E4080 18万円 無銘

長さ|44.3cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|381g|
登録番号|兵庫71862| 登録年|昭和47年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。小切先。生茎。栗尻。銅祐乗ハバキ。黒鞘剥がれ有。丸形鉄ツバ。10万円台の拵脇差。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|381g|
登録番号|兵庫71862| 登録年|昭和47年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。小切先。生茎。栗尻。銅祐乗ハバキ。黒鞘剥がれ有。丸形鉄ツバ。10万円台の拵脇差。
F4064 9万円 無銘

長さ|30.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|1.6| 元重|0.6| 先幅|0.9|先重|0.4| 重g|95g|
登録番号|東京189475| 登録年|昭和49年|
両面素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。直刃に湾れ交じる。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。研ぎ師ではなく、素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えづらいです。
元幅|1.6| 元重|0.6| 先幅|0.9|先重|0.4| 重g|95g|
登録番号|東京189475| 登録年|昭和49年|
両面素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。直刃に湾れ交じる。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。研ぎ師ではなく、素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えづらいです。
D4059 20万円 兼信

長さ|51.9cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|436g|
登録番号|東京1441| 登録年|令和6年|
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃調に互の目足入り。小切先。磨上茎。大変珍しい折返し銘。銅ハバキ。「濃州関住兼信」。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|436g|
登録番号|東京1441| 登録年|令和6年|
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃調に互の目足入り。小切先。磨上茎。大変珍しい折返し銘。銅ハバキ。「濃州関住兼信」。
F4053 48万円 無銘

長さ|30.2cm| 反り|0.3| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|246g|
登録番号|新潟9654| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。浅い互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀着せ祐乗ハバキ。1/3朱刻み2/3黒刻み変り合口拵。縁金と鯉口を合わせるとツバのように見える珍しい短刀。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|246g|
登録番号|新潟9654| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。浅い互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀着せ祐乗ハバキ。1/3朱刻み2/3黒刻み変り合口拵。縁金と鯉口を合わせるとツバのように見える珍しい短刀。
F4042 30万円 兼定

長さ|27.9cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|177g|
登録番号|東京313048| 登録年|平成27年|
研ぎ立て。 さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。きれいな互の目。生茎。栗尻。透かし細工二重ハバキ。赤塗ツヤ鞘。合口拵。「和泉守兼定」。御守刀として最適。
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|177g|
登録番号|東京313048| 登録年|平成27年|
研ぎ立て。 さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。きれいな互の目。生茎。栗尻。透かし細工二重ハバキ。赤塗ツヤ鞘。合口拵。「和泉守兼定」。御守刀として最適。
D4028 13万円 無銘

長さ|34.7cm| 反り|0.4| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|2.1|先重|0.3| 重g|266g|
登録番号|大阪119066| 登録年|平成15年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。小互の目乱れる。大切先。生茎。栗尻。両面棒樋3/4掻き流し。平行なヤスリ目。金と黒の二重ハバキ。
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|2.1|先重|0.3| 重g|266g|
登録番号|大阪119066| 登録年|平成15年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。小互の目乱れる。大切先。生茎。栗尻。両面棒樋3/4掻き流し。平行なヤスリ目。金と黒の二重ハバキ。
B4014 43万円 房守

長さ|64.6cm| 反り|1.5| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|606g|
登録番号|広島39134| 登録年|昭和47年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銀色ハバキ。青貝散鞘。丸形透かし鉄ツバ。「房守作」。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|606g|
登録番号|広島39134| 登録年|昭和47年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銀色ハバキ。青貝散鞘。丸形透かし鉄ツバ。「房守作」。
E4011 24万円 左

長さ|30.8cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|211g|
登録番号|福島22080| 登録年|昭和38年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目に大板目表わる。直刃。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。鞘尻付木彫造茶鞘。木瓜形鉄ツバ。小柄付。「左」。正宗の弟子の中で特に優れた10人のひとり。
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|211g|
登録番号|福島22080| 登録年|昭和38年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目に大板目表わる。直刃。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。鞘尻付木彫造茶鞘。木瓜形鉄ツバ。小柄付。「左」。正宗の弟子の中で特に優れた10人のひとり。
A3980 72万円 兼先

長さ|69.5cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|636g|
登録番号|鹿児島17107| 登録年|昭和46年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。小乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「無銘 兼先」。鉄味の良い茎。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|636g|
登録番号|鹿児島17107| 登録年|昭和46年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。小乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「無銘 兼先」。鉄味の良い茎。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
F3924 28万円 無銘

長さ|28.7cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.5| 元重|0.8| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|202g|
登録番号|新潟055011| 登録年|昭和56年|
さび、刃こぼれなし。平造。柾鍛え。直刃。小切先。生茎。栗尻。表、棒樋掻き流し。裏、二筋樋。銅ハバキ。黒石目合口拵。
元幅|2.5| 元重|0.8| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|202g|
登録番号|新潟055011| 登録年|昭和56年|
さび、刃こぼれなし。平造。柾鍛え。直刃。小切先。生茎。栗尻。表、棒樋掻き流し。裏、二筋樋。銅ハバキ。黒石目合口拵。