A3363 42万円 助直 売切れ

刀身|67.5cm| 反り|2.1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|658g|
登録番号|群馬22806| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目肌。珍しいひたつら風互の目乱。
中切先、小丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。
表銘「津田近江守助直」。裏銘「了和三年二月日江州高木」。
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|658g|
登録番号|群馬22806| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目肌。珍しいひたつら風互の目乱。
中切先、小丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。
表銘「津田近江守助直」。裏銘「了和三年二月日江州高木」。
D3362 22万円 国正 売切れ

刀身|54.7cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|451g|
登録番号|東京54317| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に互の目交じる。
小切先、大丸。三つ頭鮮明。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。
銀ハバキ。「国正」。数代続いた有名な刀匠。
元幅|2.5| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|451g|
登録番号|東京54317| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に互の目交じる。
小切先、大丸。三つ頭鮮明。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。
銀ハバキ。「国正」。数代続いた有名な刀匠。
D3361 26万円 清定 売切れ

刀身|55.2cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.1| 先重|0.6| 重g|557g|
登録番号|山口33495| 登録年|平12|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。鮮明な直刃に互の目交じる。
中切先、大丸。三つ頭鮮明。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。
銀色二重ハバキ。「長州住清定」。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.1| 先重|0.6| 重g|557g|
登録番号|山口33495| 登録年|平12|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。鮮明な直刃に互の目交じる。
中切先、大丸。三つ頭鮮明。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。
銀色二重ハバキ。「長州住清定」。
D3360 30万円 康重 売切れ

刀身|46.9cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2| 先重|0.5| 重g|450g|
登録番号|東京151437| 登録年|昭44|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。鮮明な湾れ互の目。
大切先、大丸。生茎。栗尻。銀色祐乗ハバキ。「武州住康重」。
日刀保 特別貴重認定書。鞘書有。1593年頃作刀。
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2| 先重|0.5| 重g|450g|
登録番号|東京151437| 登録年|昭44|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。鮮明な湾れ互の目。
大切先、大丸。生茎。栗尻。銀色祐乗ハバキ。「武州住康重」。
日刀保 特別貴重認定書。鞘書有。1593年頃作刀。
D3359 19万円 家次 売切れ

刀身|54.0cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|462g|
登録番号|長野16816| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱。中切先、
大丸。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。「家次」。大永(1509年)。
銃砲刀剣研究会 鑑定書。藤島系統の加州刀。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|462g|
登録番号|長野16816| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱。中切先、
大丸。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。「家次」。大永(1509年)。
銃砲刀剣研究会 鑑定書。藤島系統の加州刀。
B3358 79万円 兼延

刀身|68.7cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|628g|
登録番号|大阪39475| 登録年|昭37|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃。小切先、大丸。
生茎。尻張。銀着せハバキ。黒塗りツヤ鞘鐺付。丸形鉄透かしツバ。
「兼延」。本阿弥家?の金象嵌銘入り。
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|628g|
登録番号|大阪39475| 登録年|昭37|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃。小切先、大丸。
生茎。尻張。銀着せハバキ。黒塗りツヤ鞘鐺付。丸形鉄透かしツバ。
「兼延」。本阿弥家?の金象嵌銘入り。
F3357 10万円 無銘 売切れ

刀身|28.9cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.4| 先重|0.4| 重g|170g|
登録番号|埼玉11687| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目乱。
小切先、帽子鮮明。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。
銅ハバキ。大名登録。極小鍛え割れあり。10万円はお買得!
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.4| 先重|0.4| 重g|170g|
登録番号|埼玉11687| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目乱。
小切先、帽子鮮明。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。
銅ハバキ。大名登録。極小鍛え割れあり。10万円はお買得!
A3356 26万円 国重 売切れ

刀身|74.7cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|736g|
登録番号|神奈川35313| 登録年|昭38|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に湾れがかる。
小切先、小丸。生茎。尻張。銀祐乗ハバキ。「国重」。
74cm超。全体に肌荒れ有。居合に適す。格安!
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|736g|
登録番号|神奈川35313| 登録年|昭38|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に湾れがかる。
小切先、小丸。生茎。尻張。銀祐乗ハバキ。「国重」。
74cm超。全体に肌荒れ有。居合に適す。格安!
F3355 18万円 無銘

刀身|17.9cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|0.6| 先幅|1.2| 先重|0.3| 重g|90g|
登録番号|長野57769| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。湾れ。小切先、小丸。
生茎。栗尻。銅ハバキ。茶塗鞘。小判形真鍮ツバ。
しっかりとした柄巻。嫁入り道具に最適!
元幅|2.1| 元重|0.6| 先幅|1.2| 先重|0.3| 重g|90g|
登録番号|長野57769| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。湾れ。小切先、小丸。
生茎。栗尻。銅ハバキ。茶塗鞘。小判形真鍮ツバ。
しっかりとした柄巻。嫁入り道具に最適!
F3354 18万円 祐定 売切れ

刀身|25.5cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|1.8| 元重|0.6| 先幅|1.2| 先重|0.4| 重g|114g|
登録番号|東京315377| 登録年|平28|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて征がかる。直刃に互の目まじる。
小切先、生茎。尻張。金着せハバキ。表銘「備州長船祐定」。
裏銘「享禄二年二月日」。1528年、信長の頃。
元幅|1.8| 元重|0.6| 先幅|1.2| 先重|0.4| 重g|114g|
登録番号|東京315377| 登録年|平28|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて征がかる。直刃に互の目まじる。
小切先、生茎。尻張。金着せハバキ。表銘「備州長船祐定」。
裏銘「享禄二年二月日」。1528年、信長の頃。