過去掲載商品

D3016 42万円 兼重 売切れ

D3016 拡大画像ページへ
刀身|48.2cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|460g|
登録番号|東京315809| 登録年|平成28|


さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃に互の目交じる。生茎。栗尻。「賀州住藤原兼重」。日刀保 保存鑑定書。

A3011 33万円 無銘 売切れ

A3011 拡大画像ページへ
刀身|62.6cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|512g|
登録番号|大阪128866| 登録年|平成29|


さび、刃こぼれなし。鎬造。柾目がかる。直刃に乱れつづく。きれいな肌。小切先。大丸。生茎。尻張。やすり目水平。表長めの梵字。裏梵字3ヶ所。

D3007 13万円 宗次 売切れ

D3007 拡大画像ページへ
刀身|46.5cm| 反り|0.6| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|548g|
登録番号|山形15868| 登録年|昭和32|


さびなし。刃こぼれあり。鎬造。板目つむ。太い湾れ。大切先。小丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。「宗次」。大名登録。

B3005 43万円 兼正 売切れ

B3005 拡大画像ページへ
刀身|66cm| 反り|1| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.4|先重|0.3| 重g|540g|
登録番号|静岡4251| 登録年|昭和26|



さびなし。極少刃こぼれ2ヶ。鎬造。板目流れる。湾れに互の目。小切先。小丸。生茎。栗尻。木瓜ツバ。黒鞘。表銘「下總大塚藤原兼正」。裏銘「越前住」。

E3003 23万円 無銘 売切れ

E3003 拡大画像ページへ
刀身|38.5cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|2.2|先重|0.3| 重g|304g|
登録番号|東京315669| 登録年|平成28|


さびなし。極少刃こぼれ2ヶ。鎬造。板目流れる。湾れに互の目。小切先。小丸。生茎。栗尻。木瓜ツバ。黒鞘。表銘「下總大塚藤原兼正」。裏銘「越前住」。

B3001 52万円 金蔵 売切れ

B3001 拡大画像ページへ
刀身|70.4cm| 反り|0.7| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|714g|
登録番号|石川10548| 登録年|昭和37|



さび、刃こぼれなし。板目流れて互の目。剱形。金二重ハバキ。丸形ツバ。黒石目鞘。銘「武州江戸神田住大和守藤原金蔵」。日刀保 認定書付。

E3000 50万円 兼房 売切れ

E3000 拡大画像ページへ
刀身|38.6cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|311g|
登録番号|東京312880| 登録年|平成27|


さび、刃こぼれなし。平造。板目つんで湾れ互の目。鮮明できれいな刃文。大切先。生茎。栗尻。銀ハバキ。金色細工木瓜形ツバ。赤茶石目鞘。下緒付。「兼房」。保存鑑定書付。

D2996 37万円 虎徹 売切れ

D2996 拡大画像ページへ
刀身|40cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|281g|
登録番号|千葉41306| 登録年|昭和58|


さび、刃こぼれなし。同棟造。板目肌。湾れ互の目。小切先。大丸。生茎。栗尻。棒樋丸留め。祐乗ハバキ。「虎徹入道興里」。近藤勇の愛用刀。新品同様白鞘。

F2991 16万円 兼住 売切れ

F2991 拡大画像ページへ
刀身|26.3cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.3| 元重|0.3| 先幅|1.3|先重|0.2| 重g|128g|
登録番号|新潟058549| 登録年|昭和63|


さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。細直刃。小切先。大丸。生茎。栗尻。一重ハバキ。「兼住」。(かわずみ)。ほとんど欠点なしの白鞘短刀。

D2989 20万円 安定 売切れ

D2989 拡大画像ページへ
刀身|46.2cm| 反り|0.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.4| 先幅|1.8|先重|0.2| 重g|393g|
登録番号|千葉40642| 登録年|昭和57|


さび、刃こぼれなし。板目つむ。湾れに互の目交じる。中切先。小丸。生茎。栗尻。表銘「大和守安定」。裏銘「安倫相共作之」。二名の刀匠の合作。ほぼ欠点のない刀身。