B 拵付刀

B4212 25万円 無銘New

B4212 拡大画像ページへ
長さ|70.5cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|686g|
登録番号|東京105731| 登録年|令和3年|


 さび6ヶ所。刃こぼれなし。小板目肌。直刃に湾れ交じる。小切先。二重ハバキ。松の葉模様の茶ツヤ鞘。丸形ふくりん付金銀象嵌入鉄ツバ。70cm超長い刀身。

B4211 29万円 無銘New

B4211 拡大画像ページへ
長さ|72.3cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|796g|
登録番号|岐阜043868| 登録年|昭和48年|


 さび、刃こぼれなし。柾目肌。鮮明な湾れに互の目交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘(下緒付近5cm剥がれ有)木瓜形透かし鉄ツバ。

B4210 29万円 無銘New

B4210 拡大画像ページへ
長さ|63.1cm| 反り|2.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|0.3| 重g|423g|
登録番号|長野12958| 登録年|昭和27年|


 さび、刃こぼれなし。板目肌。ぼんやりとした互の目。小切先。生茎。栗尻。二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。木瓜形金象嵌入鉄ツバ。揃いの金物。

B4209 34万円 無銘New

B4209 拡大画像ページへ
長さ|66.4cm| 反り|2| 目釘|4| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|684g|
登録番号|東京328735| 登録年|令和6年|


 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に湾れ交じる。中切先。切。銀ハバキ。家紋入きれいな苔色刻みツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。珍しい革巻き柄。

B4200 36万円 無銘New

B4200 拡大画像ページへ
長さ|62.2cm| 反り|1.3| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.3| 重g|610g|
登録番号|大阪50407| 登録年|昭和47年|


 さび刃こぼれなし。柾目肌。きれいな互の目乱れる。大切先。切。金色台付ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。繊細な透かしが施された丸形鉄ツバ。白鞘付。見応えのある鮮明な刃文。

B4194 118万円 国英

B4194 拡大画像ページへ
長さ|69.2cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|520g|
登録番号|兵庫104061| 登録年|平成2年|


さび、刃こぼれなし。板目に流れる。直刃に湾れ交じり足入る。中切先。生茎。剱形。両面棒樋1/2丸留め。銀祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。隅切り木瓜型赤銅魚子地ツバ。刀装具草花の金象嵌揃い。松江藩のお抱え刀工。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。

B4189 51万円 寿命

B4189 拡大画像ページへ
長さ|67.6cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|624g|
登録番号|北海道18055| 登録年|昭和36年|


さび、刃こぼれなし。杢目肌。湾れに互の目かかる。中切先。生茎。栗尻。両面1/3棒樋掻き流し。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。木瓜形金象嵌ツバ。「寿命」。白鞘付。日本美術刀剣保存協会認定書。

B4188 49万円 清定

B4188 拡大画像ページへ
長さ|63.6cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|738g|
登録番号|東京266819| 登録年|平成6年|


さび、刃こぼれなし。板目に杢目交じり。乱れこころ足入る。中切先。生茎。剱形。銀祐乗ハバキ。綺麗な黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「長州住清定作」。ほぼ欠点のない刀。

B4172 102万円 清光

B4172 拡大画像ページへ
長さ|65.2cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|590g|
登録番号|群馬21850| 登録年|昭和41年|


さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃調に乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。金着せハバキ。黒塗鞘大小拵揃。日本美術刀剣保存協会特別貴重認定書。E4171と大小揃。「備州長船清光」。E4171とセット販売のみとなります。

B4169 102万円 正近

B4169 拡大画像ページへ
長さ|63cm| 反り|2.3| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|520g|
登録番号|埼玉74047| 登録年|平成16年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目続く。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。黒塗鞘。丸形鉄ツバ。「正近」。白鞘付。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。