B3766 55万円 無銘

長さ|62.9cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|愛知75917| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。生茎。切。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|愛知75917| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。生茎。切。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。
B3758 96万円 無銘

長さ|74.8cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|742g|
登録番号|新潟73018| 登録年|令4|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目乱れ。生茎。栗尻。表「倶利伽羅龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣」の彫刻。銀二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。彫刻入りの刀身長い日本刀。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|742g|
登録番号|新潟73018| 登録年|令4|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目乱れ。生茎。栗尻。表「倶利伽羅龍」の彫刻。裏「三鈷柄剣」の彫刻。銀二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。彫刻入りの刀身長い日本刀。
A3757 28万円 無銘

長さ|64.7cm| 反り|0.1| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|586g|
登録番号|徳島8419| 登録年|昭38|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細かな互の目に切先付近は湾れに変わる。小切先。大丸。尻張。木ハバキ。「摺上無銘」。刀身真っ直ぐな珍しい日本刀。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|586g|
登録番号|徳島8419| 登録年|昭38|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細かな互の目に切先付近は湾れに変わる。小切先。大丸。尻張。木ハバキ。「摺上無銘」。刀身真っ直ぐな珍しい日本刀。
F3752 10万円 無銘

長さ|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|
三角山槍(やり)。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|
三角山槍(やり)。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。
B3714 53万円 正秀

長さ|66.2cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|594g|
登録番号|茨城7200| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨地肌。小互の目続く。生茎。栗尻。銀着せハバキ。丸形鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。表「水心子正秀」。裏「文化九年八月日」。ナポレオン一世の時代。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|594g|
登録番号|茨城7200| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨地肌。小互の目続く。生茎。栗尻。銀着せハバキ。丸形鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。表「水心子正秀」。裏「文化九年八月日」。ナポレオン一世の時代。
B3697 50万円 無銘

長さ|66cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|532g|
登録番号|大阪82137| 登録年|昭和52年|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃に湾れ交じり。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。朱色全体の2/3、黒塗1/3変わりツヤ鞘。角形透かし鉄ツバ。刀身、拵ともに綺麗。お買得な日本刀!
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|532g|
登録番号|大阪82137| 登録年|昭和52年|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃に湾れ交じり。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。朱色全体の2/3、黒塗1/3変わりツヤ鞘。角形透かし鉄ツバ。刀身、拵ともに綺麗。お買得な日本刀!
D3693 31万円 国宗

長さ|34.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|242g|
登録番号|兵庫7636| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃。表、三分の一棒樋丸留めに添樋。裏、全体に棒樋丸留めに添樋。「国宗」。室町末期の備前国(岡山)の有名な刀匠。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|242g|
登録番号|兵庫7636| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃。表、三分の一棒樋丸留めに添樋。裏、全体に棒樋丸留めに添樋。「国宗」。室町末期の備前国(岡山)の有名な刀匠。
A3692 40万円 無銘

長さ|66.5cm| 反り|1.9| 目釘|2| 時代|室町初| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|634g|
登録番号|山形7181| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。小切先。生茎。刃上り栗尻の典型的な加州茎。銀二重ハバキ。反り深く姿きれいな刀身。加州刀。
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|634g|
登録番号|山形7181| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。小切先。生茎。刃上り栗尻の典型的な加州茎。銀二重ハバキ。反り深く姿きれいな刀身。加州刀。
B3676 73万円 高田

長さ|64.5cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|616g|
登録番号|大分15121| 登録年|昭40|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。小切先。生茎。切。銀ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「無銘(藤原高田)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。刀身、刃文共に美。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|616g|
登録番号|大分15121| 登録年|昭40|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。小切先。生茎。切。銀ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「無銘(藤原高田)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。刀身、刃文共に美。
B3666 55万円 兼久

長さ|61.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|662g|
登録番号|東京309180| 登録年|平25|
さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱に互の目交じり。中切先。生茎。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。鉄ツバ。表銘「岩代住兼久」。裏銘「昭和二十年八月」。
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|662g|
登録番号|東京309180| 登録年|平25|
さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱に互の目交じり。中切先。生茎。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。鉄ツバ。表銘「岩代住兼久」。裏銘「昭和二十年八月」。