E4171 48万円 道辰New

長さ|53.2cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|524g|
登録番号|新潟23265| 登録年|昭和39年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目乱れ続く。中切先。入山形の栗尻。金着せハバキ。黒塗鞘大小拵揃。B4172と大小揃。「奥州住道辰」。「文政八酉年春」。刀身と拵それぞれに日本美術刀剣保存協会特別貴重認定書。B4172とセット販売のみとなります。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|524g|
登録番号|新潟23265| 登録年|昭和39年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目乱れ続く。中切先。入山形の栗尻。金着せハバキ。黒塗鞘大小拵揃。B4172と大小揃。「奥州住道辰」。「文政八酉年春」。刀身と拵それぞれに日本美術刀剣保存協会特別貴重認定書。B4172とセット販売のみとなります。
B4167 31万円 無銘New

長さ|73cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|936g|
登録番号|山形36515| 登録年|昭和48年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃。小切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。赤と黒の変り塗鞘。ふくりん付丸形卍透かし鉄ツバ。縁頭金、目貫 鳥の揃い。
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|936g|
登録番号|山形36515| 登録年|昭和48年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃。小切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。赤と黒の変り塗鞘。ふくりん付丸形卍透かし鉄ツバ。縁頭金、目貫 鳥の揃い。
D4165 11万円 無銘New

長さ|40cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|315g|
登録番号|千葉049148| 登録年|平成14年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。乱刃。小切先。生茎。剱尻。左上がりヤスリ目。金色二重ハバキ。細身の脇差。
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|315g|
登録番号|千葉049148| 登録年|平成14年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。乱刃。小切先。生茎。剱尻。左上がりヤスリ目。金色二重ハバキ。細身の脇差。
D4163 17万円 宗近New

長さ|46.4cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|265g|
登録番号|宮崎6962| 登録年|昭和34年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細直刃。中切先。茎切。木ハバキ。ほっそりとした脇差。「三条宗近」。白鞘鯉口にカケある為格安!
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|265g|
登録番号|宮崎6962| 登録年|昭和34年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細直刃。中切先。茎切。木ハバキ。ほっそりとした脇差。「三条宗近」。白鞘鯉口にカケある為格安!
B4160 33万円 無銘New

長さ|71.5cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|778g|
登録番号|大阪80037| 登録年|昭和51年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目。中切先。生茎。栗尻。中切先。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。山水図金象嵌入木瓜形鉄ツバ。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|778g|
登録番号|大阪80037| 登録年|昭和51年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目。中切先。生茎。栗尻。中切先。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。山水図金象嵌入木瓜形鉄ツバ。
D4159 11万円 無銘New

長さ|45cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|435g|
登録番号|岡山40173| 登録年|昭和37年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。木ハバキ。刃文鮮明。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|435g|
登録番号|岡山40173| 登録年|昭和37年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。木ハバキ。刃文鮮明。
D4094 18万円 祐定

長さ|57.9cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|514g|
登録番号|大阪18375| 登録年|昭和30年|
さび多少。刃こぼれ3ケ所。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃乱れごころ。銀祐乗ハバキ。「横山上野大掾藤原祐定」。「備州長舩住人」。あと2cmで刀。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|514g|
登録番号|大阪18375| 登録年|昭和30年|
さび多少。刃こぼれ3ケ所。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃乱れごころ。銀祐乗ハバキ。「横山上野大掾藤原祐定」。「備州長舩住人」。あと2cmで刀。
F4063 9万円 無銘

長さ|29.5cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|なし|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|168g|
登録番号|愛知69352| 登録年|平成16年|
両面全体に素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鎬の線なし。板目流れる。加州茎のような左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。3/2皮巻、1/3鉄巻変わり鞘。軍配目貫。素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えません。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|168g|
登録番号|愛知69352| 登録年|平成16年|
両面全体に素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鎬の線なし。板目流れる。加州茎のような左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。3/2皮巻、1/3鉄巻変わり鞘。軍配目貫。素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えません。
B4038 85万円 無銘

長さ|69.8cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|640g|
登録番号|新潟073649| 登録年|令和6年|
研ぎ立て。さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。大互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。引両紋付銀ハバキ。黒石目鞘。長丸形ふくりん付銅ツバ。「無銘(末関)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|640g|
登録番号|新潟073649| 登録年|令和6年|
研ぎ立て。さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。大互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。引両紋付銀ハバキ。黒石目鞘。長丸形ふくりん付銅ツバ。「無銘(末関)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
C4036 53万円 永弘

長さ|66.7cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|730g|
登録番号|奈良7386| 登録年|昭和35年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。湾れに鮮明な互の目交じる。大切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。昭和13年式皮巻軍刀。白鞘付。表「周防国住永弘」。裏「元治甲子年二月日」。元治は1864年
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|730g|
登録番号|奈良7386| 登録年|昭和35年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。湾れに鮮明な互の目交じる。大切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。昭和13年式皮巻軍刀。白鞘付。表「周防国住永弘」。裏「元治甲子年二月日」。元治は1864年