B3436 33万円 貞國 売切れ

刀身|60.3cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|638g|
登録番号|愛知47801| 登録年|昭49|
さび、刃こぼれなし。無地。尖り互の目。生茎。栗尻。金色ハバキ。
キズのないきれいな黒ツヤ鞘。お多福鉄ツバ。
表「貞国」。裏「昭和十九年」。
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|638g|
登録番号|愛知47801| 登録年|昭49|
さび、刃こぼれなし。無地。尖り互の目。生茎。栗尻。金色ハバキ。
キズのないきれいな黒ツヤ鞘。お多福鉄ツバ。
表「貞国」。裏「昭和十九年」。
B3435 37万円 兼綱 売切れ

刀身|65.3cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|672g|
登録番号|東京277643| 登録年|平9|
さび、刃こぼれなし。無地肌。互の目丁子連なる。生茎。栗尻。
両面棒樋掻き流し。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。長丸形鉄ツバ。
「池田兼網作」。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|672g|
登録番号|東京277643| 登録年|平9|
さび、刃こぼれなし。無地肌。互の目丁子連なる。生茎。栗尻。
両面棒樋掻き流し。金色ハバキ。黒塗ツヤ鞘。長丸形鉄ツバ。
「池田兼網作」。
A3434 66万円 国重

刀身|70.9cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|708g|
登録番号|千葉9077| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。どうらん風互の目。生茎。栗尻。
金色二重ハバキ。「伊興入道国重」。寒山師の鞘書。
鮮明な三ツ頭、珍しい刃文。きれいな刀身。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|708g|
登録番号|千葉9077| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。どうらん風互の目。生茎。栗尻。
金色二重ハバキ。「伊興入道国重」。寒山師の鞘書。
鮮明な三ツ頭、珍しい刃文。きれいな刀身。
B3433 69万円 種守 売切れ

刀身|62.4cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.4| 重g|566g|
登録番号|大阪129643| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目連なる。生茎。栗尻。銅ハバキ。
茶型押し鞘。丸形透かしツバ。「賀州住藤原種守作(新刀)」。
鮮明な刃文。日刀保保存鑑定書。加州刀。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.4| 重g|566g|
登録番号|大阪129643| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目連なる。生茎。栗尻。銅ハバキ。
茶型押し鞘。丸形透かしツバ。「賀州住藤原種守作(新刀)」。
鮮明な刃文。日刀保保存鑑定書。加州刀。
F3432 17万円 正宗

刀身|17.8cm| 反り|0.0| 目釘|2| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.0| 元重|0.5| 先幅|1.2| 先重|0.3| 重g|86g|
登録番号|大阪127814| 登録年|平28|
さびを取った跡3分の一。刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目かかる湾れ。
生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。木ハバキ。「正宗」。
元幅|2.0| 元重|0.5| 先幅|1.2| 先重|0.3| 重g|86g|
登録番号|大阪127814| 登録年|平28|
さびを取った跡3分の一。刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目かかる湾れ。
生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。木ハバキ。「正宗」。
F3431 23万円 直胤 売切れ

刀身|29.4cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|2.0| 先重|0.6| 重g|309g|
登録番号|千葉054811| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目湾れ交じり。生茎。
栗尻。化粧ヤスリ目。銀祐乗ハバキ。「(金象嵌)直胤」。
正秀、清麿、直胤、江戸三作の1人。
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|2.0| 先重|0.6| 重g|309g|
登録番号|千葉054811| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目湾れ交じり。生茎。
栗尻。化粧ヤスリ目。銀祐乗ハバキ。「(金象嵌)直胤」。
正秀、清麿、直胤、江戸三作の1人。
D3430 38万円 国貞 売切れ

刀身|44.2cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.2| 先重|0.6| 重g|408g|
登録番号|愛知11774| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。大きな互の目連なる。生茎。栗尻。
金着せ彫物ハバキ。表「井上和泉守国貞」。裏「菊紋」。
菊紋は天皇家から作刀許可の証。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.2| 先重|0.6| 重g|408g|
登録番号|愛知11774| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。大きな互の目連なる。生茎。栗尻。
金着せ彫物ハバキ。表「井上和泉守国貞」。裏「菊紋」。
菊紋は天皇家から作刀許可の証。
E3429 59万円 國貞 売切れ

刀身|45.4cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|447g|
登録番号|埼玉80935| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。湾れ。生茎。栗尻。
金着せハバキ。表「井上和泉守國貞」。裏「(菊紋)寛文七年八月日」。
菊紋は天皇家から作刀許可の証。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|447g|
登録番号|埼玉80935| 登録年|平30|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。湾れ。生茎。栗尻。
金着せハバキ。表「井上和泉守國貞」。裏「(菊紋)寛文七年八月日」。
菊紋は天皇家から作刀許可の証。
A3428 70万円 無銘

刀身|68.0cm| 反り|1.2| 目釘|3| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|650g|
登録番号|長野2253| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱れ互の目湾れ。生茎。尻張。
金色ハバキ。「相州住正宗 長二尺二寸五分」鞘書。
地鉄きれいで、三ツ頭、刃文鮮明。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|650g|
登録番号|長野2253| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱れ互の目湾れ。生茎。尻張。
金色ハバキ。「相州住正宗 長二尺二寸五分」鞘書。
地鉄きれいで、三ツ頭、刃文鮮明。
D3427 77万円 包則

刀身|31.0cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|大正| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|205g|
登録番号|埼玉48320| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰んで杢がかる。直刃に互の目交じる。銀無垢ハバキ。表「帝室技芸員菅原包則 八十六翁作」。裏「寿為大川君浩之 大正五年五月日」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。人間国宝。
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|205g|
登録番号|埼玉48320| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰んで杢がかる。直刃に互の目交じる。銀無垢ハバキ。表「帝室技芸員菅原包則 八十六翁作」。裏「寿為大川君浩之 大正五年五月日」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。人間国宝。