火 11:37A2916 52万円 兼先 

 

A2916 52万円 兼先

 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刀。小切先。小丸。生茎。栗尻。波の如き絵柄を彫、金した銀ハバキ。縁と鯉口に黒水牛の角。銘「因州住兼先」。日刀保 保存鑑定書付。セイルスポイント 高い値段相応を感じる。姿、地肌、三ツ頭、刃紋どれを、とても素晴らしいい。
刀番 A2916
万円 52万円
兼先
刀身cm 63.1cm
反り 1.2
目釘 1
時代 江戸初
刃紋
元幅 2.9
元重 0.6
先幅 1.7
先重 0.3
重g 580g
登録番号 大阪6877
登録年 平成26
2022年6月21日 | カテゴリー :

月 14:20 B2895 88万円 安守

B2895 88万円 安守

 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。区送り茎。尻張。金色ハバキ。黒色キズなし鞘。丸ツバ。「安守」。(やすもり)。目貫、金無垢?日刀保 保存鑑定書付。

セイルスポイント 保存が付いた刀は、姿、かたちが美しい。

刀番 B2895
万円 88万円
安守
刀身cm 69.6cm
反り 1.3
目釘 2
時代 江戸初
刃紋
元幅 2.6
元重 0.4
先幅 1.7
先重 0.3
重g 622g
登録番号 埼玉27434
登録年 昭和43
2022年6月20日 | カテゴリー :

金曜日 11:40 D2893 75万円 虎徹

数量振 

D2893 75万円 虎徹

 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目直刀調。生茎。尻張。銅ハバキ。「長曽弥興里入道乕徹」と鞘書きと銘文。近藤勇の愛刀。吸い込まれそうな刀身。

セイルスポイント 虎徹の刀は、切れあじの良さで、評判がいい。なんど見ても、迫力を感じる。

 

刀番 D2893
万円 75万円
虎徹
刀身cm 57.2cm
反り 0.5
目釘 1
時代 江戸中
刃紋
元幅 2.7
元重 0.5
先幅 1.9
先重 0.3
重g 528g
登録番号 山形6951
登録年 昭和27
2022年6月17日 | カテゴリー :

月 12:32 F2787 30万円 信久

F2787 30万円 信久

 さび、刃こぼれなし。研ぎ立て。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。ツバなし。作り立て黒石目鞘。「信久」(のぶひさ)。山城国の刀匠。拵、研、共に完璧。

セイルスポイント 西郷隆盛は、信國を所持。信久は、信國の祖先。

刀番 F2787
万円 30万円
信久
刀身cm 26cm
反り 0
目釘 2
時代 室町末
刃紋
元幅 2.4
元重 0.5
先幅 1.5
先重 0.4
重g 163g
登録番号 新潟070843
登録年 平成27
2022年6月13日 | カテゴリー :

金曜日 11:16 B3720 37万円 兼正

  さびなし、刃こぼれなし。鎬造。板目流れる。湾れに互の目。小切先。小丸。生茎。栗尻。木瓜形ツバ。黒鞘。表銘「下總大掾藤原兼正」。裏銘「越前住」。

セ-ルスポイント 江戸時代初期の有名な刀匠。

2022年6月10日 | カテゴリー :

水 10:55   D3722 14万円 安国 お知らせ

D3722 14万円 安国

 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目乱れ。小切先。生茎。切。銅ハバキ。表「武蔵太郎安国眞十五枚甲伏作」。裏「弘代丙午立秋政美上ル之」。

パソコンの調子がおかしく、操作に注意が回りました。その問題が解決され、内容にエネルギーがまわるとおもいます。

ご期待ください。

刀番 D3722
万円 14万円
安国
刀身cm 40.5cm
反り 0.7
目釘 1
時代 室町末
刃文
元幅 2.4
元重 0.7
先幅 1.5
先重 0.5
重g 309g
登録番号 東京63406
登録年 昭30
2022年6月7日 | カテゴリー :

水 11:04 B3723 70万円

 

 

 

 

B3723 70万円 無銘

  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃鮮明。小切先。生茎。切。銀祐乗ハバキ。豪華な太刀拵。五三の桐家紋。風格ある角形ツバ。太刀の金物全揃。

家紋入りの時代拵えの太刀。名門の家を転々としたことでしょう。

刀番 B3723
万円 70万円
無銘
刀身cm 60.2cm
反り 1.8
目釘 2
時代 室町末
刃文
元幅 2.7
元重 0.6
先幅 1.8
先重 0.4
重g 469g
登録番号 新潟072368
登録年 令2
2022年6月7日 | カテゴリー :

月 14:22 D3725

 

 

D3725 19万円 無銘

 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。綾杉肌。湾れに小丁子。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。鞘書「無銘 綾杉肌 刃長一尺七寸八分」。当刀52.5cm、622g.

綾杉肌とは、奥州の月山一派に見られる、地肌の一種。板目、柾目と異なり、波をうったような

模様。

 

刀番 D3725
万円 19万円
無銘
刀身cm 52.5cm
反り 0.9
目釘 2
時代 江戸中
刃文
元幅 3.2
元重 0.8
先幅 2.5
先重 0.4
重g 622g
登録番号 愛知56809
登録年 昭56
2022年6月6日 | カテゴリー :

金曜日 10:00 A3731 35万円 正俊

A3731 35万円 正俊
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。湾れ調の互の目乱。中切先。銀祐乗ハバキ。表「覇府住岩井鬼晋麿源正俊」。裏「文久二年八月日」。1862年スエズ運河開通、桜田門外の頃。
セイルスポイント 歴史の重さを感じる、きれいな刀。
刀番 A3731
万円 35万円
銘 正俊
刀身cm 65.2cm
反り 1.4
目釘 1
時代 江戸末
刃文 乱
元幅 2.9
元重 0.8
先幅 1.9
先重 0.5
重g 682g
登録番号 栃木41153
登録年 昭54

2022年6月3日 | カテゴリー :

火 12:46 伝串 

 

伝串

久方ぶりに、古銭の会に出席。伝串を出す焼き鳥屋に行った。

伝串とは、どんな、焼き鳥か、それは、秘密。

 

 

 

 

 

2022年5月31日