B4128 25万円 兼𠮷 御予約済New

長さ|67.5cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|742g|
登録番号|東京153219| 登録年|昭和45年|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで無地。直刃に乱れごころ。中切先。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銅ハバキ。茶塗ツヤ鞘。透かし鉄ツバ。「関吉田住兼吉作」。刀身全体に点サビを取った跡有格安!
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|742g|
登録番号|東京153219| 登録年|昭和45年|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで無地。直刃に乱れごころ。中切先。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銅ハバキ。茶塗ツヤ鞘。透かし鉄ツバ。「関吉田住兼吉作」。刀身全体に点サビを取った跡有格安!
B4127 25万円 兼義New

長さ|64cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|760g|
登録番号|愛知19490| 登録年|昭和32年|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。黒塗鞘。菊形透かし鉄ツバ。「岡田兼義作」。サビを取った跡がある為格安!
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|760g|
登録番号|愛知19490| 登録年|昭和32年|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。黒塗鞘。菊形透かし鉄ツバ。「岡田兼義作」。サビを取った跡がある為格安!
B4120 23万円 忠光 御予約済New

長さ|61.6cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|北海道8638| 登録年|昭和29年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀ハバキ。茶松葉鞘。丸形銅ツバ。梅図の縁金、頭金。「備州長舩忠光」。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|北海道8638| 登録年|昭和29年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀ハバキ。茶松葉鞘。丸形銅ツバ。梅図の縁金、頭金。「備州長舩忠光」。
B4119 65万円 兼定New

長さ|69cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.3|先重|0.4| 重g|744g|
登録番号|鹿児島22654| 登録年|昭和52年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れ刃続く。大切先。磨り上茎。銀ハバキ。綺麗な黒石目鞘。木瓜形鉄ツバ。「兼定」。日本美術刀剣保存協会 特別貴重認定書。
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.3|先重|0.4| 重g|744g|
登録番号|鹿児島22654| 登録年|昭和52年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れ刃続く。大切先。磨り上茎。銀ハバキ。綺麗な黒石目鞘。木瓜形鉄ツバ。「兼定」。日本美術刀剣保存協会 特別貴重認定書。
B4118 54万円 正泰New

長さ|63cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|744g|
登録番号|東京119761| 登録年|昭和39年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。湾れ刃続く。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。綺麗な黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「尾州住貞清正泰」。「昭和二十年三月吉日」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|744g|
登録番号|東京119761| 登録年|昭和39年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。湾れ刃続く。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。綺麗な黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「尾州住貞清正泰」。「昭和二十年三月吉日」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
B4117 33万円 無銘New

長さ|74cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|736g|
登録番号|東京328780| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。磨り上茎。金色ハバキ。綺麗な黒塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。拵は立派だが、刀身は研ぎ師ではなく素人研ぎの為、地鉄、刃文が見え難い。そのため格安!
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|736g|
登録番号|東京328780| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。磨り上茎。金色ハバキ。綺麗な黒塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。拵は立派だが、刀身は研ぎ師ではなく素人研ぎの為、地鉄、刃文が見え難い。そのため格安!
B4111 98万円 千手院New

長さ|69.2cm| 反り|2.4| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|556g|
登録番号|東京245337| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。小切先。磨り上茎。金色二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。覆輪付丸形鉄ツバ。「無銘(美濃千手院)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|556g|
登録番号|東京245337| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。小切先。磨り上茎。金色二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。覆輪付丸形鉄ツバ。「無銘(美濃千手院)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
B4087 39万円 宗廣

長さ|66.3cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|602g|
登録番号|埼玉9154| 登録年|昭和28年|
さびなし。約3mmの刃こぼれあり。無地肌。互の目足入る。中切先。生茎。栗尻。刀身に表龍、裏梵字の彫り。金色ハバキ。赤茶漆刻み鞘。丸形鉄ツバ。「尾州吉田宗廣」。
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|602g|
登録番号|埼玉9154| 登録年|昭和28年|
さびなし。約3mmの刃こぼれあり。無地肌。互の目足入る。中切先。生茎。栗尻。刀身に表龍、裏梵字の彫り。金色ハバキ。赤茶漆刻み鞘。丸形鉄ツバ。「尾州吉田宗廣」。
B4073 26万円 無銘

長さ|67cm| 反り|1.4| 目釘|3| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|772g|
登録番号|福島30589| 登録年|昭和43年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。梨地風無地肌。太直刃。中切先。生茎。栗尻。真鍮ハバキ。黒塗ツヤ鞘。両面虎図金象嵌入り鉄ツバ。茎両面に銘を削った跡有。
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|772g|
登録番号|福島30589| 登録年|昭和43年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。梨地風無地肌。太直刃。中切先。生茎。栗尻。真鍮ハバキ。黒塗ツヤ鞘。両面虎図金象嵌入り鉄ツバ。茎両面に銘を削った跡有。
B4070 41万円 無銘

長さ|64cm| 反り|2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|696g|
登録番号|埼玉59551| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。直刃乱れて互の目かかる。中切先。生茎。栗尻。銀色祐乗ハバキ。石突、責金付若狭塗鞘。丸形高肉金象嵌入鉄ツバ。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|696g|
登録番号|埼玉59551| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。直刃乱れて互の目かかる。中切先。生茎。栗尻。銀色祐乗ハバキ。石突、責金付若狭塗鞘。丸形高肉金象嵌入鉄ツバ。