D3406 110万円 虎徹 売切れ

刀身|55.2cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|568g|
登録番号|東京134270| 登録年|昭和42年|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。湾れ互の目足入る。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「長曽弥虎徹入道興里」。寒山師鞘書。近藤勇、中村錦之介愛用。愛刀家垂涎の日本刀。
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|568g|
登録番号|東京134270| 登録年|昭和42年|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。湾れ互の目足入る。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「長曽弥虎徹入道興里」。寒山師鞘書。近藤勇、中村錦之介愛用。愛刀家垂涎の日本刀。
A3405 30万円 無銘 売切れ

刀身|65.7cm| 反り|1.4| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|660g|
登録番号|東京207898| 登録年|平7|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで杢がかる。直刃。
小切先。大丸。生茎。釼形。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。
すらっとして軽い。明智光秀の時代を連想させる刀。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|660g|
登録番号|東京207898| 登録年|平7|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで杢がかる。直刃。
小切先。大丸。生茎。釼形。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。
すらっとして軽い。明智光秀の時代を連想させる刀。
D3404 13万円 越中守藤 売切れ

刀身|47.2cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|438g|
登録番号|大阪55865| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目。中切先。大丸。
生茎。切。ヤスリ目見えず。金色ハバキ。「越中守藤以下切」。
巾3㎜、長さ8㎜の小さなふくれあり。格安!
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|438g|
登録番号|大阪55865| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目。中切先。大丸。
生茎。切。ヤスリ目見えず。金色ハバキ。「越中守藤以下切」。
巾3㎜、長さ8㎜の小さなふくれあり。格安!
D3403 74万円 国助

刀身|59.7cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|558g|
登録番号|山梨505| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。きれいな板目肌。深い湾れに互の目。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。「河内守国助」。家宝の日本刀で戦地へ。大名登録。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|558g|
登録番号|山梨505| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。きれいな板目肌。深い湾れに互の目。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。「河内守国助」。家宝の日本刀で戦地へ。大名登録。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
D3402 26万円 明寿 売切れ

刀身|35.2cm| 反り|0.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.5| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|354g|
登録番号|長野50803| 登録年|昭50|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌。互の目。中切先。小丸。
生茎。栗尻。右下がりヤスリ目。銀無垢祐乗ハバキ。
「西陣住埋忠明寿」。太身でスケールの大きい刃文。
元幅|3.1| 元重|0.5| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|354g|
登録番号|長野50803| 登録年|昭50|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌。互の目。中切先。小丸。
生茎。栗尻。右下がりヤスリ目。銀無垢祐乗ハバキ。
「西陣住埋忠明寿」。太身でスケールの大きい刃文。
A3401 61万円 祐定 売切れ

刀身|61.3cm| 反り|2.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.8| 先重|0.4| 重g|550g|
登録番号|東京321513| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目続き皆焼がかる。生茎。栗尻。
銀祐乗ハバキ。両面棒樋丸留め。表「備州長船祐定」。
裏「大永八年二月日」。鉄砲伝来の頃。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.8| 先重|0.4| 重g|550g|
登録番号|東京321513| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目続き皆焼がかる。生茎。栗尻。
銀祐乗ハバキ。両面棒樋丸留め。表「備州長船祐定」。
裏「大永八年二月日」。鉄砲伝来の頃。
E3400 17万円 無銘 売切れ

刀身|32.8cm| 反り|0.3| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|339g|
登録番号|長野54973| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に二重刃がかる。
中切先。大丸。生茎。栗尻。二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。
木瓜形鉄ツバ。揃いの金物。下緒付。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|339g|
登録番号|長野54973| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に二重刃がかる。
中切先。大丸。生茎。栗尻。二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。
木瓜形鉄ツバ。揃いの金物。下緒付。
D3399 13万円 武蔵太郎 売切れ

刀身|54.5cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|477g|
登録番号|東京206521| 登録年|昭52|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで征がかる。
湾れに互の目かかる。小切先。大丸。生茎。尻張。木ハバキ。
丹下左膳ゆかりの「武蔵太郎」。銘がかすかに見える。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|477g|
登録番号|東京206521| 登録年|昭52|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで征がかる。
湾れに互の目かかる。小切先。大丸。生茎。尻張。木ハバキ。
丹下左膳ゆかりの「武蔵太郎」。銘がかすかに見える。
E3398 37万円 兼若 売切れ

刀身|52.9cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|451g|
登録番号|東京243454| 登録年|昭63|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。互の目に尖り交じる。小切先。大丸。
生茎。栗尻。棒樋掻き流し。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。小柄、金物揃い。
「賀州金澤住藤原兼若」。加州刀。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|451g|
登録番号|東京243454| 登録年|昭63|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。互の目に尖り交じる。小切先。大丸。
生茎。栗尻。棒樋掻き流し。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。小柄、金物揃い。
「賀州金澤住藤原兼若」。加州刀。
D3397 15万円 吉次 売切れ

刀身|45.0cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|279g|
登録番号|山形33312| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に湾れ互の目乱れ。
大切先。小丸。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。「吉次作」。何代も続いた刀匠。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|279g|
登録番号|山形33312| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に湾れ互の目乱れ。
大切先。小丸。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。「吉次作」。何代も続いた刀匠。