B4120 23万円 忠光 御予約済New

長さ|61.6cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|北海道8638| 登録年|昭和29年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀ハバキ。茶松葉鞘。丸形銅ツバ。梅図の縁金、頭金。「備州長舩忠光」。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|北海道8638| 登録年|昭和29年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀ハバキ。茶松葉鞘。丸形銅ツバ。梅図の縁金、頭金。「備州長舩忠光」。
B4119 65万円 兼定New

長さ|69cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.3|先重|0.4| 重g|744g|
登録番号|鹿児島22654| 登録年|昭和52年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れ刃続く。大切先。磨り上茎。銀ハバキ。綺麗な黒石目鞘。木瓜形鉄ツバ。「兼定」。日本美術刀剣保存協会 特別貴重認定書。
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.3|先重|0.4| 重g|744g|
登録番号|鹿児島22654| 登録年|昭和52年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れ刃続く。大切先。磨り上茎。銀ハバキ。綺麗な黒石目鞘。木瓜形鉄ツバ。「兼定」。日本美術刀剣保存協会 特別貴重認定書。
A4113 23万円 無銘New

長さ|63.2cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|568g|
登録番号|兵庫6952| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃。小切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。銀ハバキ。反りが深く、ほっそりとした美しい刀。
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|568g|
登録番号|兵庫6952| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃。小切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。銀ハバキ。反りが深く、ほっそりとした美しい刀。
A4112 22万円 長光New

長さ|63.6cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.2| 元重|0.5| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|428g|
登録番号|東京103330| 登録年|昭和35年|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀ハバキ。刀には珍しい菖蒲造。細い刀身。「長光」。室町時代の有名な刀匠。。
元幅|2.2| 元重|0.5| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|428g|
登録番号|東京103330| 登録年|昭和35年|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀ハバキ。刀には珍しい菖蒲造。細い刀身。「長光」。室町時代の有名な刀匠。。
D4107 10万円 無銘New

長さ|53.8cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|453g|
登録番号|東京167847| 登録年|昭和47年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。白鞘テーピング巻の為、格安!
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|453g|
登録番号|東京167847| 登録年|昭和47年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。白鞘テーピング巻の為、格安!
D4106 11万円 無銘 御予約済New

長さ|54.5cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|400g|
登録番号|静岡63395| 登録年|平成4年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。丁子乱れつづく。中切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。木ハバキ。刃文鮮明。刀身に剥げあり。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|400g|
登録番号|静岡63395| 登録年|平成4年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。丁子乱れつづく。中切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。木ハバキ。刃文鮮明。刀身に剥げあり。
E4104 23万円 正清New

長さ|52cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|485g|
登録番号|愛媛54089| 登録年|令和7年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目。互の目乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。表、1/4棒樋丸留め。裏、1/4添樋。銅ハバキ。黒塗鞘。丸形鉄ツバ。「備州正清作」。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|485g|
登録番号|愛媛54089| 登録年|令和7年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目。互の目乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。表、1/4棒樋丸留め。裏、1/4添樋。銅ハバキ。黒塗鞘。丸形鉄ツバ。「備州正清作」。
D4099 12万円 無銘New

長さ|59cm| 反り|1.9| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|708g|
登録番号|東京234125| 登録年|昭和59年|
点サビ多数。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に湾れごころあり。中切先。生茎。栗尻。ヤスリ目みえず。銀祐乗ハバキ。あと1cmで刀。
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|708g|
登録番号|東京234125| 登録年|昭和59年|
点サビ多数。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に湾れごころあり。中切先。生茎。栗尻。ヤスリ目みえず。銀祐乗ハバキ。あと1cmで刀。
E4097 25万円 兼元New

長さ|45.4cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|278g|
登録番号|栃木49709| 登録年|平成16年|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目肌。直刃乱れこころあり。中切先。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。「兼元」。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|278g|
登録番号|栃木49709| 登録年|平成16年|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目肌。直刃乱れこころあり。中切先。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。「兼元」。
D4091 12万円 無銘

長さ|37cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|263g|
登録番号|和歌山15511| 登録年|昭和47年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れごころ直刃つづく。小切先。大磨上茎。ヤスリ目横。棒樋に添樋。銅ハバキ。
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|263g|
登録番号|和歌山15511| 登録年|昭和47年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れごころ直刃つづく。小切先。大磨上茎。ヤスリ目横。棒樋に添樋。銅ハバキ。