B 拵付刀
- B3666 55万円 兼久
- 刀身|61.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|662g|
登録番号|東京309180| 登録年|平25|
さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱に互の目交じり。中切先。生茎。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。鉄ツバ。表銘「岩代住兼久」。裏銘「昭和二十年八月」。
- B3647 88万円 守光
- 刀身|69.7cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|716g|
登録番号|愛知70769| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。板目流れる。直刃に小互の目交じり。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。巻革、黒塗鮫皮柄。黒塗鞘。「守光」三ツ頭、刃文共に鮮明な日本刀。
- B3644 75万円 兼氏
- 刀身|68.1cm| 反り|2.1| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|574g|
登録番号|福岡34929| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで流れる。直刃に互の目連なる。銅ハバキ。青貝散鞘。丸形透かしツバ。金物揃。「兼氏」。天下三作のひとり正宗の弟子。
- B3617 48万円 無銘
- 刀身|66.3cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|674g|
登録番号|新潟072373| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。梨子地に柾がかる。ほっそりとした直刃。中切先。生茎。剱形。金色ハバキ。黒ツヤ鞘。八角透しツバ。品の良い細直刃。研ぎたて?
- B3616 53万円 義長
- 刀身|64.0cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|670g|
登録番号|新潟07238| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。梨子地に柾がかる。互の目。生茎。剱形。銅ハバキ。茶黒変わり鞘。縁と頭、波間に千鳥。「星□義長」。
- B3604 53万円 康継
- 刀身|60.7cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|584g|
登録番号|長崎19359| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。太直刃鮮明。生茎。栗尻。黒塗ツヤ鞘。丸形龍図ツバ。表「〇南〇鉄越前康継と銘有」。裏「以〇〇江戸作之」。江戸初期から末期まで代々続く江戸幕府御用鍛冶を務めた家系。
- B3590 53万円 無銘
- 刀身|67.8cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|528g|
登録番号|佐賀5912| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に征がかる。直刃に小乱れ交じる。中切先。大丸。生茎。切。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。金象嵌入り丸形鉄ツバ。下緒付。揃いの金物。
- B3586 92万円 助次
- 刀身|77.5cm| 反り|2.5| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|756g|
登録番号|大阪69615| 登録年|昭和48年|
さび、刃こぼれなし。板目流れる。湾れに互の目交じる。生茎。栗尻。三ツ頭鮮明。銅ハバキ。茶塗ツヤ鞘。六角鉄ツバ。下緒付。「備州長船助次」。刀身77.5cm。こんな長い日本刀は珍品。
- B3561 62万円 国廣
- 刀身|63.8cm| 反り|0.9| 目釘|3| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|588g|
登録番号|広島7355| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目に杢交じり。直刃に湾れ。生茎。
切。銅ハバキ。黒石目鞘。丸形透かしツバ。鉄鐺。
「藤原国廣」。新刀の祖。超大物刀匠。白鞘付。
- B3543 53万円 義定
- 刀身|67.4cm| 反り|2.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.9| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|868g|
登録番号|東京256744| 登録年|平3|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨梨子地肌。互の目連なる。
小切先。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。金色ハバキ。黒石目鞘。
丸形透かしツバ。「濃州関住義定作」。