D3707 28万円 家次 売切れ

刀身|43.4cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|374g|
登録番号|埼玉40406| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目がかる。互の目乱。中切先。加州茎。金色二重ハバキ。「賀州住藤原家次」。家次古来より業物(切れ味の良さ)で定評。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|374g|
登録番号|埼玉40406| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目がかる。互の目乱。中切先。加州茎。金色二重ハバキ。「賀州住藤原家次」。家次古来より業物(切れ味の良さ)で定評。
A3706 41万円 祐利 売切れ

刀身|65.0cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|明治| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|554g|
登録番号|福岡26728| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。表「筑後住祐利」。裏「殉国明治三年二月日」。幕末から明治の初め動乱の時を生きた刀匠。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|554g|
登録番号|福岡26728| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。表「筑後住祐利」。裏「殉国明治三年二月日」。幕末から明治の初め動乱の時を生きた刀匠。
F3705 18万円 正次 売切れ

刀身|19.9cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|直|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.2|先重|0.3| 重g|110g|
登録番号|長野91167| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。1/2朱色、1/2黒刻み合口拵。「水心子正次」。江戸時代を代表する水心子正秀の子。
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.2|先重|0.3| 重g|110g|
登録番号|長野91167| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。1/2朱色、1/2黒刻み合口拵。「水心子正次」。江戸時代を代表する水心子正秀の子。
A3704 35万円 藤島

刀身|68.2cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|548g|
登録番号|新潟25168| 登録年|昭40|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に小乱れ続く。小切先。生茎。尻張。銅ハバキ。藤島友重何代も続いた刀匠。「無銘(藤島)」。加州清光の祖。日刀保認定書。
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|548g|
登録番号|新潟25168| 登録年|昭40|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に小乱れ続く。小切先。生茎。尻張。銅ハバキ。藤島友重何代も続いた刀匠。「無銘(藤島)」。加州清光の祖。日刀保認定書。
E3703 22万円 守次 売切れ

刀身|38.0cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|311g|
登録番号|茨城43562| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目肌。直刃に乱れ交じり。大切先。生茎。栗尻。銀着二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。木瓜形鉄ツバ。表「筑州福岡住守次」。裏「延宝三年八月日」。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|311g|
登録番号|茨城43562| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目肌。直刃に乱れ交じり。大切先。生茎。栗尻。銀着二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。木瓜形鉄ツバ。表「筑州福岡住守次」。裏「延宝三年八月日」。
D3702 19万円 無銘

刀身|51.3cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|460g|
登録番号|東京297029| 登録年|平19|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じり。直刃。中切先。生茎。栗尻。生垣図柄銀着ハバキ。身幅広く刀身50?以上の長脇差。
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|460g|
登録番号|東京297029| 登録年|平19|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じり。直刃。中切先。生茎。栗尻。生垣図柄銀着ハバキ。身幅広く刀身50?以上の長脇差。
C3700 35万円 忠國 売切れ

刀身|63.5cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|514g|
登録番号|東京119201| 登録年|昭39|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎。栗尻。二重ハバキ。キズのない95式軍刀拵。「信濃大掾藤原忠國」。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|514g|
登録番号|東京119201| 登録年|昭39|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎。栗尻。二重ハバキ。キズのない95式軍刀拵。「信濃大掾藤原忠國」。
B3699 109万円 貞行 売切れ

刀身|69.3cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|692g|
登録番号|兵庫124617| 登録年|平31|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。生茎。加州茎?。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形刻入鉄ツバ。宮本武蔵が愛蔵していた「藤原貞行(高田)」。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書。審査料3万5千円。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|692g|
登録番号|兵庫124617| 登録年|平31|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。中切先。生茎。加州茎?。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形刻入鉄ツバ。宮本武蔵が愛蔵していた「藤原貞行(高田)」。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書。審査料3万5千円。
D3698 23万円 元直

刀身|31.8cm| 反り|0.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|311g|
登録番号|鹿児島11299| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。平造。板目に柾がかる。直刃。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。刀身幅広くどっしりとした刀。「元直」。日刀保認定書。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|311g|
登録番号|鹿児島11299| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。平造。板目に柾がかる。直刃。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。刀身幅広くどっしりとした刀。「元直」。日刀保認定書。
B3696 74万円 兼春 売切れ

刀身|71.2cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|750g|
登録番号|茨城22496| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。板目肌。大きな互の目連なる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒渦巻鞘。金象嵌入丸形鉄ツバ。「無銘(加州兼春)」。前田藩に大切にされた刀匠。日本美術刀剣保存協会 認定書。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|750g|
登録番号|茨城22496| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。板目肌。大きな互の目連なる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒渦巻鞘。金象嵌入丸形鉄ツバ。「無銘(加州兼春)」。前田藩に大切にされた刀匠。日本美術刀剣保存協会 認定書。