A3298 33万円 無銘 売切れ

長さ|66.9cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|2|先重|0.5| 重g|748g|
登録番号|東京都201652| 登録年|昭和51年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。梨子地肌。互の目足入り。大切先。大丸。生茎。栗尻。右上がりヤスリ目。銀着せハバキ。長い刀身に鮮明な刃文の日本刀。
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|2|先重|0.5| 重g|748g|
登録番号|東京都201652| 登録年|昭和51年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。梨子地肌。互の目足入り。大切先。大丸。生茎。栗尻。右上がりヤスリ目。銀着せハバキ。長い刀身に鮮明な刃文の日本刀。
D3297 20万円 無銘 売切れ

長さ|55.2cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|467g|
登録番号|滋賀18834| 登録年|平18|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。
板目流れて征がかる。直刃に尖り互の目。中切先。大丸。生茎。
栗尻。珍しい鷹の羽ヤスリ目。彫入り銅ハバキ。新品同様の白鞘。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|467g|
登録番号|滋賀18834| 登録年|平18|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。
板目流れて征がかる。直刃に尖り互の目。中切先。大丸。生茎。
栗尻。珍しい鷹の羽ヤスリ目。彫入り銅ハバキ。新品同様の白鞘。
D3296 22万円 宗久 売切れ

長さ|59.2cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|564g|
登録番号|大阪91150| 登録年|昭55|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃に湾れ交じる。
中切先。小丸。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。「長船宗久」。
刀身59.2cm、あと0.8cmで刀になる。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|564g|
登録番号|大阪91150| 登録年|昭55|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃に湾れ交じる。
中切先。小丸。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。「長船宗久」。
刀身59.2cm、あと0.8cmで刀になる。
E3295 32万円 無銘 売切れ

長さ|56.5cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|580g|
登録番号|石川115| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。
小切先。大丸。時代を感じさせる生茎。栗尻。銅ハバキ。
きれいな赤鞘に貝散し。丸形鉄ツバ。金物揃。大名登録。
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|580g|
登録番号|石川115| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。
小切先。大丸。時代を感じさせる生茎。栗尻。銅ハバキ。
きれいな赤鞘に貝散し。丸形鉄ツバ。金物揃。大名登録。
B3294 37万円 高光 売切れ

長さ|69.2cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2| 先重|0.5| 重g|624g|
登録番号|佐賀4444| 登録年|昭28|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。柾目流れる。直刃に湾れ交じる。
中切先。大丸。生茎。釼形。金色二重ハバキ。石突付黒塗鞘。
丸形鉄ツバ。「高光」。金物揃。白鞘付。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2| 先重|0.5| 重g|624g|
登録番号|佐賀4444| 登録年|昭28|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。柾目流れる。直刃に湾れ交じる。
中切先。大丸。生茎。釼形。金色二重ハバキ。石突付黒塗鞘。
丸形鉄ツバ。「高光」。金物揃。白鞘付。
A3292 37万円 寿命 売切れ

長さ|63.2cm| 反り|0.7| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2| 先重|0.4| 重g|534g|
登録番号|埼玉55301| 登録年|昭57|
さび、刃こぼれなし。人間国宝の本阿弥日洲、昭和59年の鞘書き。
「美濃国寿命」。柾目に、直刃調に互の目連なる。
鷹の羽ヤスリ目。風格あるどっしりとした逸品。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2| 先重|0.4| 重g|534g|
登録番号|埼玉55301| 登録年|昭57|
さび、刃こぼれなし。人間国宝の本阿弥日洲、昭和59年の鞘書き。
「美濃国寿命」。柾目に、直刃調に互の目連なる。
鷹の羽ヤスリ目。風格あるどっしりとした逸品。
B3291 66万円 忠吉 売切れ

長さ|61.4cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.4|先重|0.5| 重g|698g|
登録番号|神奈川14467| 登録年|昭和28年|
さび、刃こぼれなし。小杢目詰む梨子地肌。直刃に小足入る。大切先。焼き詰め。生茎。栗尻。銀色ハバキ。キズのない黒塗ツヤ鞘。透かしツバ。「肥前国忠吉」。元幅広く風格ある日本刀。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.4|先重|0.5| 重g|698g|
登録番号|神奈川14467| 登録年|昭和28年|
さび、刃こぼれなし。小杢目詰む梨子地肌。直刃に小足入る。大切先。焼き詰め。生茎。栗尻。銀色ハバキ。キズのない黒塗ツヤ鞘。透かしツバ。「肥前国忠吉」。元幅広く風格ある日本刀。
E3290 24万円 光忠 売切れ

長さ|38.3cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.4| 先重|0.4| 重g|370g|
登録番号|長野089692| 登録年|平26|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造、庵棟。板目肌。湾れ交じる直刃。
大切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。ツバなし黒石目鞘。
古雅な牛図絵の小柄。身幅のある珍しい脇差。「光忠」。
元幅|3.4| 元重|0.8| 先幅|2.4| 先重|0.4| 重g|370g|
登録番号|長野089692| 登録年|平26|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造、庵棟。板目肌。湾れ交じる直刃。
大切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。ツバなし黒石目鞘。
古雅な牛図絵の小柄。身幅のある珍しい脇差。「光忠」。
D3289 17万円 氏房 売切れ

長さ|51.8cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|459g|
登録番号|東京都136206| 登録年|平19|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。尖り風互の目。
小切先。小丸。生茎。釼形。木ハバキ。「若狭守氏房」。
すらっとした風雅な刀。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|459g|
登録番号|東京都136206| 登録年|平19|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。尖り風互の目。
小切先。小丸。生茎。釼形。木ハバキ。「若狭守氏房」。
すらっとした風雅な刀。
E3288 36万円 宇多 売切れ

長さ|38.7cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.6| 重g|361g|
登録番号|兵庫68153| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れる。直刃調に互の目。生茎。尻張。棒樋掻き通し。短く添樋。銀色ハバキ。黒石目鞘。金物揃い。日刀保 保存鑑定書に「薙刀直して脇差」。「無銘(宇多)」。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.6| 重g|361g|
登録番号|兵庫68153| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れる。直刃調に互の目。生茎。尻張。棒樋掻き通し。短く添樋。銀色ハバキ。黒石目鞘。金物揃い。日刀保 保存鑑定書に「薙刀直して脇差」。「無銘(宇多)」。