B4172 102万円 清光New

長さ|65.2cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|590g|
登録番号|群馬21850| 登録年|昭和41年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃調に乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。金着せハバキ。黒塗鞘大小拵揃。日本美術刀剣保存協会特別貴重認定書。E4171と大小揃。「備州長船清光」。E4171とセット販売のみとなります。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|590g|
登録番号|群馬21850| 登録年|昭和41年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃調に乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。金着せハバキ。黒塗鞘大小拵揃。日本美術刀剣保存協会特別貴重認定書。E4171と大小揃。「備州長船清光」。E4171とセット販売のみとなります。
B4169 102万円 正近New

長さ|63cm| 反り|2.3| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|520g|
登録番号|埼玉74047| 登録年|平成16年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目続く。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。黒塗鞘。丸形鉄ツバ。「正近」。白鞘付。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|520g|
登録番号|埼玉74047| 登録年|平成16年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目続く。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。黒塗鞘。丸形鉄ツバ。「正近」。白鞘付。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
B4167 31万円 無銘New

長さ|73cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|936g|
登録番号|山形36515| 登録年|昭和48年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃。小切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。赤と黒の変り塗鞘。ふくりん付丸形卍透かし鉄ツバ。縁頭金、目貫 鳥の揃い。
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|936g|
登録番号|山形36515| 登録年|昭和48年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃。小切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。赤と黒の変り塗鞘。ふくりん付丸形卍透かし鉄ツバ。縁頭金、目貫 鳥の揃い。
B4161 29万円 秀俊New

長さ|65.6cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|728g|
登録番号|茨城44554| 登録年|平成10年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小板目肌。互の目。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。金色ハバキ。黒塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。「井戸秀俊」。刀身全体に素人研ぎの為格安!
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|728g|
登録番号|茨城44554| 登録年|平成10年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小板目肌。互の目。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。金色ハバキ。黒塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。「井戸秀俊」。刀身全体に素人研ぎの為格安!
B4160 33万円 無銘New

長さ|71.5cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|778g|
登録番号|大阪80037| 登録年|昭和51年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目。中切先。生茎。栗尻。中切先。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。山水図金象嵌入木瓜形鉄ツバ。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|778g|
登録番号|大阪80037| 登録年|昭和51年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目。中切先。生茎。栗尻。中切先。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。山水図金象嵌入木瓜形鉄ツバ。
B4143 173万円 二王

長さ|68.7cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|鎌倉| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|598g|
登録番号|大阪195| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の頃。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|598g|
登録番号|大阪195| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の頃。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。
B4140 40万円 無銘

長さ|66.4cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|768g|
登録番号|石川2307| 登録年|平成29年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで杢目肌あらわれる。尖り互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒地に朱色の綺麗な変り塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。銀色縁金。
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|768g|
登録番号|石川2307| 登録年|平成29年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで杢目肌あらわれる。尖り互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒地に朱色の綺麗な変り塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。銀色縁金。
B4118 54万円 正泰 御予約済

長さ|63cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|744g|
登録番号|東京119761| 登録年|昭和39年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。湾れ刃続く。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。綺麗な黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「尾州住貞清正泰」。「昭和二十年三月吉日」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|744g|
登録番号|東京119761| 登録年|昭和39年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。無地肌。湾れ刃続く。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。綺麗な黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「尾州住貞清正泰」。「昭和二十年三月吉日」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
B4117 33万円 無銘 御予約済

長さ|74cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|736g|
登録番号|東京328780| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。磨り上茎。金色ハバキ。綺麗な黒塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。拵は立派だが、刀身は研ぎ師ではなく素人研ぎの為、地鉄、刃文が見え難い。そのため格安!
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|736g|
登録番号|東京328780| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。磨り上茎。金色ハバキ。綺麗な黒塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。拵は立派だが、刀身は研ぎ師ではなく素人研ぎの為、地鉄、刃文が見え難い。そのため格安!
B4111 98万円 千手院

長さ|69.2cm| 反り|2.4| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|556g|
登録番号|東京245337| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。小切先。磨り上茎。金色二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。覆輪付丸形鉄ツバ。「無銘(美濃千手院)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|556g|
登録番号|東京245337| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。小切先。磨り上茎。金色二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。覆輪付丸形鉄ツバ。「無銘(美濃千手院)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。