大画像ページへ
長さ|69.2cm| 反り|2.8| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|550g|
登録番号|群馬55042| 登録年|平成26年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に柾目交じる。直刃。中切先。生茎。剱形。銅ハバキ。「盛昌(金剛兵衛)」。筑前を代表する刀匠。銃砲刀剣研究会鑑定書。

B4188 49万円 清定New

B4188 拡大画像ページへ
長さ|63.6cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|738g|
登録番号|東京266819| 登録年|平成6年|


さび、刃こぼれなし。板目に杢目交じり。乱れこころ足入る。中切先。生茎。剱形。銀祐乗ハバキ。綺麗な黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「長州住清定作」。ほぼ欠点のない刀。

E4171 48万円 道辰

E4171 拡大画像ページへ
長さ|53.2cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|524g|
登録番号|新潟23265| 登録年|昭和39年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目乱れ続く。中切先。入山形の栗尻。金着せハバキ。黒塗鞘大小拵揃。B4172と大小揃。「奥州住道辰」。「文政八酉年春」。刀身と拵それぞれに日本美術刀剣保存協会特別貴重認定書。B4172とセット販売のみとなります。

B4167 31万円 無銘 御予約済

B4167 拡大画像ページへ
長さ|73cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|936g|
登録番号|山形36515| 登録年|昭和48年|


さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃。小切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。赤と黒の変り塗鞘。ふくりん付丸形卍透かし鉄ツバ。縁頭金、目貫 鳥の揃い。

B4140 40万円 無銘

B4140 拡大画像ページへ
長さ|66.4cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|768g|
登録番号|石川2307| 登録年|平成29年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで杢目肌あらわれる。尖り互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒地に朱色の綺麗な変り塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。銀色縁金。

B4087 39万円 宗廣

B4087 拡大画像ページへ
長さ|66.3cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|602g|
登録番号|埼玉9154| 登録年|昭和28年|


 さびなし。約3mmの刃こぼれあり。無地肌。互の目足入る。中切先。生茎。栗尻。刀身に表龍、裏梵字の彫り。金色ハバキ。赤茶漆刻み鞘。丸形鉄ツバ。「尾州吉田宗廣」。

B4070 41万円 無銘

B4070 拡大画像ページへ
長さ|64cm| 反り|2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|696g|
登録番号|埼玉59551| 登録年|昭和63年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。直刃乱れて互の目かかる。中切先。生茎。栗尻。銀色祐乗ハバキ。石突、責金付若狭塗鞘。丸形高肉金象嵌入鉄ツバ。