価格帯
- E3767 24万円 兼道
- 刀身|47.8cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|485g|
登録番号|愛知75918| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。太直刃。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。「伴入道風一作之」銘入小柄。「関藤原兼道」。B3766と大小揃い。
- B3766 55万円 無銘
- 刀身|62.9cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|愛知75917| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。生茎。切。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。E3767と大小揃い。
- A3760 40万円 岩捲
- 刀身|60.9cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|470g|
登録番号|富山7083| 登録年|昭33|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目。小切先。生茎。栗尻。両面棒樋丸留め。木ハバキ。「無銘(岩捲)」。切れ味よく人気の美濃の刀匠。日刀保保存付。
- B3759 102万円 忠綱
- 刀身|69.8cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|758g|
登録番号|富山7082| 登録年|昭33|
全体に薄さびあり。刃こぼれなし。板目肌。互の目丁子。表「球追い龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣に梵字」の彫刻。丸形ツバ。黒革刻み鞘。柄、ツバ、鞘、全て革風。彫刻の名人「一竿子粟田口忠綱」。
- B3758 96万円 無銘
- 刀身|74.8cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|742g|
登録番号|新潟73018| 登録年|令4|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目乱れ。生茎。栗尻。表「倶利伽羅龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣」の彫刻。銀二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。彫刻入りの刀身長い日本刀。
- A3757 28万円 無銘
- 刀身|64.7cm| 反り|0.1| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|586g|
登録番号|徳島8419| 登録年|昭38|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細かな互の目に切先付近は湾れに変わる。小切先。大丸。尻張。木ハバキ。「摺上無銘」。刀身真っ直ぐな珍しい日本刀。
- A3756 29万円 無銘
- 刀身|68.1cm| 反り|1.1| 目釘|3| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|626g|
登録番号|北海道38485| 登録年|平24|
棟にサビ数か所取った跡あり。切先付近に刃こぼれあり。板目肌。鮮明な互の目に丁子乱れ。小切先。銅ハバキ。白鞘鯉口に動物の角使用。姿、刃文、地鉄、芸術性高い日本刀。
- F3752 10万円 無銘
- 刀身|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|
三角山槍。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。
- F3750 12万円 正光
- 刀身|9cm| 反り|0| 目釘|3| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|1.7| 元重|1.6| 先幅|1.3|先重|1.4| 重g|157g|
登録番号|東京177619| 登録年|昭48|
本正三角槍。柾鍛え。直刃。茎より切先まで50.5cm。三面肌全てに朱漆塗棒樋3.1cm。白鞘全長63.5cm。銘「藤原正光作」。正三角槍は現存少なく貴重。
- F3748 28万円 忠広
- 刀身|30.3cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|576g|
登録番号|栃木40567| 登録年|昭53|
なぎなた。さび、刃こぼれなし。小糠肌に柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流しに添樋。銅ハバキ。茎から切先まで70.5cm。白鞘全長101cm。「近江大掾藤原忠広」。薙刀の後に槍が誕生した。