商品

F3497 29万円 無銘 売切れ

F3497 拡大画像ページへ
刀身|20.2cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|明治| 刃文|直|
元幅|1.5| 元重|0.5| 先幅|0.9| 先重|0.4| 重g|102g|
登録番号|福井23159| 登録年|平30|


 海軍短刀。全面にさび。刃こぼれなし。両面に棒樋。
登録証付の短刀入り。刀身を特注した
F・1-316則久は63万円で販売中。超お買得。

F3496 23万円 無銘 売切れ

F3496 拡大画像ページへ
刀身|19.6cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.3| 先重|0.3| 重g|99g|
登録番号|岡山26580| 登録年|平30|


 さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目詰む。直刃に湾れ。
小丸。銅ハバキ。茶鞘。長丸形鉄ツバ。小さ刀拵。
下緒付。揃いの縁、柄頭。刀身がたいへん美しい。

A3495 46万円 兼久 売切れ

A3495 拡大画像ページへ
刀身|64.3cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.9| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|614g|
登録番号|東京171148| 登録年|昭47|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。連れた互の目乱。中切先。銀ハバキ。
「濃州住大沢兼久作」。兼久の刻印付。南北朝から続く刀匠。

E3494 15万円 豊後  売切れ

E3494 拡大画像ページへ
刀身|41.7cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|345g|
登録番号|東京246042| 登録年|昭63|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目丁子。小切先。
生茎。栗尻。赤銅ハバキ。きれいな糸巻風鞘。丸形鉄ツバ。
「豊後住藤原(以下切れ)」。豊後刀。

D3493 18万円 無銘  売切れ

D3493 拡大画像ページへ
刀身|52.8cm| 反り|1.6| 目釘|3| 時代|室町中| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|371g|
登録番号|新潟072251| 登録年|令2|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。
直刃にゆったりとした湾れ。小切先。大丸。生茎。尻張。
ヤスリ目見えず。両面棒樋丸留め。銅ハバキ。細めで軽い脇差。

D3492 23万円 行長 売切れ

D3492 拡大画像ページへ
刀身|52.8cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|436g|
登録番号|山形37545| 登録年|昭48|


さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目交じる。小切先。生茎、栗尻。
銅ハバキ。「高田住行長」。豊後高田市(大分県)の刀匠。
寛文新刀、芸術的、切れ味も中の上。日刀保認定書付。

E3491 10万円 無銘 売切れ

E3491 拡大画像ページへ
刀身|33.6cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|255g|
登録番号|島根23919| 登録年|昭51|


刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾目がかる。小切先、生茎、栗尻、
銀ハバキ、黒漆鞘、透かしつば。うすいサビ全体の三分の一、
柄加工の跡あり。だから格安。

E3490 14万円 無銘  売切れ

E3490 拡大画像ページへ
刀身|41.6cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|333g|
登録番号|鳥取24199| 登録年|平10|


刃こぼれなし。菖蒲造り。板目詰む。直刃に乱れ交じる。磨り上げ茎。
銅ハバキ、龍図つば、縁頭金波図、目貫恵比寿大黒、黒漆鞘。
長さ10㎜巾2㎜のサビ直した跡。格安。

B3489 41万円 久勝 売切れ

B3489 拡大画像ページへ
刀身|69.7cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|582g|
登録番号|埼玉41886| 登録年|昭48|


さび、刃こぼれなし。板目詰む。乱れ続いて互の目交じり。生茎、栗尻。
ヤスリ目見えず。時代拵え、縁頭金揃い、柄巻革、黒漆鞘。
裏銘「久勝」。500年前の時を感ず。

B3488 37万円 正弘  売切れ

B3488 拡大画像ページへ
刀身|69.8cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.3| 先重|0.5| 重g|696g|
登録番号|東京26742| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。刃文湾れ風に互の目足入る。
棒樋丸止め。透かしつば、茶石目鞘。「近江守法城寺正弘」。
虎徹に似た作風で虎徹の偽物として流通した。