過去掲載商品

B3738 30万円 無銘 売切れ

B3738 拡大画像ページへ
長さ|64.6cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|650g|
登録番号|兵庫11392| 登録年|平14|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目交じり。生茎。尻張。きれいな黒革巻鞘に下緒。真鍮ツバ。珍しい革巻柄。刀装具寄せ集た日本刀。

E3737 27万円 無銘 売切れ

E3737 拡大画像ページへ
長さ|44.3cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|253g|
登録番号|三重3879| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。互の目丁子乱れ。生茎。加州茎。裏2/3棒樋掻き流し。加州ハバキ。黒塗ツヤ鞘に菊細工栗形、責金、石突付。透かし鉄ツバ。白鞘付。糸巻柄に修理跡有。加州刀。

D3736 15万円 盛國 売切れ

D3736 拡大画像ページへ
長さ|42.6cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|362g|
登録番号|東京177418| 登録年|昭48|


 さび、刃こぼれなし、鎬造、庵棟。板目肌。互の目に湾入る。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。「盛國」。虎徹と深く交流し類似した作刀。

A3735 50万円 康継 売切れ

A3735 拡大画像ページへ
長さ|67.2cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|576g|
登録番号|東京都324856| 登録年|令4|


さび刃こぼれなし。板目詰む。湾れ調に互の目。表、岩の上に立つ火炎不動明王の彫刻。裏、梵字。護摩箸。蓮台。生茎。栗尻。金色ハバキ。銘「(葵紋)越前国康継」。葵紋は徳川家作刀許可の証。徳川家の意に叶い「康」の1文字を拝領。

F3734 28万円 廣重 売切れ

F3734 拡大画像ページへ
長さ|37.6cm| 反り|2.6| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.9|先重|0.8| 重g|498g|
登録番号|鹿児島35954| 登録年|平17|


なぎなた。さび刃こぼれなし。菖蒲造。大板目に互の目交じり。両面棒樋丸留7.5cm。添樋20cm。茎から切先まで74.5cm。黒塗鞘全長218cm。「武州下原住廣重」。

F3733 18万円 無銘 売切れ

F3733 拡大画像ページへ
長さ|26.9cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|315g|
登録番号|埼玉41342| 登録年|昭48|


さびなし。平造、庵棟。板目詰む。湾れに互の目交じり。中切先。大丸。生茎。栗尻。表に梵字。裏、護摩箸入り。銀着ハバキ。

D3732 16万円 無銘

D3732 拡大画像ページへ
長さ|50.0cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|416g|
登録番号|茨城039129| 登録年|昭57|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。皆焼風互の目。中切先。小丸。生茎。切。両面棒樋掻き流し。金色と黒の二重ハバキ。鮮やかな刃文。

A3731 35万円 正俊 売切れ

A3731 拡大画像ページへ
長さ|65.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|682g|
登録番号|栃木41153| 登録年|昭54|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。湾れ調の互の目乱。中切先。銀祐乗ハバキ。表「覇府住岩井鬼晋麿源正俊」。裏「文久二年八月日」。1862年スエズ運河開通、桜田門外の頃。

B3730 34万円 國廣

B3730 拡大画像ページへ
長さ|66.5cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.6| 重g|726g|
登録番号|埼玉6759| 登録年|平成8年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。梨子地風無地肌。互の目。中切先。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鶴図鉄ツバ。「濃州住國廣」。拵付の日本刀が30万円台とは格安!

D3729 17万円 無銘 売切れ

D3729 拡大画像ページへ
長さ|56cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|514g|
登録番号|福岡99291| 登録年|平成14年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色ハバキ。元幅広く重量のある脇差刀。