室町末期

D3878 22万円 無銘 

D3878 拡大画像ページへ
長さ|51.8cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|426g|
登録番号|福岡94035| 登録年|平成5年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾目肌。直刃に乱れ交じる。中切先。生茎。栗尻。鉄味良い茎ヤスリ目見えず。金色祐乗ハバキ。きれいな刀身。

A3785 25万円 家次

A3785 拡大画像ページへ
長さ|65.7cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|560g|
登録番号|京都6218| 登録年|昭27|


 数十ケの点状のサビ全体にあり。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。直刃。生茎。栗尻。銀腰祐乗ハバキ。「家次」。加州の有名な刀。白鞘状態良好。

B3766 55万円 無銘

B3766 拡大画像ページへ
長さ|62.9cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|愛知75917| 登録年|平29|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。生茎。切。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。

F3752 10万円 無銘 

F3752 拡大画像ページへ
長さ|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|


 三角山槍(やり)。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。

B3697 50万円 無銘

B3697 拡大画像ページへ
長さ|66cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|532g|
登録番号|大阪82137| 登録年|昭和52年|


さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃に湾れ交じり。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。朱色全体の2/3、黒塗1/3変わりツヤ鞘。角形透かし鉄ツバ。刀身、拵ともに綺麗。お買得な日本刀!

D3693 31万円 国宗

D3693 拡大画像ページへ
長さ|34.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|242g|
登録番号|兵庫7636| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃。表、三分の一棒樋丸留めに添樋。裏、全体に棒樋丸留めに添樋。「国宗」。室町末期の備前国(岡山)の有名な刀匠。

B3647 88万円 守光

B3647 拡大画像ページへ
長さ|69.7cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|716g|
登録番号|愛知70769| 登録年|平成18年|


さび、刃こぼれなし。板目流れる。直刃に小互の目交じり。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。巻革、黒塗鮫皮柄。黒塗鞘。「守光」三ツ頭、刃文共に鮮明な日本刀。

F3618 20万円 無銘

F3618 拡大画像ページへ
長さ|18.5cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.0| 元重|0.5| 先幅|1.3|先重|0.3| 重g|85g|
登録番号|兵庫106658| 登録年|平4|


さび、刃こぼれなし。よろい通し。板目が柾がかる。湾れに互の目。生茎。栗尻。棒樋掻き流し。平行なヤスリ目。銀ハバキ。雲図入り合口拵。下緒付。

B3590 53万円 無銘

B3590 拡大画像ページへ
長さ|67.8cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|528g|
登録番号|佐賀5912| 登録年|昭30|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に征がかる。直刃に小乱れ交じる。中切先。大丸。生茎。切。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。金象嵌入り丸形鉄ツバ。下緒付。揃いの金物。

F3589 22万円 無銘

F3589 拡大画像ページへ
長さ|27.8cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.8| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|180g|
登録番号|東京224328| 登録年|昭和56|


さび、刃こぼれなし。平造。板目に互の目続く。中切先。小丸。生茎。栗尻。両面棒樋掻き流し。金色ハバキ。朱色に漆散したきれいな鞘。小判形鉄ツバ。舟に鳥図の銅製小柄付。