価格帯

F3747 11万円 不詳
F3747
刀身|39.8cm| 反り|2.3| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|2.5|先重|0.6| 重g|434g|
登録番号|石川7897| 登録年|昭40|


 なぎなた。さび有り。板目流れて柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流し8cm。添樋17cm。金色ハバキ。茎より切先まで57.5cm。黒塗鞘全長264cm。柄のみ220cm。銘「不詳」。
B3741 150万円 無銘
B3741
刀身|66.1cm| 反り|1.9| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|558g|
登録番号|岡山34727| 登録年|昭34|


さび、刃こぼれなし。板目肌。尖り互の目。両面棒樋丸留め。尻張。銀祐乗ハバキ。黒角笛鞘。金象嵌入り丸形透かしツバ。E3740と大小揃い。室町時代の日本刀が大刀、小刀揃っているのは貴重。
E3740 74万円 無銘
E3740
刀身|44.8cm| 反り|1| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|355g|
登録番号|岡山34728| 登録年|昭34|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢交じり。尖り互の目。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。梅図の小柄、こうがい。黒角笛鞘。金象嵌入り丸形透かしツバ。B3741と大小揃い。
B3738 30万円 無銘
B3738
刀身|64.6cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|650g|
登録番号|兵庫11392| 登録年|平14|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目交じり。生茎。尻張。きれいな黒革巻鞘に下緒。真鍮ツバ。珍しい革巻柄。刀装具寄せ集た日本刀。
A3731 35万円 正俊
A3731
刀身|65.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|682g|
登録番号|栃木41153| 登録年|昭54|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。湾れ調の互の目乱。中切先。銀祐乗ハバキ。表「覇府住岩井鬼晋麿源正俊」。裏「文久二年八月日」。1862年スエズ運河開通、桜田門外の頃。
A3727 29万円 久広
A3727
刀身|63.0cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|664g|
登録番号|福岡55228| 登録年|昭44|


さび、刃こぼれなし。無地肌。直刃。生茎。栗尻。金色ハバキ。表「昭和十九年六月日」。裏「必勝筑後柳河住冬広」。相州二代広二の子。相州刀?
D3726 18万円 無銘
D3726
刀身|52.5cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|522g|
登録番号|千葉27754| 登録年|昭和46年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に丁子乱れ。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。品のいい銀二重ハバキ。良き日本刀。
B3723 70万円 無銘
B3723
刀身|60.2cm| 反り|1.8| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|469g|
登録番号|新潟072368| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃鮮明。小切先。生茎。切。銀祐乗ハバキ。豪華な太刀拵。五三の桐家紋。風格ある角形ツバ。太刀の金物全揃。
D3719 26万円 輝行
D3719
刀身|57.3cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|628g|
登録番号|福岡50359| 登録年|昭41|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾目。鮮明な互の目乱。中切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。「豊後住藤原輝行」豊後(大分県)。あと3cmで刀(60cm以上)。
E3717 26万円 無銘
E3717
刀身|35cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|248g|
登録番号|群馬29564| 登録年|昭和45年|


さび、刃こぼれなし。菖蒲造。柾目肌。互の目丁子乱。小切先。生茎。栗尻。二重ハバキ。黒石目鞘。長丸形龍図透かしツバ。人気ある拵脇差刀。