過去掲載商品

D3536 19万円 兼宗 売切れ

D3536 拡大画像ページへ
刀身|55.7cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|474g|
登録番号|北海道9295| 登録年|昭29|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨子地肌。
互の目連なる。中切先、大丸。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。
銅ハバキ。「関兼宗作」。戦国時代より続いてる刀匠。

E3535 22万円 信国 売切れ

E3535 拡大画像ページへ
刀身|59.0cm| 反り|2.1| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|498g|
登録番号|埼玉2444| 登録年|昭26|


 さび、刃こぼれなし。板目流れる。乱れ交じる直刃。
鎬筋に極細の樋あり。生茎。栗尻。黒塗ツヤ鞘。銅ツバ松図。
下緒付。「信國」。信国派は鎌倉から明治まで全国に広まった。

A3534 31万円 無銘 売切れ

A3534 拡大画像ページへ
刀身|64.7cm| 反り|0.1| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|586g|
登録番号|徳島8419| 登録年|昭38|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細かい互の目連なる。
小切先、大丸。生茎。木ハバキ。反り0.1㎜の直刀。
ここまで真っ直ぐな刀は珍しい。

D3533 30万円 吉勝 売切れ

D3533 拡大画像ページへ
刀身|52.2cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.4| 重g|514g|
登録番号|東京27553| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目によく鍛えた地鉄を用い直刃をみごとに焼いている。「筑州住源信国吉勝」。延宝(1673年)福岡の巨匠。銃砲刀剣研究会 鑑定書。

B3532 57万円 盛重 売切れ

B3532 拡大画像ページへ
刀身|65.3cm| 反り|2| 目釘|3| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.4| 重g|632g|
登録番号|北海道8056| 登録年|昭29|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目乱れ。
中切先、小丸。生茎。栗尻。右下がりヤスリ目。銅に銀塗ハバキ。
黒塗りツヤ鞘。丸ツバ松図。下緒付。「盛重」。

E3530 22万円 無銘 売切れ

E3530 拡大画像ページへ
刀身|31.8cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|267g|
登録番号|埼玉28305| 登録年|昭43|


 さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目詰んで杢目たつ。直刃に互の目。
生茎。栗尻。赤茶ツヤ鞘。小柄、こうがい付き珍品。

A3529 46万円 忠綱 売切れ

A3529 拡大画像ページへ
刀身|65.8cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.3| 先重|0.5| 重g|784g|
登録番号|茨城12501| 登録年|昭35|


 さび、刃こぼれなし。板目に互の目丁子皆焼かかる。生茎。栗尻。
銀塗ハバキ。「粟田口近江守忠綱」。「元禄十三年二月日」。
1700年松尾芭蕉活躍の頃。

D3528 15万円 無銘 売切れ

D3528 拡大画像ページへ
刀身|51.8cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|389g|
登録番号|千葉054975| 登録年|令2|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃。
小切先、大丸。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず時代を感じる。銅ハバキ。
安い!!きれいな脇差。

F3527 15万円 無銘 売切れ

F3527 拡大画像ページへ
刀身|28.6cm| 反り|0.3| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|2.0| 先重|0.4| 重g|348g|
登録番号|長野83661| 登録年|平12|


 さび、刃こぼれなし。菖蒲造。無地肌。湾れ。大切先、小丸。
生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。金着せハバキ。作り立て同様な白鞘。
重量感のある短刀。

D3526 11万円 無銘 売切れ

D3526 拡大画像ページへ
刀身|52.4cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.4| 先重|0.4| 重g|441g|
登録番号|東京231559| 登録年|昭59|


 さび、刃こぼれなし。菖蒲造、庵棟。板目流れて柾がかる。
互の目連なる。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。
刀身はあまりきれいでない為格安!。