F1445 79万円
火縄式銃の本場摂州(大阪堺周辺)の名工芝辻利右ヱ門作の逸品、全長136.8cm銃身長110.6cm銃身に銀象嵌。
刀番 | F1445 |
---|---|
万円 | 79万円 |
銘 | – |
刀身cm | -cm |
反り | – |
目釘 | – |
時代 | 江戸初 |
刃紋 | – |
元幅 | – |
元重 | – |
先幅 | – |
先重 | – |
重g | -g |
登録番号 | 香川14911 |
登録年 | 昭和43![]() |
刀番 | F1445 |
---|---|
万円 | 79万円 |
銘 | – |
刀身cm | -cm |
反り | – |
目釘 | – |
時代 | 江戸初 |
刃紋 | – |
元幅 | – |
元重 | – |
先幅 | – |
先重 | – |
重g | -g |
登録番号 | 香川14911 |
登録年 | 昭和43![]() |
本物の海軍短剣に、本物の短刀をいれました。短刀は、新潟の刀匠に、造ってもらいました。
2振り造った残り。当社の宝です。
祐乗はばきとは、後藤祐乗が創始と、推測されるはばき。
刀番 | A3674 |
---|---|
万円 | 30万円 |
銘 | 無銘 |
刀身cm | 62.7cm |
反り | 0.9 |
目釘 | 1 |
時代 | 江戸初 |
刃文 | 乱 |
元幅 | 3.3 |
元重 | 0.7 |
先幅 | 2.2 |
先重 | 0.5 |
重g | 658g |
登録番号 | 東京323471 |
登録年 | 令3 |
追記 両面に棒ひが入り、とても格調のある刀。
刀番 | B3678 |
---|---|
万円 | 28万円 |
銘 | 無銘 |
刀身cm | 66.5cm |
反り | 1.2 |
目釘 | 1 |
時代 | 室町末 |
刃文 | 乱 |
元幅 | 2.7 |
元重 | 0.6 |
先幅 | 1.9 |
先重 | 0.5 |
重g | 473g |
登録番号 | 兵庫16591 |
登録年 | 昭29 |
セイルスポイント 刀身も鞘もきれい。保存がついて、お買得。
刀番 | B3676 |
---|---|
万円 | 73万円 |
銘 | 高田 |
刀身cm | 64.5cm |
反り | 0.9 |
目釘 | 1 |
時代 | 江戸初 |
刃文 | 乱 |
元幅 | 2.9 |
元重 | 0.8 |
先幅 | 1.9 |
先重 | 0.5 |
重g | 616g |
登録番号 | 大分15121 |
登録年 | 昭40 |
週刊新潮に書いてある通りです。かかりつけ医も、同じようなアドバイスをしてくれました。
単なる、流感ですよ。必要以上に、恐れないように、しましょうね。
断固、支持!
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。鮮明な互の目連なる。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。きれいな焦茶石目鞘。丸形透かし鉄ツバ。縁、頭に揃いの金細工。
ほとんど無傷な鞘が,美しい。
E3682 26万円 無銘
さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃に互の目交じる。小切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶に金を散らした浅虫風変わり鞘。山水画に象嵌の入った鉄ツバ。
金具 揃い
刀番 E3682
万円 26万円
銘 無銘
刀身cm 47.8cm
反り 1.1
目釘 2
時代 室町末
刃文 乱
元幅 2.6
元重 0.6
先幅 1.8
先重 0.4
重g 363g
登録番号 福岡35108
登録年 昭35
環が1個のため、昭和13年制陸軍軍刀か。
C3684 31万円 不明
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで無地肌。直刃。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。きれいな鉄鞘軍刀拵。刀緒付。
刀番 C3684 31万円
銘 不明
刀身cm 66.8cm
反り 0.8
目釘 2
時代 昭和
刃文 直
元幅 3.2
元重 0.8
先幅 2.1
先重 0.4
重g 758g
登録番号 長野42161
登録年 昭41