昭和

B3666 55万円 兼久

B3666 拡大画像ページへ
刀身|61.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|662g|
登録番号|東京309180| 登録年|平25|


さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱に互の目交じり。中切先。生茎。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。鉄ツバ。表銘「岩代住兼久」。裏銘「昭和二十年八月」。

B3616 53万円 義長

B3616 拡大画像ページへ
刀身|64.0cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|670g|
登録番号|新潟07238| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。梨子地に柾がかる。互の目。生茎。剱形。銅ハバキ。茶黒変わり鞘。縁と頭、波間に千鳥。「星□義長」。

B3514 57万円 兼明

B3514 拡大画像ページへ
刀身|66.8cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|752g|
登録番号|愛知76677| 登録年|平30|


 さび、刃こぼれなし。無地肌。鮮明な互の目乱れ連なる。
小切先、大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。
丸形透かし鉄ツバ。「濃州住栗山兼明」。

B3499 48万円 義明

B3499 拡大画像ページへ
刀身|64.1cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|749g|
登録番号|東京133243| 登録年|昭41|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目連らなる。
中切先。大丸。三ツ頭鮮明。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。茶色ツヤ鞘。丸形透かしツバ。白鞘付。

B3478 57万円 宗近

B3478 拡大画像ページへ
刀身|65.2cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|754g|
登録番号|愛知35893| 登録年|平29|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで梨地。尖り互の目つづく、中切先。
生茎、剱形、ヤスリ目鷹の羽。縁頭金雲間に龍、目貫龍、黒ツヤ鞘。
表銘「宗近」。裏銘「昭和十八年」。

B3376 88万円 吉次

B3376 拡大画像ページへ
刀身|75.6cm| 反り|2.4| 目釘|2| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|710g|
登録番号|新潟071926| 登録年|令1|


さび、刃こぼれなし。梨子地肌。直刃調に湾れがかる。生茎。栗尻。
銅ハバキ。黒石目鞘。鐺、責金付。角折鉄ツバ。
表「祖八代傅源信国吉次」。裏「於筑前之作」。

B3231 62万円 繁正

B3231 拡大画像ページへ
刀身|76.1cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.3| 先重|0.5| 重g|756g|
登録番号|東京130553| 登録年|昭41|


さび、刃こぼれなし。鎬造。板目詰む。湾れに互の目。
両面棒樋掻き流し。黒塗りツヤ鞘。花彫金の鉄ツバ。「繁正」。

B3178 53万円 祐国

B3178 拡大画像ページへ
刀身|66.9cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.0| 先重|0.6| 重g|764g|
登録番号|兵庫122100| 登録年|平27|


さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目連なる。
きれいな地鉄。生茎。尻張。金色ハバキ。キズのない黒塗ツヤ鞘。
丸形透かしツバ。下緒付。「祐国」。

B3118 66万円 無銘

B3118 拡大画像ページへ
刀身|65.3cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|1.4| 先幅|2.1| 先重|0.6| 重g|734g|
登録番号|三重26962| 登録年|昭44|


さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。
祐乗ハバキ。赤堆朱と黒刻みの変り鞘。丸形透しツバ。金具揃。白鞘付。

D2736 40万円 一文

D2736 拡大画像ページへ
刀身|38.9cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.6| 先幅|2.4|先重|0.4| 重g|320g|
登録番号|東京149591| 登録年|昭和44|



さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。大切先。大丸。生茎。栗尻。銀ハバキ。「梅小路一文作之」昭和30年より酒井一貫斉繁政鍛錬場に学ぶ。