B3507 57万円 兼常 売切れ

刀身|66.0cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|780g|
登録番号|岐阜73138| 登録年|平12|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで無地肌。互の目連なり飛び焼き交じる。
中切先。小丸。生茎。黒塗り地に朱の線。
「濃州住兼常鍛」。「昭和十八年三月吉日」。
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|780g|
登録番号|岐阜73138| 登録年|平12|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで無地肌。互の目連なり飛び焼き交じる。
中切先。小丸。生茎。黒塗り地に朱の線。
「濃州住兼常鍛」。「昭和十八年三月吉日」。
D3506 15万円 寛造 売切れ

刀身|33.2cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|273g|
登録番号|埼玉60450| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。やわらかな直刃。生茎。逆筋違いヤスリ目。銀ハバキ。「寛造」。「昭和六十三年十一月吉日」。姿美しく迫力ある日本刀。
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|273g|
登録番号|埼玉60450| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。やわらかな直刃。生茎。逆筋違いヤスリ目。銀ハバキ。「寛造」。「昭和六十三年十一月吉日」。姿美しく迫力ある日本刀。
F3505 22万円 国宗 売切れ

刀身|26.6cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|186g|
登録番号|福岡6710| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて征がかり大肌交じる。
沸太の直刃。生茎。栗尻。金着せハバキ。茶鞘。
金具金象嵌の揃い。赤胴ツバ。「國宗」。小ぶりながら見ごたえあり。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|186g|
登録番号|福岡6710| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて征がかり大肌交じる。
沸太の直刃。生茎。栗尻。金着せハバキ。茶鞘。
金具金象嵌の揃い。赤胴ツバ。「國宗」。小ぶりながら見ごたえあり。
E3504 29万円 兼氏 売切れ

刀身|37.8cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.1| 先重|0.4| 重g|328g|
登録番号|愛知47242| 登録年|昭49|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾目がかる。
小切先、生茎、栗尻、銀ハバキ、黒漆鞘、透かしつば。
うすいサビ全体の三分の一、柄加工の跡あり。だから格安。
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.1| 先重|0.4| 重g|328g|
登録番号|愛知47242| 登録年|昭49|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾目がかる。
小切先、生茎、栗尻、銀ハバキ、黒漆鞘、透かしつば。
うすいサビ全体の三分の一、柄加工の跡あり。だから格安。
A3503 25万円 無銘 売切れ

刀身|63.3cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|静岡6710| 登録年|昭和43年|
さび取り跡数ヶ。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃に乱れ交り。小切先。生茎。栗尻。銅と銀の二重ハバキ。とてもほっそりとした日本刀。
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|静岡6710| 登録年|昭和43年|
さび取り跡数ヶ。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃に乱れ交り。小切先。生茎。栗尻。銅と銀の二重ハバキ。とてもほっそりとした日本刀。
E3502 19万円 無銘 売切れ

刀身|44.7cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.6| 先幅|2.0| 先重|0.4| 重g|395g|
登録番号|大分7837| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直ぐ調に互の目。
大切先。大丸。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。華やかな朱鞘。丸形鉄ツバ。
元幅|3.0| 元重|0.6| 先幅|2.0| 先重|0.4| 重g|395g|
登録番号|大分7837| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直ぐ調に互の目。
大切先。大丸。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。華やかな朱鞘。丸形鉄ツバ。
F3501 11万円 無銘 売切れ

刀身|28.5cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.5| 先重|0.3| 重g|153g|
登録番号|福井23585| 登録年|平25|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造、板目詰む。直刃に互の目足入る。
小切先。生茎。刃上がり栗尻。銅二重ハバキ。
黒塗り鞘に木製の柄のため格安。丸形鉄ツバ。下緒付。
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.5| 先重|0.3| 重g|153g|
登録番号|福井23585| 登録年|平25|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造、板目詰む。直刃に互の目足入る。
小切先。生茎。刃上がり栗尻。銅二重ハバキ。
黒塗り鞘に木製の柄のため格安。丸形鉄ツバ。下緒付。
B3500 46万円 無銘 売切れ

刀身|69.3cm| 反り|2.0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|710g|
登録番号|栃木40781| 登録年|昭53|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目連らなる。
中切先。大丸。三ツ頭鮮明。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。茶色ツヤ鞘。丸形透かしツバ。白鞘付。
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|710g|
登録番号|栃木40781| 登録年|昭53|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目連らなる。
中切先。大丸。三ツ頭鮮明。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。茶色ツヤ鞘。丸形透かしツバ。白鞘付。
B3499 48万円 義明

刀身|64.1cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|749g|
登録番号|東京133243| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目連らなる。
中切先。大丸。三ツ頭鮮明。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。茶色ツヤ鞘。丸形透かしツバ。白鞘付。
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|749g|
登録番号|東京133243| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目連らなる。
中切先。大丸。三ツ頭鮮明。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。
銅ハバキ。茶色ツヤ鞘。丸形透かしツバ。白鞘付。
B3498 53万円 兼達 売切れ

刀身|65.6cm| 反り|2.0| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.9| 先幅|2.2| 先重|0.6| 重g|714g|
登録番号|大阪55392| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。無地肌。互の目に丁字乱れ。
両面棒樋掻き流し。金色ハバキ。黒色塗鞘。丸形透かしツバ。
下緒付。「兼松兼達作」。室町時代より続く刀匠。
元幅|3.2| 元重|0.9| 先幅|2.2| 先重|0.6| 重g|714g|
登録番号|大阪55392| 登録年|昭43|
さび、刃こぼれなし。無地肌。互の目に丁字乱れ。
両面棒樋掻き流し。金色ハバキ。黒色塗鞘。丸形透かしツバ。
下緒付。「兼松兼達作」。室町時代より続く刀匠。