D3943 13万円 則光 売切れ

刀身|52cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|373g|
登録番号|宮城16302| 登録年|昭和39年|
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。金色ハバキ。「備州長船則光」。十数代続いた名匠。
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|373g|
登録番号|宮城16302| 登録年|昭和39年|
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。金色ハバキ。「備州長船則光」。十数代続いた名匠。
E3942 24万円 無銘 売切れ

刀身|46.2cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.5| 先幅|1.4|先重|0.3| 重g|270g|
登録番号|新潟073778| 登録年|令和6年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰む。直刃に湾れ交じる。小切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。返角(かえりつの)。菊形透かし鉄ツバ。反り深い刀身。
元幅|2.3| 元重|0.5| 先幅|1.4|先重|0.3| 重g|270g|
登録番号|新潟073778| 登録年|令和6年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰む。直刃に湾れ交じる。小切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。返角(かえりつの)。菊形透かし鉄ツバ。反り深い刀身。
D3941 14万円 國重 売切れ

刀身|53.5cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|476g|
登録番号|新潟041411| 登録年|昭和47年|
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃に乱れ交じり。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。「備中水田住國重」。戦国より江戸中期まで60余名の「国重」登場。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|476g|
登録番号|新潟041411| 登録年|昭和47年|
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃に乱れ交じり。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。「備中水田住國重」。戦国より江戸中期まで60余名の「国重」登場。
D3940 17万円 兼岩 売切れ

刀身|44.6cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|450g|
登録番号|長野66105| 登録年|昭和51年|
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目丁子に足入る。中切先。生茎。栗尻。銀着せ二重ハバキ。「濃州赤坂住兼岩」。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|450g|
登録番号|長野66105| 登録年|昭和51年|
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目丁子に足入る。中切先。生茎。栗尻。銀着せ二重ハバキ。「濃州赤坂住兼岩」。
B3939 38万円 兼弘 売切れ

刀身|62.7cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|632g|
登録番号|北海道39309| 登録年|令和2年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。杢目肌。鮮明な互の目乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。きれいな貝ちらし鞘。丸形透かし鉄ツバ。「中注兼弘」。
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|632g|
登録番号|北海道39309| 登録年|令和2年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。杢目肌。鮮明な互の目乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。きれいな貝ちらし鞘。丸形透かし鉄ツバ。「中注兼弘」。
B3938 38万円 兼定 売切れ

刀身|65cm| 反り|0.5| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|632g|
登録番号|和歌山13127| 登録年|昭和44年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰み柾がかる。直刃に小乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銅祐乗ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「備州赤阪住兼定」。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|632g|
登録番号|和歌山13127| 登録年|昭和44年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰み柾がかる。直刃に小乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銅祐乗ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「備州赤阪住兼定」。
B3937 38万円 無銘 売切れ

刀身|76.3cm| 反り|0.7| 目釘|3| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|780g|
登録番号|徳島25237| 登録年|平成1年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰み柾がかる。湾れ刃文。磨上茎。切。銀祐乗ハバキ。きれいな黒石目鞘。金象嵌入り丸形透かし鉄ツバ。刀身76cm超え。長い拵日本刀。
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|780g|
登録番号|徳島25237| 登録年|平成1年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰み柾がかる。湾れ刃文。磨上茎。切。銀祐乗ハバキ。きれいな黒石目鞘。金象嵌入り丸形透かし鉄ツバ。刀身76cm超え。長い拵日本刀。
B3935 50万円 国次 売切れ

刀身|69.8cm| 反り|2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|626g|
登録番号|東京213511| 登録年|昭和54年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小杢目肌。直刃に乱れ交じり。中切先。生茎。栗尻。両面棒樋丸留め。銀着せハバキ。石突金具付黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「越前国府中住国次」。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|626g|
登録番号|東京213511| 登録年|昭和54年|
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小杢目肌。直刃に乱れ交じり。中切先。生茎。栗尻。両面棒樋丸留め。銀着せハバキ。石突金具付黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「越前国府中住国次」。
F3929 10万円 包貞 売切れ

刀身|24.8cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|150g|
登録番号|富山3308| 登録年|昭和28年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。「包貞」。600年前の日本刀が10万円で買えるとはありがたい。
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|150g|
登録番号|富山3308| 登録年|昭和28年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。「包貞」。600年前の日本刀が10万円で買えるとはありがたい。
F3928 10万円 兼先 売切れ

刀身|27.7cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|273g|
登録番号|東京296114| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。刃上がり栗尻。右上がりヤスリ目。銅ハバキ。「作州住兼先」。津山藩(岡山県)藩主の御抱刀工。
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|273g|
登録番号|東京296114| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。刃上がり栗尻。右上がりヤスリ目。銅ハバキ。「作州住兼先」。津山藩(岡山県)藩主の御抱刀工。